小6特別活動 学級活動編「6年生になって」指導アイデア

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。4月は、<「6年生になって」学級活動⑶ ア  希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成>を扱います。

最高学年となる6年生。その自覚をもって、「どのような1年を過ごしたいか」「どのような6年生になりたいか」について話し合い、具体的な目標を決めるための学級活動の方法を紹介します。学級活動をよりよくするためのアイデアが満載です。

執筆/埼玉県公立小学校校長・大澤 崇
監修/文部科学省視学官・安部恭子

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ イ、ウ SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主学習の工夫
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう

本時のねらい

小学校生活最後の1年間となる6年生。子供たちが最高学年としての自覚をもてるようにするとともに、これまでの自分の生活を振り返り、これからの「なりたい自分」を思い描きながら、「どのような1年を過ごしたいか」「どんな6年生になりたいのか」などについて話し合い、具体的な目標を決めていきます。

事前の指導

①6年生の期待等に関わるアンケート調査をする

最高学年に進級した子供たちがどのような気持ちをもっているのか、進級後すぐに学校生活に関するアンケート調査を行います。このアンケートは本時の導入時に活用し、子供たちが課題意識をもって授業に臨むことができるようにします。

【アンケート質問例】
Q 6年生の学校生活は楽しみですか。
Q どんなことが楽しみですか。
Q 6年生の学校生活で不安なことはありますか。
Q どんなことが不安ですか。
Q どんな6年生になりたいと思っていますか。
Q 小学校生活最後の1年間をどのように過ごしたいですか。 など

<1人1台端末の活用例>
アンケートはワークシートへの記入のほか、1人1台端末を使用したアンケート調査(Googleフォームなど)での実施も可能です。いずれも、ただ集計をするのではなく、一人一人の思いを生かしながらまとめていくことが大切です。

②教師の願いを伝え、保護者の願いを集める

始業式後、「このような子供たちになってほしい」といった担任の願いを子供や保護者に伝えます。子供へは初めての出会いを大切にしながら、直接担任の思いを伝えていくようにしましょう。また、保護者には「学級だより」で担任の思いを伝えるとともに、保護者からのメッセージ欄も設け、保護者の願いを集めるようにします。

子供たち、教師、保護者の願いを集めて教室に掲示することで、本時に向けた子供たちの意欲付けになるとともに、目標を決める意思決定の大きなヒントにもなります。また、学校教育目標を受けて設定する、学級目標の作成にも大変役立ちます。

本時の指導

①子供たちが課題を実感できるようにする(つかむ)

授業の導入では、本時の題材を自分事として捉えることができるようにします。

事前のアンケート結果を基にしながら、6年生の学校生活で楽しみにしていることや不安に思っていること、この1年間をどのように過ごしたいか、どんな6年生になりたいかなどについて、具体的な理由を付け加えながら発表し合います。

学級活動⑶では、なりたい自分を目指すことができるようになるような自己実現を図る力を育てていくことが大切になります。不安要素などマイナス面だけを取り上げるのではなく、子供たちがこれからの学校生活に期待がもてるような導入にします。

アンケートでは、この1年間を楽しみにしている意見が多いようですが、どのような
ことが楽しみですか。

みんなで行く修学旅行が楽しみだな。

委員会やクラブ活動を中心になってできることかな。

不安もあるようですが、これからの1年が楽しみですね。6年生は仕事が多いけれ 
ど、やりがいがありそうですね。

②子供たちが自分の可能性に気付くようにする(さぐる)

「つかむ」の段階で共有したそれぞれの思いを踏まえ、自分ができそうなことを考えていきます。

具体的には、「キャリア・パスポート」などを活用しながらこれまでの学校生活を振り返ったり、これから1年間の学校生活の様子を写真などで確認したりしながら、6年生としてのやりがいや楽しさを実感できるようにします。また、委員会活動やクラブ活動、縦割り遊びで活躍していた前年度の6年生の姿を具体的に想起しながら、ペアやグループで話し合うことで、自分にできそうなことに気付くことができます。

6年生としてのこれから1年間の学校生活を写真で見ながら、どのように過ごしてい
けばよいか考えていきましょう。

下級生と一緒に遊ぶ時間やお祭りは大変そうだけどやりがいがあるよね。
そういえば僕も6年生に助けてもらったな。

1年生の掃除の手伝いもしているんだ。知らなかった。

いろいろなところで6年生は活躍しているんだね。

<1人1台端末の活用例>
学校生活の写真は1人1台端末を活用し、スライドで流したり、クラスの共有フォルダにあらかじめ入れて自由に見られるようにしたりしておくことも考えられます。子供たちが、やりがいや楽しみをもてるような素材を集めるようにしましょう。

③解決方法について話し合う(見付ける)

本時の学習のめあてである「なりたい6年生に向けて取り組むことを決めよう」を提示し、「さぐる」の段階で見えてきた自分ができそうなことを踏まえ、なりたい6年生に向けて取り組むことを話し合います。本時のめあては、子供たちが、この時間に何について考え、話合いを生かして意思決定するのかが分かるようにします。なりたい6年生像を出し合うだけでなく、そうなるためにはどのようなことをがんばればよいか、取り組んだらよいかを話し合うことが大切です。

ペアやグループでの話合いを通して一人一人の考えを出す方法もありますが、取り組む時間や内容など、できるだけ具体的に考えられるようにするために、出された多様な意見を全体で共有するようにしていきましょう。また、これまでの話合いに加え、教師・子供・保護者の願い、それぞれの願いを基に設定した学級目標も提示し、取り組むことのヒントにしていきます。

クラブ活動や縦割り遊びで、下級生と関わることが多いから、下級生の手本となるような行動ができるようになりたいな。

中学生になると自分で進んで勉強しないとついていけないよね。自主学習に取り組んでみようかな。

楽しみなことがあるけど、まずは健康に過ごすことが大事だと思うな。病気にならないじょうぶな体にしていきたい。

④個人目標の意思決定をする(決める)

「見付ける」の段階で話し合ったことを生かして、一人一人の子供が自分に合った具体的な内容や方法を意思決定できるようにします。意思決定して終わりではなく、何人かに発表してもらったり、ペアやグループで発表したりして、自分の立てた目標や方法を見直す機会とします。

具体的には、なりたい6年生に近付くために取り組むことを決め、めあてのカードに書きます。めあてカードに書いた目標をペアやグループなどで見合い、実現可能な具体的な目標となっているかを確認します。友達のアドバイスを基に、必要に応じて目標を修正します。可能であれば、クラス全体への目標を発表する場を設け、自分の意志を表明し、取組に向けたモチベーションを高めていきます。

めあてカード

事後の指導

①決めたことを実践する

意志決定したことを実践し、記録をしていきます。教師は実践の様子を見ながら、子供たちをほめたり励ましたりしていきます。グループで実践の進捗状況を伝え合ったり、朝のスピーチなどで実践を紹介したりしながら、子供たちの意欲を継続させていきましょう。

②定期的に自分の立てた目標を振り返る

一度立てた目標にずっと取り組むのではなく、実践の状況により途中で修正したり、さらにバージョンアップしたりするなど、自己調整が図れるようにします。そのために、定期的に振り返りの時間を設けるようにしましょう。

1か月間の取組を振り返ってみましょう。目標は達成できそうでしょうか。

下級生の手本となるようなあいさつをするという目標は達成できているね。

「毎日校庭を3周走り、体力をつける」という目標は、委員会の仕事などもあって難しいな。

目標の見直しが必要な人もいるようですね。

③目標を修正したり、新たな目標を設定したりする

達成状況を踏まえ、必要に応じて新たな目標を設定したり、目標を修正したりします。

目標を達成した人は新たな目標を立て、今後も達成が難しい場合は目標を修正しましょう。

あいさつについては、目標をさらにバージョンアップさせて、「相手の目を見て笑顔で」を加えよう。

「毎週校庭を10周走り、体力をつける」に目標を修正しよう。

なりたい6年生を目指し、これからもがんばっていきましょう。

本実践は継続的に取り組んでいくことが大切です。2学期以降も目標の達成状況を確認し、目標を修正しながら、「なりたい自分」に近付いていけるよう子供たちを励ましていきましょう。

板書例
本時の板書

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました