ページの本文です

国語科「海の命」②発問の極意#13〈単元計画づくりと導入の発問〉

連載
子どもの主体が立ち上がる 国語科 単元別 発問の極意

筑波大学附属小学校教諭

白坂洋一
国語科 発問の極意 バナー

前回は物語「海の命(いのち)」をもとに、教材分析と教材の特性について解説をしました。今回は単元計画づくりと単元導入の発問〈きっかけ発問〉を取り上げます。前回の教材分析シートもつけていますので、併せてご覧ください。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・白坂洋一

 

単元計画づくり

国語科「海の命」発問の極意#2〈単元計画づくりと導入の発問〉 教材分析シート
教材分析シート:「海の命(いのち)」

物語「海の命(いのち)」で着目したい教材の特性は次の3点でした。

・中心人物「太一」の成長と登場人物とのかかわり
・山場における中心人物「太一」の変容と意味づけ
・題名「海の命(いのち)」に込められた象徴性

単元計画を立てる際、これら教材の特性に子どもたちがどこで出合うようにするかを構想しておく必要があります。そこで、以下のように発問と関連付けました。

・中心人物「太一」の成長と登場人物とのかかわり…誘発発問
・山場における中心人物「太一」の変容と意味づけ…焦点化発問
・題名「海の命(いのち)」に込められた象徴性…再構成発問

 

これを踏まえ、単元計画を以下の通りとしました。

国語科「海の命」発問の極意#2〈単元計画づくりと導入の発問〉 教材分析シート
単元計画表

【きっかけ発問】「たった一文だけ残すとしたら?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子どもの主体が立ち上がる 国語科 単元別 発問の極意

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。