小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 3年〇組なかよし集会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小3特別活動の指導アイデアです。4月は、「3年〇組なかよし集会をしよう」学級活動(1)の実践です。
4月。新しい学年や学級になって、子供たちは期待と不安に胸を膨らませていることでしょう。「中学年になった」という意識を大切にし、低学年から一歩ステップアップさせ、自分たちの生活を自分たちの力で創り上げることのよさを味わわせる第一歩として「なかよし集会」をしましょう。
執筆/北海道公立小学校教諭・桑原麻衣
監修/文部科学省視学官・安部恭子
北海道札幌市立菊水小学校 校長 山下尊子
目次
年間執筆計画
4月 学級活動(1) なかよし集会をしよう ※学級会オリエンテーションをかねて
5月 学級活動(1) 学級を楽しくする係をつくろう
6月 学級活動(1) クラス遊びをしよう
7月 学級活動(1) 学級のマークをつくろう
9月 学級活動(1) 前期がんばったね集会をしよう
10月 学級活動(3) ウ 進んで取り組む家庭学習
11月 学級活動(2) エ バランスのよい食事
12月 学級活動(1) スポーツ集会をしよう
1月 学級活動(1) 学級カルタをつくろう ※学級の取組を振り返って
2月 学級活動(3) もうすぐ4年生 ※クラブ活動のオリエンテーションも含めて
3月 学級活動(1) 成長を伝える会をしよう ※6年生を送る会、学期末参観、学年集会などの場面で
本時のねらい
新しい環境となる4月。新しい学年や学級になって、子供たちは「どんな学習をするのかな」「先生ってどんな人だろう」「新しい友達ができるかな」と期待に胸膨らませていることでしょう。「中学年になった」という意識を大切にし、低学年から一歩ステップアップさせ、自分たちの生活を自分たちの力で創り上げることのよさや達成感を味わわせたいところです。
本題材では、出会いの場でみんなと協力することで、これからみんなと過ごす1年が楽しみになることを目指しています。そこで、学級会において提案理由を踏まえ、自分もよくみんなもよいものとなるよう合意形成を図り、決まったことをみんなで協力し実践できるような学級を目指すための第一歩を踏み出すアイデアを紹介します。
学級会オリエンテーション:事前
話合いの種を見付けましょう
新学期が始まって数日。新しい学校生活にも少しずつ慣れてきた頃、普段の会話の中に子供のわくわくした気持ちが表れてくる場面があります。
初めて同じクラスになった人もいるから、みんなのことを、もっとよく知りたいな。
同じクラスになったから、みんなで何かして仲よくなりたいな。
互いのことを知ったり、仲よくなったりするために、学級会で話し合って、みんなでしてみたいことを決めるという方法があるよ。
そんな時が、学級会の扉を開くチャンス!「みんなでやってみたいことを、みんなで話し合って決めて、みんなで取り組むこと」が学級会であることを、オリエンテーションを通して伝えていきましょう。
学級会オリエンテーション
1 みんなの思いや願いを「議題」に
みんなで話し合いたいことが「議題」になります。提案カード※1や議題箱を設置して、議題案を募集するとよいでしょう。はじめは、集まった議題案の中からふさわしい時期や内容を考慮して教師主導で議題を選び、話合いを経験していきます。慣れてきたら、計画委員会の中で選定できるようにしていきましょう。ただし、購入、教育課程の変更、金銭や健康や安全に関わることなど、子供だけで解決できないものは、議題として望ましくありません。
2 計画委員会の役割と学級会までの流れを知ろう
事前に話合いの準備を行い、学級会を進行するのが計画委員(司会グループ)です。話合いを円滑に進めるためには、事前に役割を決めて、進行の仕方を考えておく必要があります。話し合う時間やどのようにまとめていくのかを教師と一緒に考えておくことで、子供が主体となって学級会を運営することができます。
役割を決める
司会2名・黒板記録2名・ノート記録1名・提案者(議題を提案した人)がメンバーになります。話合いを進める力を養うために、計画委員は輪番でどの子も経験できるようにしましょう。
提案理由を考える
提案者の思いを大切にしながら、「なんのために話し合うのか」「なんのための活動なのか」を考えます。合意形成するためのよりどころになるので、明確にしておきましょう。
提案理由を学級に知らせ、議題を学級全員で決定する
計画委員会で話し合ったことを、学級みんなに知らせ、議題を学級全員で決定します。事前に学級会ノート※2を配付しておくと、自分の考えをもって主体的に学級会に参加することができます。
話合いの流れや板書計画を考える
あらかじめ、進行台本※3を用意し、流れを確認しておくと、子供が安心して進行することができます。板書計画をつくりながら、どのような意見が出そうか予想しておきましょう。「決まっていること」として、日にちや場所などの条件も明確にしておきます。
学級会グッズ
本時
学級会をしましょう
それでは早速、学級会をやってみましょう。初めての学級会なので、司会グループや発言の仕方を適宜指導していく必要があります。本来、話し合うことは2~3つ設定することが望ましいですが、初めての学級会では話し合うことを1つにし、オリエンテーションを兼ねながら学級会を進めていきます。
議 題 「3年〇組なかよし集会をしよう」
提案理由(提案者:先生)
同じクラスになって何日か経ちました。初めて同じクラスになったという人も多いので、まだお互いのことをよく知りません。そこで、「3年〇組なかよし集会」を開いて、お互いのことをもっと知って、仲よくなりたいです。
<学級会の流れ>
1.はじめの言葉
2.司会グループの紹介
3.議題の確認
4.提案理由の説明
5.決まっていることの確認
6.話合い
7.決まったことの確認
8.振り返り
9.先生の話
10.終わりの言葉
話合いでは…
意見は、次のような流れで発表します。はじめは、発言の仕方を例示しておくと、自分から発言しやすくなります。司会グループが慣れていくまでは、教師が積極的に関わりながら進めていきましょう。
提案理由に沿った意見であるかどうかが大切です。「なぜその考えがよいと考えたのか」という理由を大切に扱いましょう。
私は、〇〇がよいと思います。理由は……だからです。
自分の好みに固執しないように、提案理由を踏まえた賛成意見や反対意見を発表し合うようにします。また、意見の共通点や相違点を明らかにしたり、前の経験を想起して発言したりすることが大切です。
私は、〇〇に賛成です。2年生の時にやった集会でも、……だからです。
ぼくは、〇〇に反対です。理由は……だからです。
だから、△△の考えのほうがよいと思います。△△のほうが、……だからです。
※意見を出した人に対してではなく、意見について賛成、反対を言う。
→×「☆☆さんに反対です」
※反対だけ言って終わりにせずに、賛成意見か、代案を必ず言う。
〇〇と♢♢は、それをすることを通してお互いのことを知ることができますね。
△△と〇〇だと、どちらのほうが提案理由に沿っていますか。
意見の違いやよさを互いに認め合いながら、「クラス全員」を主語として、どの意見がふさわしいかを考えて話し合います。
今回の集会では、〇〇が提案理由に合っていると思います。みんなのことをよく知ることができるし、クラス全員が楽しめると思います。
クラス全員でやるには、△△だと時間が足りなくなってしまうので、◇◇に賛成です。
司会:これまでの話合いから、〇〇と◇◇が学級の多くの人がいいと思っていて、今回の提案理由に一番合っているようです。
提案理由に合っているかどうかをよく考えて、決めることができましたね。
初めてなのに、司会グループもしっかり進めていて素晴らしかったですよ。
多様な意見が出たからこそ、よりよいものに合意形成できたことを評価し、全体に共有しましょう。また、司会グループがこれまで取り組んできた頑張りを称賛します。「次は、自分も!」という、次回の学級会への意欲にもつながっていきます。
●意見を出す=「意見発表会」になってしまう…
くらべ合う段階やまとめる段階になっても、賛成意見・反対意見を出し合うだけになってしまうことがあります。そんなときは、理由をよく聞き合い、
・提案理由に沿っているか
・自分にとっても学級のみんなにとってもよいか
という視点で考えられるようにすると、話合いを深めることができます。
●せっかく決まったけれど…
思いが強いあまり、自分の意見に決まらなかったことで、「やりたくない」という思いをもつ子供もいます。そうした場合は、「自分の意見には決まらなかったけれど、みんなで話し合って決めたことに取り組んだら楽しかった。よかった」という思いをもてるように、事後、助言したり、準備や実践の様子をよく見て、声をかけたり、頑張りをほめたりするようにします。
決まらなかった意見は、休み時間の遊びや次回の集会にアイデアを取り入れることが考えられます。「意見を言ってよかった!」と思える配慮も、教師の大切な関わりです。
事後
決まったことをもとに、準備を進めましょう
学級会で決まった内容をもとに、集会に向けて準備を進めていきましょう。当日だけでなく、事前の準備も全員で協力することで、学級への所属意識や仲間意識が高まります。
集会を行うためには、役割がいくつかあります。2年生までの集会活動での経験を生かし、今回の集会に合った役割は何かを出し合って、学級全員で役割を分担し、協力して準備して、よりよい集会になるようにしましょう。下記はその一例です。
司会係
当日の進行だけでなく、集会を楽しく進めるための司会進行やプログラムを考えます。
ゲーム係
ゲームに必要な物や、ルールを考え、準備します。
かざり係
集会を盛り上げるために、教室を飾ったり、賞状やメダルを作ったりします。
ミュージック係
みんなから好きな音楽のアンケートを取って、音楽を流すと、集会がさらに盛り上がります。
他に、はじめの言葉、終わりの言葉、プログラムなどの係も考えられます。
活動の見通しをもたせ、集会を創り上げていく経験は、今後の様々な活動に生かされていきます。集会当日もみんなが笑顔で過ごせる時間にするために、準備の時間を確保し、計画的に行えるように配慮しましょう。
次の活動につながる振り返りを
学級会ノートには、学級会だけでなく、活動の振り返りも記入します。決まったことを全員で実践するまでが1つの活動です。「問題の発見・確認」「解決方法等の話合い」「解決方法の決定」「決めたことの実践」「振り返り」を通して、子供が自治的・自発的に、学級生活や人間関係をよりよいものにする「生活づくりの力」を育んでいくことができます。
さらに、次の活動に向けて子供たちの意識を汲み取り、新たな種を発見することも可能です。1年を通して、この学習過程を積み重ねながら、子供と教師で楽しい学級をつくっていきましょう。
☆計画委員会の仕事や話合いの流れ、板書の工夫などについては、国立教育政策研究所のHPに掲載されている、「特別活動指導資料『みんなで、よりよい学級・学校生活をつくる特別活動』」や「小学校特別活動映像資料」を参考にしましょう。
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106