ページの本文です

2月の先生のお話| 逃げる月を追いかけろ!充実した2月にするために

連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

2月は「逃げる月」と言われるように、時の流れを早く感じるものです。それでも子供たちに「2月が充実していたなぁ」と感じてもらえるように意識づけをしていきたいものです。また、年度の最終月である3月へとつなげる大切な月でもあります。行事や心の準備を整えていけるといいですね。

執筆/愛知県公立小学校教諭・八神進祐

Point1 2月ってどんな月?

2月となりました。2月って皆さんにとってどのような月ですか。

とても寒い月だよね。

節分があるね!

2月って何かあったかなぁ。

私の誕生月!

以前、私の学級で「好きな月」ランキングをした際に、2月は下位でした。子供たちからは、「夏休みやクリスマスほどのビッグイベントが少ないから」や「寒い季節だから」などという理由が挙がりました。もちろん、2月に誕生日などがあり、楽しみにしている子がいるはずなので、その子たちへの配慮も必要です。ただ、子供たちの中には、2月の印象が薄いと感じる子は一定数いるようです。

そこで、次のような声かけをします。簡単な図と併せて説明することで、視覚的に伝わりやすく子供たちの意識も変わっていくでしょう。

生活リズムや学びの姿勢を図に示したもの

皆さんは1月に生活リズムや学びの姿勢などの土台を作ってきました。2月、3月、次の学年に向かって、さらに積み上げていきませんか。

Point2 さあ、明日から、次の学年です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営を支える先生のおはなし|小四

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。