ページの本文です

特別支援学級の急増に思うこと<後編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑦~

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

授業から吹きこぼれる “ギフテッド” の子供

「2年生の柊(しゅう)君の発達検査をお願いしたいんやけど……」

2月のある日、B小学校の校長先生から連絡を受けました。

校長先生から話を聞くと、「『授業中、柊君がずっと落ち着かない。周りの子供たちも引きずられてしまうけ、来年度から特別支援学級に転籍させたほうがいいんじゃないか』と担任から相談を受けたので、発達検査をしてほしい」とのことでした。

校長室に入ってきた柊君と話をすると、落ち着かないどころか、語彙も豊かで、私の質問にしっかりと答えてくれます。

「授業中、落ち着かんて聞いたけど、今はちっともそんなことないねえ。柊君の頭ん中に、誰かもうひとりおるん?」

私が軽くそう尋ねると、柊君は「そんなん、おらんよー」と笑顔で返してきました。

母親に、家庭の様子を尋ねても特に問題を抱えているわけではなさそうです。

「先生に検査を受けたほうがいいと言われたので……」と、特に発達検査を望んでいる様子もなく、何となく学校側に押し切られた印象を受けました。

(柊君は発達障害ではないだろう)

そう思いつつ、一応検査をしてみたところ、やはり発達障害ではなく、むしろIQが140以上もあることがわかりました。「学校の授業はあまりおもしろくない」と話してくれた柊君。授業中に落ち着かなかったのは、授業内容が簡単すぎてつまらなかったのかもしれません。

担任の先生が、もっとしっかり柊君の様子を見ていれば、柊君がいわゆるギフテッドであるということに気づけていたのではないか。“自分の指導” からはみ出た子=問題がある子、と決めつけていなかったか。そう感じずにはいられませんでした。

校長先生も、「柊君には悪いことをしてしまった」と反省していました。自閉・情緒学級に在籍している児童が定員いっぱいだったため、柊君が転籍すると1学級増えることになる。そうなると、教員も教室も新たに確保しなければならなくなる、という焦りから、ついフライングをしてしまったようでした。

通常の学級に収まらない子は “問題がある子” なのか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。