ページの本文です

小2国語「きつねのおきゃくさま」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材はあまんきみこさんの「きつねのおきゃくさま」です。主人公のきつねの心情の変化を読み取りながら、物語に浸るという学習です。学習の方向性を決める初発の交流板書や言葉にこだわる板書、登場人物の心情を場面の移り変わりや出来事に沿って折れ線グラフにする板書など、様々な板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「きつねのおきゃくさま」(教育出版)

単元の計画(全3時間)

1 「きつねのおゃくさま」の読み聞かせを聞き、初発の感想を書く。
2 初発の感想を基に、登場人物や印象に残ったところについて話し合う。
3 主人公のきつねの心情の変化を読み取る(1場面の様子をきつねの行動を中心に読み取る)。
4 主人公のきつねの心情の変化を読み取る(2場面の様子をきつねの行動を中心に読み取る)。
5 主人公のきつねの心情の変化を読み取る(3場面の様子をきつねの行動を中心に読み取る)。
6 おおかみと戦うきつねの心情の変化を読み取る(4場面の様子をきつねの行動を中心に読み取る)。
7 きつねが「はずかしそうにわらって死んだ」理由について考える。
8・9 学習の振り返り

板書の基本

板書計画はあくまでも「計画」

初発の感想を書くのはなぜでしょうか。新任のときは、「書かなくてはいけないもの」との固定観念があったので、何気なく書かせていることが多かったように思います。ほかには、

・子供たちが、どのような感想をもったのかを知りたいから。
・先輩の先生に言われてなんとなく書かせている。
・指導書に書いてあったから。

など様々な理由からでしょう。

しかし、今は初発の感想を読むことをとても楽しみにしています。初発を読むことで、

・子供たちにどのような力が付いているのか。
・不思議に思っていること。
・こだわり。

などがわかるからです。そして、その初発を基に毎時間の「発問」づくりを行います。

それはすべて「楽しい国語」の授業をつくるためです。ここでいう「楽しい」というのは、「考えたい! 話し合いたい!」と子供たちが自然に思えるような授業にすることです。この「発問」が魅力的であればあるほど、子供たちは主体的に取り組むことが増えることでしょう。そして子供たちが主体的になれば、より話し合いが好きになります。話し合いが好きになれば、より深い学びにつながります。つまり、深い学びを達成できるかどうかの土台になるのは「発問」づくりだということです。

だからこそ、子供たちから出てきた疑問を学習課題にするために、私は子供たちがどこに疑問をもっているのかを初発の感想で必ずチェックします。そして、単元の最初に感想を交流する時間をとるようにしています。その際、板書では、気になったこと、疑問、深めたいことなどを整理するようにしていきます。するとその板書を見ることで、新たな発見が引き出される子供もいます。

板書のコツ(2/9時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。