小4国語「もしものときにそなえよう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「もしものときにそなえよう」です。この説明文を通して、自分が興味をもったことを中心に文を書いて紹介するという学習活動です。そのなかのおおまかな文章構成と「初め」「終わり」の内容を捉え、「中」を2つに分けることと「中の1(前半)」を読み、第1段階の予想と調査の内容を捉えることの手がかりとなる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)

 

単元名 考えたことを書き、読み合おう 〜「防災もしもブック」を作ろう〜
教材名 「もしものときにそなえよう」(光村図書 4年)

単元の計画(全12時間)

1 自然災害について知っていることを話し合い、学習計画を立てる。
2 テーマを決めて、調べる方法を確認する。
3・4 テーマについて調べて、わかったことをカードにして書きためる。
5 書く文章の構成を捉える。カードを整理し、自分の考えを明確にする。
6・7 「中」に書く内容を考える。
8・9 下書きをし、推敲する。
10・11 グループで下書きを読み合って再度推敲し、清書する。
12 文章を読み合い、感想を伝える。
※単元の学習終了後、テーマごとに子供の文章をとじ込んでまとめ、「防災もしもブック」を作成する。

板書の基本

子供の興味を広げ、考えを整理する板書

子供が発表した意見について思考ツールを用いて板書することで、話題に対する子供の興味を広げたり、考えを整理し、新たな気付きを出しやすくしたりします。

2/12時間目では、地震や台風、かみなりなどの災害でどのような被害があるかを板書し、そこから考えられる対策についての意見を広げます。被害や対策について具体的に考え、話し合うことで、関心を深め、板書を見ながら「いつ避難すればよいのだろう」など、新たな疑問を生み出せるようにします。

〇文章構成を捉えやすくする板書

文章を「初め」「中」「終わり」の3つに分けて示すと、文章構成が捉えやすくなります。

5/12時間目では、北山さんと木村さんの文章を「初め」「中」「終わり」で色分けして黒板に提示します。色分けすることで、2人の文章はどちらも「初め」「中」「終わり」の構成で書かれていることがわかります。さらに、内容に着目すると、「初め」と「終わり」は自分の考えが書いてあることがわかります。そのため同色にすることで、「初め」と「終わり」に自分の考えを書く双括型の文章であるということに気付きやすくなります。

板書を活用した授業の進め方(2/12時間目)

2/12時間目の板書

1 めあてを板書する

本時のめあて「テーマを決めて、調べ方をたしかめよう。」を板書します。自分が調べることを決めるため、前時で話題に出た災害について、さらに詳しく話し合うことを伝えます。

2 自然災害について、意見を出し合う

災害への備えについて関心をもたせるために、自然災害の被害と対策を考えて、発表させ、板書します。思考ツールを用いて板書し、子供の考えを整理します。そして、「いつ避難すればよいのか」や「外に出ないことと避難することはどちらを優先させればよいのか」など、新たな疑問を生みやすくします。板書の手順は以下の通りです。

①前時で話題に出た自然災害を確かめ、ピンク色の画用紙を貼る。
 ※災害の種類は、地域の実態に合わせて板書する。
②それぞれの自然災害の「被害」について発表させ、青チョークで囲み、線でつなぐ。
③被害に対する「対策」について考えたことを発表させ、黄色チョークで囲み、線でつなぐ。
④板書した内容で疑問に思ったことを発表させる。「いつまで?」「場所は?」などと赤チョークで板書する。

3 自分が詳しく調べたいテーマを決める

自然災害について自分が詳しく調べたいことを決め、ピンク色の画用紙の右横に名前の付箋を貼らせます。自分と同じテーマや異なるテーマの友達がいることを確かめ、調べたり書いた文章を読み合ったりすることへの意欲につなげます。

4 調べ方を板書する

自然災害について調べる方法を発表させ、板書します。正しい情報を得るために、複数の本や資料、インターネットのサイトなどから複数の情報を集めることを伝えます。

5 調べたことを集める方法を確認する

調べたことはカードに書いて集めることを伝え、その書き方を指導します。カードの記入例を黒板に貼り、見つけた情報のメモは、「書いてある通りに書く」ことを知らせ、それを「引用」ということを確かめてカードに書き込みます。また、引用するときには「①筆者(赤)」「②本や資料名(黄)」「③出ぱん社(青)」「④出ぱん年(白)」を一緒に書く必要があることを伝え、カードの下に板書します(写真A)。

また、タブレット端末で調べる子供も多いと思われるので、インターネットから得た情報の書き方も指導します。カードの記入例を黒板に貼り、「①作った人や団体(赤)」「②サイト名(黄)」 を明記することを伝え、カードの下に板書します(写真B)。

板書を活用した授業の進め方(5/12時間目)

5/12時間目の板書

1 めあてを確かめる

本時のめあて「文章の書き方を知り、伝えたいことをはっきりさせよう。」を板書します。本時の学習では、文章構成と内容の大体を捉え、自分が「防災もしもブック」で最も伝えたいこと(自分の考え)を明確にすることを伝えます。

2 例文に書かれている内容と文章構成を捉える

例文に書かれている内容とその文章構成を理解させます。指導の手順は以下の通りです。

①教科書の例文を読み、黒板の上段に「Ⓐ北山さん」、下段に「Ⓑ木村さん」と板書して、2人の例文が4段落で書かれていることを確認する。

②色画用紙を上下段にそれぞれ4枚ずつ、ピンク・黄・黄・ピンクの順で貼る。そして、各段落の最初の文の文頭や文末を確かめて、色画用紙に書き込む。

③各段落には何が書かれているかを考えて発表させる。その際、文頭や文末で特に注目したところも発表させ、赤でサイドラインを引く。

④子供の発言をまとめ、「初め」には「自分の考え」、「中」には「理由か例を二つずつ」、「終わり」にはもう一度「自分の考え」が書かれていることを確かめ、黄チョークと赤チョークで板書する。

⑤2つの例文を比べると、「Ⓐ北山さん」は「理由をあげる」書き方、「Ⓑ木村さん」は「例をあげる」書き方であることを確かめ、それぞれの名前の下に板書する。また、「Ⓐ北山さん」は文末表現を敬体(「です・ます」の言い方)で、「Ⓑ木村さん」は文末表現を常体(「だ・である」の言い方)で書いていることに気付かせ、文章を書く際には、どちらかに統一して書くことを指導する。

⑥画用紙の色に着目させ、2つの例文は、「初め」と「終わり」に自分の考えを書く双括型で書かれていることを押さえ、「双かつ型で書こう。」と板書する(「双かつ型」という用語については、「ウナギのなぞを追って」で指導しています)。

3 伝えたいこと(自分の考え)をまとめる

自然災害について調べ、書きためてきたカードと本時の板書を見直し、書き方(AパターンかBパターンか)と伝えたいこと(自分の考え)を決めます。子供が自分で考える部分は空欄にして、まとめ方の例文を板書します。自分の考えをまとめる時間をとり、早めに書けた子供に板書させ、書けていない子供への手助けとなるようにします。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました