ページの本文です

教育界のレジェンド 鈴木惠子先生の「教師として大切にしたい言葉」

関連タグ

温かく、生き生きと学ぶ子供たちの姿に魅了され、かつてその後姿を追い求めた先生方が全国にいた、鈴木惠子先生。その授業は、授業名人と称された故・有田和正先生から、「日本一の授業」と評されました。まだ鈴木先生を知らない若い先生方のため、そのweb連載から、珠玉の名言を集めてお届けします。

鈴木惠子(すずき・けいこ) 静岡県藤枝市の元公立小学校教諭。教育委員会指導主事、管理主事、小学校校長等を経て退職。好きなものは花と自然。

学級づくりに関する名言集

珠玉の言葉① 「子供と一緒に、『今を生きること』を楽しんでください」

最近の子供はしらけていて……なんて肩を落とす前に、まず大人が熱中する姿を見せれば、子供だって熱中するのです。
学校の究極の目標は、「生きること」を教えることです。
自分や周囲の人たちのことが大好きだ! と言える子供たちを育てることです。
どうか、率先して授業や遊びや行事に燃えてください。
子供と一緒に、「今を生きること」を楽しんでください。
「燃える」「夢中になる」「熱中する」「楽しむ」ということがどういうことなのか、その素晴らしさを、子供たちに身をもって教えてください。
(連載「教師として大切にしたいこと」第10回より)

珠玉の言葉② 「し~っ! 先生には聞こえるよ!」

ある時から、私は「聞こえません」と言わせるのはやめました。
代わりに、
「し~っ! 先生には聞こえるよ!」
と息を殺し、自分の全神経をちよちゃんの声に集中させる姿を、子供たちに見せるようにしたのです。

そうすれば、何とか聞き取れるものなのです。
聞こうと思えば聞こえる。理解しようと心を寄せれば聞き取れるものなのです。

教師のそんな姿を見て、子供たちも、ちよちゃんが発言する時には、ちよちゃんの方へ身を乗り出し、耳をそばだて、全身全霊で聞き取ろうとする態度を身に付けていきます。

「アッ! 私にも聞こえた!」「僕にも聞こえた!」……となるんです。

「みんなにも聞こえたの? 先生嬉しい!」と喜びます。
(連載「教師として大切にしたいこと」第2回より)

珠玉の言葉③ 聴くことの指導=人間関係づくりだと言っても過言ではありません」

全員が発言者の声に耳を傾けた時の、ピンッと集中した空気の気持ちよさを、まずは子供たちに繰り返し味わわせてください。
「ほら、今全員がまことさんの方を向いて、まことさんの声に耳を傾けたよね! すごく気持ちいいね!」と……授業を止めてでも、その瞬間の素敵な空気を子供たちと共有し、全員の心にインプットしていきます。
聴くことの指導で何より大事なのは、「話す」指導と同様に、「相手の言わんとするところを何とかわかりたいという思い」、「話している相手への思い」を育てることです。
(連載「教師として大切にしたいこと」第8回より)

授業づくりに関する名言集

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1232 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。