卒業前の学級経営 小6集大成の3月
いよいよ年度末、学級経営も集大成を迎えます。子供たち一人一人が喜びと希望を持って進級、進学していけるよう、ラストスパートです。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・奥山良太

目次
卒業式までに伝えたいこと
卒業式で担任に呼名され、校長先生から卒業証書を手にする子供たち、最後の学級指導を終え、6年間通った小学校を巣立ってゆく子供たち……そんな瞬間に立ち会えるのが、教師の素晴らしさなのではないかと思います。卒業していく子供たち一人一人に、どんな言葉をかけたいと思いますか。最後の学級指導で、どんな話をしたいと考えていますか。
この記事を読んでいる方の中には、初めて6年生を担任している先生もいれば、何度も6年生を担任している先生もいることでしょう。でも、子供たちにとっては人生で1度の小学校の卒業式です。卒業までの残り時間を確認し、子供たちに何を伝えたいか、もう1度考えてみるとよいかもしれません。
何を伝える?
- 学ぶことの意義
- 伝統をつなぐことの意味
- 話し合うことの大切さ
- 中学校生活で大切にしてほしいこと
- 自立することの大切さ
- 礼儀や感謝することの大切さ
- 悩んだときの自分との向き合い方 など
いつ伝える?
- 卒業式の練習が始まる前日
- 最後の学級会の助言で
- 学級活動(3)「中学校に向けて」の中で
- 6年生を送る会の後
- 最後の保護者会で
- 最後の〇〇のとき(委員会、クラブなど)
- 卒業式後の最後の学級指導で など

終わりは始まり
卒業を控えた子供たちは今、どんな気持ちでいるのでしょう。卒業したくないと思っている子、早く中学校に行きたいと思っている子など、様々でしょう。中には希望した進学先ではない中学校へと進学していく子もいるかもしれません。
卒業はリセットです。小学校生活が充実していた子も、そうでなかった子も、全員が1度リセットすることになります。今が充実していても、これから先、辛いことやうまくいかないことは必ずあります。そんなとき、過去を思い出し、「あのころは楽しかった。あのころに戻りたい」と思うのではなく、今の自分には何ができるかを考えられる人であってほしいと思います。
巣立ち行く子供たちに、「終わりは始まりでもあるんだよ」と未来志向の言葉をかけるのはいかがでしょうか。
