卒業式プロジェクトPART2|目的とタイムテーブルを明確に
小学校生活最大で最後の行事である卒業式に向けた卒業プロジェクト。子供たちの手で成功へ導くために、教師として何ができるでしょうか? 忙しい学年末だからこそ、何のために行うのか? という目的意識と、限られた時間を大切に使うための段取りが重要になります。今回は、その具体的な進め方を提案します。
執筆/広島県公立小学校教頭・川原陽子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)
監修/広島県公立小学校教頭・寺戸典子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)

PART1はこちらからご覧になれます↓
卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
目次
卒業プロジェクト活動成功のポイントQ&A
話し合う時間や打ち合わせの時間が、なかなか取れない……。
<Answer>
給食準備時間や給食時間(ランチミーティング)をうまく活用すると時間が作り出せます。
子供たちの考えを引き出す工夫は?
<Answer>
「企画書づくり」がオススメです。子供たちが考えた活動を実現させるために企画書を作るように促してみましょう。子供たちの考えを共有して、適切なアドバイスができます。ほかの児童と情報を共有することも大事です。
▼企画書テンプレート
たくさんの活動を一度に進めるのが難しいのですが……。
<Answer>
いろいろな人に力を借りましょう。卒業ムービー作成などは、保護者の中に堪能な方がおられることもあり、力を貸してもらえる場合もあります。
3学期の行事あれこれ

「特別授業プロジェクト」成功のポイント
「何のために」を大事に!
その先生との思い出に残る時間を作るために、特別授業をしていただくという趣旨の理解を意識できるようにしましょう。いろいろな場面で、「感謝の気持ちを伝えるための時間である」ということもしっかり伝えるようにしましょう。
下準備をしよう!
あらかじめ、担任が特別授業をしてもらいたい先生(校長先生や、教頭先生、事務の先生、養護の先生、専科の先生、地域の方など)に、得意なことや子供たちとやってみたいことをリサーチしておきましょう。
楽器を演奏できる、趣味で編み物をされる、バドミントンクラブに所属していた、俳句づくりが得意など、子供たちが興味をもちそうなことを題材に授業をお願いできることがあります。内々に話をしておくことで、楽しく思い出に残る時間にできます。
▼茶道のお点前を教えていただく特別授業

お願いの仕方を指導しておく
基本的には、プロジェクト推進メンバーが、特別授業をしてくださる先生との連絡を行いますが、依頼の時や内容の相談に伺った時のお願いの仕方(言葉遣いなど) については、全体で(他のプロジェクトも同様なので)指導しておきましょう。
お礼のメッセージを推敲したり集約したりするのも子供たちに任せて、最後まで自分たちで行えるよう
に支援しましょう。
特別授業タイムテーブル
