小1国語「たぬきの糸車」京女式板書の技術

今回は、有名な物語教材の「たぬきの糸車」です。2年につながるこの時期、もう一度、板書の基本を確認していきます。そして、発問に対して、ていねいに答える指導を大事にし、それを生かした板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「たぬきの糸車」(光村図書)
目次
単元の計画(全8時間)
1 学習の見通しをもつ。
2 好きなところを見つけ、付箋に書いて知らせる。
3〜6 友達の好きなところを手がかりに、お話を読む。
7 「すきなところ」カードを書く。
8 学習のまとめとして、「すきなところ」カードを基に、グループで伝え合う。
板書の基本
1年生の後半は、2年生につなぐ時期になります。学習の自立を促す始まりです。
1年生における板書の役割は、3つあります。
〇板書の役割の1つ目は、「学習の記録」であるということです。具体的には、「日付・題名・めあて」がそれに当たります。授業では、その意味を理解させる時間が必要になります。
〇板書の役割の2つ目は、大事な言葉が黒板に書かれている、ということを理解することです。
例えば、「むかし、ある 山おくに、きこりの ふうふが すんでいました。」の文では、「きこりの ふうふ」としか板書をしない場合、それは、登場人物を理解することを目的にしています。それは、「お話に出てくる人はだれですか」という問いの答えになることから板書している、ということを理解させる必要があるからです。もし、「いつ・どこ」を大事な言葉として理解させようとすると、発問が変わってきます。板書は、発問によって違ってくるのです。
〇板書の役割の3つ目は、ノート指導につながるということです。学習の成果をノートに残すことは大事です。まとめ、感想、振り返りなどにおいて、「落ち着いて、学習したことをノートに書くことが国語の勉強である」ということを習得させるのです。板書をそっくり写すことも、1年生では大事な学習活動です。