子どもの多様性を認めるためには【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #21】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第21回「コミュニケーション科」の授業は、<子どもの多様性を認めるためには>です。

「学校の良し悪しは、8割が校長で決まる」

「学校の良し悪しは、8割が校長で決まる」─全国の様々な学校に招かれるたびに、強く感じることです。

担任の個性を活かして学級経営を任せる、子どもたちの多様性を認め、どの子も居場所がある学校を目指している、子どもたちが意欲的に取り組める授業研究に力を入れ、“目の前の子ども” を学校運営の中心に置いている……。こうした学校づくりを目指している校長の学校は、教師も子どもも生き生きして活気があります。特別授業を行う際も、「自由発表をもっと活発化させたい」「子どもたちの『ほめ言葉のシャワー』を今よりもっと深めるためにはどうすればいいか、アドバイスをしてほしい」と、子どもたちの “今” の様子に応じた具体的なリクエストを受けます。

「子どもたちがお互いを認め合う関係を築くために、コミュニケーション力を育てたい」と明確な目標を持って招かれるので、とても有意義な特別授業となり、私自身も大いに学ぶことができます。

一方で、上の立場からものを言う、何から何まで管理しようとする、「上(例えば教育委員会)から言われたことだから」と、“○○県版ベーシック” などの指導法で全学級を統一する、「前例がないから」と新しい試みを認めない……。こうした校長がいる学校は、一見、教師や子どもたちが統率されているように見えていても、その裏では学級崩壊やいじめ、不登校などの対策にいつも追われ、余裕がありません。「市や町など、“上” から言われたので、仕方なくコミュニケーション力の指導に取り組む」という姿勢の学校は、私が特別授業を行うときも、「菊池先生にお任せします」と丸投げです。「こういうことを学ぼう」という意識がないのです。

このような二極化した傾向は、コロナ禍で一層顕著になったように感じています。

対面での授業が一時は少なくなり、対面授業が再開してからも、マスク着用で相手の表情が読み取りにくくなりました。人間関係が希薄になったのは、教師と子ども、子ども同士はもちろん、教師同士にも影響を及ぼしています。大きい行事の中止や飲み会の自粛で、教師同士、腹を割って話す機会がめっきり減りました。

タックマンモデルのチームビルディングの段階で言うならば、教室同様、職員室もいつまで経っても、チーム形成の初期段階である「形成期」のままです。十分なコミュニケーションを取らないので、ぶつかることはない。お互いをよく知らないまま、表面的な人間関係で1年間が過ぎてしまう。そんな集団のあり方に疑問を持たない教師が、温かい人間関係を築く教室づくりを、疑問を持たない校長が、温かい人間関係を築く学校づくりを実現することなどできるのでしょうか。

子どもは教師を映す鏡、職員室は校長を映す鏡

昨今、多くの教育現場で、「子どもの多様性を認める」という言葉が使われるようになりました。それが重要視されるようになったのは、学校教育が正解主義に偏り、一人ひとりの考えを認めてこなかったから。その結果、“勉強ができる” 一部の子だけが主役となって認められ、他の子たちは、いつも端役になってしまいました。画一的な授業の中では役が固定化され、一人ひとりの個性が発揮される場面はありません。その結果、子どもたちは表面的な人間関係しか築くことができず、画一的な冷たい教室が生まれてしまったのではないでしょうか。

多様性を認めるために、どうすればよいのか。まずは教師が、いつでも子どもを見る癖をつけることが必須です。このとき重要なのは、「ほめて認めて励ます」プラスの視点で見るということ。気になる行動が目に入ったら、「またこの子は的外れな答えを言っている!」とマイナスにとらえるのではなく、「こう考えたから、こういう行動を取ったのかな」と背景を想像してみる。すると、「次は、周りの子達を巻き込んで牽制しよう」「わかりづらい問いをしてしまったかもしれない。こういう問いかけにすれば、ぴしっと発言できるかも」等、次のアプローチが見えてきます。

また、校内研究の際、後ろから授業を眺めるのではなく、校長をはじめとした教師が生徒となって授業を受けてみてはどうでしょうか。授業を評価する立場ではなく、生徒の立場に立って授業に参加することで、生徒たちの姿が見えてくるはずです。教師が一方的に進め、一つの正解が出たらそれでおしまい、という型にはまった授業と、自分で考え、友達と意見を交わしながら、一緒に正解を見つけ出していく授業。どちらの方が深い学びを得るのか。自分も生徒の一員となってともに学ぶことで、多様な学びを実感できるのではないでしょうか。

子どもは教師を映す鏡、職員室は校長を映す鏡です。「楽しかった!」と終える一日をどうつくり上げていくか、指導者は常に考え続けていかなければならないのです。

実践!「コミュニケーション科」の授業
1枚の写真から自分の意見をつくる授業

<兵庫県西脇市立西脇中学校2年1組>

「やればできる!」ってどういうこと?

「この写真の人は誰でしょうか?」
菊池先生が黒板に、ユニホームを着た投手らしき人物の写真を掲げて指すと、2人が手を挙げた。

「ティモンディの人?」

「正解! 大きな拍手をしましょう。お笑い芸人のティモンディの高岸宏行さんです。誰だかわからない人は、周りの大人の人たちに聞いてきましょう」
菊池先生が話すと、生徒たちは授業を参観している教師たちに “突撃インタビュー” し、成果を発表した

お笑い芸人
「やればできる!」と言ってる人
運動神経がいい
若い頃、野球をやっていた
(プロ野球・独立リーグの)栃木ゴールデンブレーブスの選手

「お笑い芸人の高岸さんは、プロ野球選手になりたいという夢をかなえるため、今年から独立リーグの投手として入団しました。彼の持ちネタである『やればできる!』とはどういうことか、自分の言葉で書いてみましょう」と菊池先生が問いかけると、生徒たちはサッと鉛筆を握った。

自分の意見を書いたところで、自由に立ち上がって意見交換。男女一緒に話し合っているグループを見かけると、菊池先生がすかさず「自然に、男女一緒に話し合っていますね。いいなあ」とほめた。その言葉を聞いて、生徒たちはいろいろな子たちと意見交換をするようになった
意見交換が終わり、縦1列の生徒が発表。

あきらめない
自分を信じること
挑戦すること
努力すること

一人ひとりが、自分の言葉で意見を発表した。

自分らしさにあふれた意見に大きな拍手

菊池先生がもう一枚の写真を貼りながら、「高岸さんが初めて登板したときの写真です。なぜ拍手をしているのか、想像しましょう」と問いかけた。

再び、自由に立ち歩いて意見交換。1度目より、男女一緒に話し合う姿が見られた。

喜びを分かち合いたい
誰かがホームランを打った
誰かがこけて手をたたいて笑った
自分のチームが得点した
いいプレーがあった

「高岸さんはピッチャーで、ホームランを打たれた相手に向かって拍手をしたのです。彼の行為は、プロの選手としてよい(○)かよくない(×)か。自分の考えを決めましょう」と菊池先生がみんなに問いかけた。25:3で、「よい」と答えた生徒が圧倒的に多かった。菊池先生が「○から×に “散歩” に行ってもいい人はいますか?」とみんなに尋ねると、2人が手を挙げた。

「両方の立場から見られる、意見を言えるのはすごいことです」と2人をほめた
同じ立場同士で意見交換をし、発表タイム。

×チーム
真剣勝負なのに、敵に拍手するのはおかしい
負けを認めたみたいで嫌だ

〇チーム
相手のいいところを認めるのは悪いことじゃない
お互いに全力でやっているのだから、打たれたらほめてもいい

「高岸さんは大学野球で怪我をして、野球の道を断念したとき、『今までいろいろな人にお世話になったから、残りの人生は自分が応援する側になろう』とお笑い芸人になったそうです。高岸さんは、人を積極的に認める『他人肯定力』が高いから、この写真の拍手に出たんでしょうね。みなさんは『他人肯定』をやっていますか?」

5段階で自己評価を行い、結果は自分の心の中に収めた
さらに学級全体の評価を行い、多くの生徒が「4」(ちょっとやっている)と答えた。
菊池先生が、1組の野外活動の写真を掲げながら、「学級全体で5になるためにはどんなことをしていけばいいか、ズバッと書きましょう」と問いかけると、生徒たちは真剣な表情になった。

自分のことより、周りを見る
人を笑顔にする
みんなを認める

生徒たちの発表を聞いた後で、「これからも、『他人肯定力』を大切にするクラスにしてください」と菊池先生が授業を締めくくった。

授業後、生徒たちは「自分の意見をしっかり出すことと同じくらい、人の話を否定しないで最後まで聞くことが大切だと思った」「意見を出し合うとき、もっとメリハリをつけていけば、コミュニケーション力がもっと上がると思った」と感想を話してくれた。

菊池先生が提示する写真に、生徒たちは興味津々の様子だ。


 教室で授業を参観している大人に質問する活動を入れることで、生徒たちの緊張が和らぐ。また、質問される大人にとっても、ただ見ているだけの参観者から、子どもたちとともに学び合う授業の参加者となる。
 自由に立ち歩いて意見交換する活動に慣れていないと、同性同士で固まってしまう。たまたまでもいいので、男女が一緒に話し合っているグループを見かけたら、みんなの前で大きく取り上げる。すると他の生徒たちも意識して話し合うようになる。
 2択の発問で、答えが偏った場合、もう一方の意見の側に「散歩する」よう促す。一つの正解を求めるのではなく、一人ひとり考え方が異なって当たり前の問いの場合、最初に考えた答えは、あくまでも “仮” のもの。友達の意見を聞いて、意見を変えることは当然あってよい。また、あえて異なる立場の側に移って考える柔軟さも大切。
 自己評価をつけさせる場合、みんなの前で発表する必要はない。同時に、「学級全体」の評価を発表し合い、集団を意識させる。

『総合教育技術』2022・23年冬号より

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました