小4国語「ウナギのなぞを追って」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、説明文でよく知られる「ウナギのなぞを追って」です。この説明文を通して、自分が興味をもったことを中心に文を書いて紹介するという学習活動です。そのなかのおおまかな文章構成と「初め」「終わり」の内容を捉え、「中」を2つに分けることと「中の1(前半)」を読み、第1段階の予想と調査の内容を捉えることの手がかりとなる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・小澤綾華(せせらぎの会)

 

単元名 きょうみをもったことを中心にしょうかいしよう 
教材名 「ウナギのなぞを追って」(光村図書 4年)

単元の計画(全9時間)

第一次 学習計画を立て、学習の見通しをもつ。(2時間) 
1 教材文を読んで、自分の興味をもったところを中心に感想を書く。
2 感想を伝え合い、学習計画を立てる。

第二次 調査の内容を読み、興味をもったことを中心に紹介する文章を書く。(6時間)
3 おおまかな文章構成と「初め」「終わり」の内容を捉え、「中」を2つに分ける。
4 「中の1(前半)」を読み、第1段階の予想と調査の内容を捉える。
5 「中の2(後半)」を読み、第2段階の予想と調査の内容を捉える。
6 「もっと読もう」を読んで興味の中心をはっきりさせる。
7 大事な言葉や文を書き出し、文章の組み立てを考える。
8 興味をもったことについて要約し、感想を加えて紹介する文章を書く。

第三次 紹介する文章を読み合い、感想を伝え合う。(1時間)
9 一人一人ちがう感じ方に気付きながら、感想を伝え合う。

板書の基本

文章構成や時間の経過を捉えやすくする板書 

「ウナギのなぞを追って」は、文章が長いため、キーワードを押さえ、調査の内容を表に整理して板書します。表にまとめることで、「初め・中・終わり」の文章構成を捉えやすくし、「中」の内容をわかりやすくします。

調査の年代は、順を追って板書し、時間の経過や長年にわたる調査とその結果をわかりやすくします。また、レプトセファルスの大きさの数値を板書することで、体長の変化(成長)に着目しやすくします。子供たちに研究者の情熱に気付かせるとともに、一人一人の興味や関心につなげることができます。

〇調査の様子を理解しながら読み進めていくことができる板書  

一般的に調査報告文は「調査(実験)と結果」がくり返されながら書かれています。本教材は、さらに「予想」を加えた構成となっており、調査の様子がくわしく書かれている「中」のまとまりを整理する板書では、矢印のカードを活用します。そうすることで、隊員たちが調査の目標に向けて「予想」と「調査(結果)」をくり返しているということを捉えやすくします。

〇教材文と資料のつながりを捉えやすくする板書

教材文と資料を対応させながら、調査の内容をより捉えやすくするために、レプトセファルスの模型を作ります。教科書の資料(図3)と同様の地図を拡大して黒板に貼り、レプトセファルスの模型を実際に動かします。上流に進むほど小さくなっていくことが可視化できます。

また、船や海流の動きを矢印で書き込み、調査の様子をより把握しやすくします。

板書を活用した授業の進め方(3/9時間目)

小4国語「ウナギのなぞを追って」板書の技術 板書
3/9時間目の板書

1 既習の学習を振り返り、本時の学習のめあてを確かめる 

4年生の説明的文章(「アップとルーズで伝える」「世界にほこる和紙」)の文章構成(双括型)を想起させ、板書します。また、「ウナギのなぞを追って」は、3年生で学習した「ありの行列」と似た調査報告文であることを確認します。

本時のめあて「文の組み立てと内容の大体をとらえよう。」を板書し、白紙の細長いカードを貼ります。このカードには、本時のまとめの際、どんな内容の調査であったのかを書き入れるということを伝え、その下に「調査」と板書します。

2 文章構成を確かめ、表の枠を板書する 

本文に段落番号を振り、1行空きのところで「初め」「中」「終わり」に分かれるということを押さえ、表の枠を作成します。1段目に「まとまり」、2段目に「段落」、3段目に「内容(中心となる語や文)」と板書します。

(子供は、板書を見ながらノートに書きます)

1段目には「初め」(ピンク)・「中」(黄)・「終わり」(青)のカードを横に貼り、2段目には段落番号の丸カードを貼ります。

①~③段落、④~⑫段落、⑬段落の区切りとなる縦の線も書き込みます。

3 「初め」の内容を捉える 

①段落を読んで調査内容がわかる文を子供といっしょに見つけ、「今年もマリアナの海にやって来た。」「ウナギはどんな一生を送るのか調査。」と板書します。②・③段落は子供たち自身で見つけてノートに書かせ、発表したことを受けて板書します。

4 「終わり」の内容を捉える

「中」の内容は次時に詳しく読むことを伝えます。

⑬段落の中心となる文を見つけさせ、短い言葉で板書します(「たまごを産む場所は…。」「しかし、…。」「だから、今年も…。」)。

5 「初め」と「終わり」の関係を考える

③段落の「たまごを産む場所の調査が始まる。」と⑬段落の「たまごを産む場所はほぼ明らかになった。」とがつながっていることを押さえ、赤チョークで波線を引きます。そして大きな弧の矢印で2つを結びます。

①段落の書き出しの1文「今年もマリアナの海にやって来た。」と⑬段落の最後の1文「だから、今年もマリアナの海にやって来た。」がつながることにも気付かせ、黄色チョークで波線を引きます。こちらも大きな弧の矢印で結びます。

6 「中」を2つに分ける  

「中」の部分は書かれている内容が2つあることを伝え、子供たちに分かれるところを考えさせます。根拠となる考えを発表させ、キーワードやキーセンテンスを表の中に板書します。

〈分かれ目となる根拠の例〉 
・第⑧段落で一度調査を整理したこと。
・第⑧段落から「海山」という新たなキーワードが出てくること。
・第④~⑦段落は海流をさかのぼってレプトセファルスを見つけていること。 など 

根拠となる発言を基に、「中の1」が④~⑦段落、「中の2」が⑧~⑫段落であることを確認します。⑦と⑧の間に線を引き、「中の1」「中の2」のカード(黄緑)を貼ります。

7 学習のまとめをする(白紙のカードに調査の目的を書く)

板書を基に、白紙の細長いカードの内容を考えてノートに書き、発表させます。あらかじめ教師はいくつかの候補を考えておきます。子供の発言を整理して、カードに「ウナギのたまごを産む場所を見つける(調査)」と書きます。

板書を活用した授業の進め方(4/9時間目)

小4国語「ウナギのなぞを追って」板書の技術 板書
4/9時間目の板書
※レプトセファルス模型と地図は執筆者が作成

1 めあてを確かめる

本時のめあて「『中の1』を読んで、調査の内容をたしかめ、小見出しをつけよう。」を板書します。めあてを確かにするために、カードと矢印を使って板書しながら、「中の1」は「調査」と「結果」と「予想」がくり返されていることを確認します。

「調査」と「結果」は「事実」であり、「予想」は「考え」であることも押さえます。

本時のまとめでは、カードに「中の1」の小見出しを書くことを伝え、白紙の細長いカードを貼ります。

2 「中の1」の調査の内容を整理する

黒板の中央に表の枠を板書します。1段目から順に「段落」「年代」と板書し、3段目と4段目には、「事実」「考え」のカードを貼ります。

予想や推測を表す文末表現(「…はずです。」など)に着目しながら読むことを伝え、④~⑦段落の「事実」と「考え」が書いてある文を見つけさせます。

子供の発言を受けて板書し、調査の流れを捉えやすくするために、矢印(黄色のカード)で示します。

小4国語「ウナギのなぞを追って」板書の技術 板書

また、調査の結果、レプトセファルスがどんどん小さくなっていることをわかりやすくするために、実物大の紙模型を貼ります。本文では、大きさの単位が、「ミリメートル」となっているため、実際より大きなものを想像する子供がいるかもしれないと考え、板書では「cm」の単位に換算して加筆しました。実際の大きさをイメージしやすく、レプトセファルスが実はとても小さいということをより捉えやすくします。

3 本文と資料を対応させながらさらに詳しく読む

資料を活用し、次のような手順で調査の内容をさらに詳しく読み取らせます。

①「海流をもっとさかのぼった先」や「海流の上流」「海流をさかのぼればいい」などの叙述に着目させ、黄色チョークで波線を引きます。

②教科書P91「図3」と同様の地図を黒板の左側に貼り、レプトセファルスの紙模型を文と対応する位置に貼ります。レプトセファルスの模型には、段落番号と体長を算用数字で書き込みます。

③地図上に青の矢印で海流の動きを書き、どちらが「上流」「下流」であるかを考えさせます。上流に向かって進むこと、つまり地図では下に向かって進むことが「さかのぼる」である、ということを押さえ、板書します。

④調査船が進んだ向きは、赤で矢印を書き込みます。レプトセファルスと対応する位置に調査した年代(カード)を貼り、第1段階の調査で24年もかかっていることを確かめ、板書します。 

4 板書を基に小見出しを考える

板書を見ながら、「中の1」(第1段階の調査)は、より小さいレプトセファルスを探す調査をしていることを押さえ、キーワードとして体長を表す数字に赤チョークで波線を引きます。

板書の表と図を見ながら、④~⑦段落の小見出しを考えさせます。発表を整理し、白紙の細長いカードに小見出しを書き込み、学習の振り返りをします。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました