ページの本文です

コミュニケーションの授業はエンターテインメント【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #19】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第19回「コミュニケーション科」の授業は、<コミュニケーションの授業はエンターテインメント>です。

重要な教室の空気づくり

今年度(2022年度)に入り、再び学校で授業を行う機会が増えました。初めて出会う子どもたちに授業を行うとき、最も重要なのは、教室の “空気づくり” です。

私が行う授業は、1つの正解を求めるのではなく、一人ひとりが自分で答えを見つけ出していくことを第一に考えています。そこにあるのは正解か不正解かではなく、一人ひとりの “違い” です。

自分で答えを考える。
友達の意見を聞く。
友達の意見を聞きながら、自分の意見を変えることもできる。
友達と意見を交わし、自分の答えをより明確にする。
自分で考えること、いろいろな考え方を知ることが楽しいと思える。

こうした教室の空気づくりは、飛び入り授業だけではなく、通常の授業でも重要です。子どもたちの主体的な学びを育てる土壌となる、活発な意見を交わす場をつくるために、どうやって空気を醸し出していくか。前回、教師の発問だけでなく、パフォーマンス力(身体表現力)にも目を向けることが必要だということを述べました。

対話や話し合いをベースにしたコミュニケーションの授業は、教師がファシリテーターとなり、パフォーマンス力を発揮して創る、いわばエンターテインメントです。全員が参加し、学びの過程をみんなで楽しみながら、一緒に創り上げていくエンターテインメント、それがコミュニケーション力の授業なのです。

教師は、授業の発信源

このような授業を成立させるためには、全員参加が必須です。

題目を与えて、子どもたちに「話し合いましょう」と指示するだけで、活発な話し合いが成立するわけがありません。まずは自分で考え、次に友達と意見を出し合い、最後は自分の中で振り返りを行う、という活動を取り入れ、「自分から授業に参加した」と思える時間と場を保障しなければなりません。

教師は、授業の発信源であり、同時に子どもたちの空気の受信源でもあります。1時間の授業で見た場合、前半は授業ライブ力の図にある周りの4つの力(笑顔力、10割ほめる力、身体表現力、上機嫌力)を基盤にしながら、教師主導で教室にプラスの空気をつくっていきます。

正解を求める授業に慣れている子どもたちは、最初は戸惑うかもしれません。自分で考えたことが正解なのか自信を持てず、「わかりません」「(前の子と)同じです」で逃れようとするマイナスの行為もあるでしょう。しかし、教師はここであきらめることなく、プラスのアプローチ(下の「言葉がけ」参照)でマイナスをひっくり返す覚悟が必要です。

「みんなで学ぶ」という空気ができてきたら、後半は教師は一歩引き、自由な話し合いや発表など、子ども中心の活動にしていきます。そして締めくくりとして、じっくりと授業の振り返りを行います。こうした授業を積み重ねることで、子どもたちの思考の質が深まっていくのです。学びに向かう集団をつくっていくエンターテインメントの授業は、これからの教室に不可欠です。


 世の中の科学の進歩、スタートは全て「わかりません」からだった
 悩んだ? 考えてる? それでいい。学校は悩んで考える力をつけに来ているんだから
 そうか、そのような問いを出した先生が悪かった
 ありがとう。先生の○○や△△が悪かった。「わかりません」と言ってくれたから、先生は、「ちゃんとしなさいよ」と教えられた。授業のやり方を教わったことになる。だから当然お礼を言わないといけない
 大丈夫。みんなが必ずフォローしてくれるから。そこでわかればいいんだからね
 意見には、正解やまちがいはないんだ。一人ひとり違うだけ。だから、君の「わかりません」も1つの意見としてよい
 世の中はわからないことだらけ。わかっていることはほんの一部。気にすることではない
「わかりません」は知らないことを恐れないさわやかさがある。「できません」は違って悪い開き直り。君はさわやか、素直だ。成長の条件
 わからないから学んでわかりたい? 向上心がある。知識欲がある
 後でもう一度聞くから、友達の意見の中で一番近い意見を聞いて見つけてね。よく聞いていたね。正解がないから、今は自分の意見をこれからつくっていけばいい
 話すということは自分を語ること。「わかりません」にも自分がある
「正しい答え」を答えるばかりだったのに、急に自分の意見を聞かれてびっくりするよね。(を)
 意見は全て「(仮)」なんだよね。話し合ってそこから成長させる。つまり、変わるもの。後で「(仮)」から自分の意見が持てるようになる。そこが大事で価値がある。期待しているよ
なるほど。君がそう言ってくれたから、みんなが君も含めて全員でわかり合おうとするでしょう。全員がよくなるきっかけでもある。ありがとう
 よく答えられたね。もし自由に立ち歩いて友達と交流していれば、おそらく君は自分の言葉で自分の意見を言えたかもしれない。そうではなくて、このみんなが座って聞いている状態で、よくぞ言えたね。そこがすごい

実践!「コミュニケーション科」の授業
分解した漢字で川柳を作ろう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。