リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #22 外国の靴屋さん|曽根義人先生(宮城県公立小学校)

連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

北海道公立小学校教諭

藤原友和

子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。第22回は曽根義人先生のご執筆でお届けします。

執筆/宮城県仙台市立愛子小学校教諭・曽根義人
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

教員生活15年、いつの間にか中堅と呼ばれる世代になっていました。
15年を振り返ると、体力が許す限り時間を忘れて授業準備をした時期もありましたし、我が子の沐浴時間に間に合うよう、時計とにらめっこしながら仕事をしていた時期もあります。
生活環境が自分の仕事への向き合い方に影響を与える経験をしてきましたが、私が最も影響を受けたのは、インドネシアでの生活です。
ジャカルタ日本人学校に勤めた3年間は他の都道府県から派遣された同僚との出会いに恵まれ、今もつながりは続いています。また、イスラム文化の中で生活すること自体が刺激的な日々でした。

中でも「Tidak apa apa.」(訳:大丈夫!)という言葉との出会いは、自分の考え方を180度変えたと言っても過言ではありません。
この言葉は、物事がうまく行かなかったときに励ましのニュアンスとして使われることもありますが、約束を守れなかった側も使う言葉なのです。
はじめの頃は開き直ったような態度を理解することが難しかったのですが、自分の想定通りになることばかりではないと捉えられるようになると、生活にも仕事にもゆとりが生まれていることに気付きました。
今回紹介する1枚の写真は、インドネシアの靴屋での光景です。
私に大きく影響を与えてくれた国での1コマを活用し、クラスの子供たちに新しい見方・考え方を育むことができるよう、以下の流れで実践しました。

2 一枚画像道徳」の実践例

対象:小学2年
主題名:外国の靴屋さん
内容項目:C-6 親切、思いやり

以下の写真を提示します。

海外の靴屋の写真であることを伝えた上で、
『みんながよく行く靴屋さんとの違いはありますか?』と聞くと、
「なんだか、光っている。」
「ラップに包まれている。」
「キーホールダーが付いている。」
ということに気付きました。
続けて、
『この靴はどうしてラップに包まれているのでしょうか?』と、問いました。
「汚したくないから。」
「においをつけないため。」
「ウイルスが付かないようにしたいのかも。」
「高級に見せるために目立たせたいから。」
と、自分の生活経験から予想し、思い思いに発言していました。
ここで、私が住んだことのあるインドネシアの靴屋であることを伝えますが、外国に対する知識、とりわけイスラムの文化についての知識がほとんどない子供たちのことですから、キーホールダーにある豚の絵もヒントにはなりません。

そこで、なぜ靴がラップに包まれているのかを理解できるよう説明をしました。

インドネシアの多くの人はイスラム教を信仰していること
イスラム教の人は、豚(豚を素材に使っている商品)に触れることができないこと
イスラム教以外の人も住んでいること

『この靴の一部には、豚の皮が素材として使われているため、ラップに包まれているんです。』と説明すると、子供たちから、
「触ることができる人と、触ることのできない人がいるんだね。」という声が上がりました。
その言葉から、この豚の皮を素材とした靴を触ることができる人が、触ることのできない人に対しての思いやりの気持ちでラップを巻いていることに気が付くことができました。
「形に見える思いやりってあるんだね…。」というつぶやきに、頷いている子がいました。

以上のやり取りの後に、一つ目の発問をしました。

発問1 みなさんの周りにも、親切にしてくれている人はいますか?

用務員さんが授業中や帰りにほうきで掃除をしてくれています。
○○くんが帰りに机を揃えていました。
保健室の先生がけがをしたときに手当をしてくれました。
今、点いている電気をつくってくれている人がいます。

近くの友達と考えを交流する様子を見ると、いつも当たり前のようにやってもらっているため、見過ごしていた親切もあったようです。学校生活を振り返ると、たくさんの親切があふれていることに気が付き始めました。
さらに、身近なところだけではなく、自分たちの生活を支えてくれている人の存在に気付いた発言には驚かされました。
仕事だからやってもらって当たり前ではなく、目には見えていない人からも親切にされているという趣旨の発言は、クラスの子供たちが日頃から受けている親切に気付き、視野を広げるきっかけになったように感じられました。

発問2 親切にしてくれている人の存在に気付き、何を考えましたか?

自分でできることは面倒くさがらず、やるようにしたいです。
今まで気付かなかったけど、ちゃんとお礼を伝えたいです。
これまで親切にしてもらってきたから、自分も親切な人になりたいです。
朝の挨拶だけでなく、「ありがとうございます」も言おうと思いました。

最初は誰かが親切でしてくれていたことに気付かず、友達の言葉に触発されて徐々に見つけていく段階を経て、「靴屋の写真」を通じて他者の思いやりを具体的に想像することができるようになり、発言が増えていきました。
さらに、子供たちは、「自分にできることは何か」を考えて、我先にと発表を続けました。
そういった姿が見られたのは、低学年という発達段階が要因だったかもしれません。それでも、「自分たちにもできることはないか」を真剣に考える子供たちの眼差しに、身近にある問いに出会うきっかけを与えることが教師の役目なのだ、と気付かせてもらいました。

3 他教科とのつながり

国語の学習で「外国の小学校について聞こう」(東京書籍・上)という単元があります。
教科書で紹介されている国は、イタリアとカンボジアです。自分たちが生活している小学校と比較しながらこの教材を読むと、どうしても双方の違いに目が行きがちです。だからこそ、異文化についての新たな気付きを得やすいのかもしれません。
ここで扱った写真についても、まずは違いを見付けるように促しましたが、最終的には「親切」に気付いてほしいと願い、授業を構成しました。
靴屋の写真から、違いの背景にある共通点について考えた経験は、文化の違いに着目するだけでなく、これから出会うものについて多角的・多面的に考えることにつながっていくのではないかと期待しています。

生活科の「まちたんけん」の学習は、地域の方と関わる活動を通して、地域に寄せる思いに気付き、地域の人々に親しみや愛着をもつことを目的としています。
いつも通学時の安全を見守ってくださる方、街頭に立って挨拶をしてくださる方、馴染みのお店で気さくに話しかけてくださる方、それぞれのいつもの姿に「親切」を感じることができれば、地域の見え方に変化が表れるのではないかと考えています。この写真が、子供たち自身が地域の中でできる関わりを考え、実践するきっかけになることも期待できます。

4 おわりに

この写真を使って実践をしようと決めたとき「国際理解、国際親善」の内容項目がふさわしいのではないかと考えていました。
しかし、小学2年生の発達段階では、イスラム教に対する知識がほとんどないことが予想できました。
では、どの内容項目を中心に据えたらいいのかと考えました。
その際、一枚画像道徳の取組の特長である「カリキュラム・マネジメント」の視点がヒントになりました。

本校はコミュニティスクールの一環として、学校に意欲的に関わってくださる地域の方の姿を目にする機会が多くあります。
また、「他教科とのつながり」の項でも触れているように、「まちたんけん」を通じて地域の方の思いを直接聞くことのできる機会を控えた時期でした。
ですから、今回の実践のように他者の行動に込められた思いに気付くことが、自分とは異なる他者への配慮につながると考え、「親切、思いやり」を内容項目に据えようと計画しました。

自分にとって大切な場所での一枚の写真が、児童とともに学ぶきっかけになりました。みなさんにもきっと、そんな一枚があるのではないでしょうか。
「一枚画像道徳」の実践が日本全国の教室に広がることを願っています。今回、このような機会をいただきました藤原さん、ありがとうございました。

今後の連載予定
第23回 池田虹香(北海道・長万部町立長万部小学校)
第24回 大野睦仁(北海道・札幌市立平岡中央小学校)
第25回 千葉孝司(北海道・公立中学校教諭)
第26回 中條佳記(京都府・京都市立百々小学校)
第27回 三浦真司(青森県・八戸市立根城小学校)
第28回 樋口綾香(大阪府・池田市立神田小学校)
第29回 高橋朋彦(千葉県・袖ケ浦市立平岡小学校)
第30回 駒井康弘(青森県・弘前市立堀越小学校)
第31回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。

<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜
第18回 わんこそば
第19回 みんなの場所で
第20回 美しい建物の街~弘前
第21回 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
リレー連載 明日の授業に生きる!「一枚画像道徳」のススメ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました