集団のかかわりの中で、個々が育つ【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #8】


教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第8回「コミュニケーション科」の授業は、<集団のかかわりの中で、個々が育つ>です。
人とのかかわり
目次
対話・話し合いの力は日々の学級の中で育っていく
「豊かな人間関係の土台づくり」と「健全な民主主義社会の担い手を育てる」、この2つが「コミュニケーション科」の目標です。これは、何も「コミュニケーション科」に限ったことではありません。全ての教科、いや、学校生活全てにおいての目標であるといえるでしょう。
ところが現実は、目の前の教科の指導に追われ、表面的な人間関係に追われている学校が少なくありません。学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」が重要視されても、教科で教える指導の一つという程度にしか認識されていないように感じます。実際、多くの教室では、これまでと変わらない教師主導の一斉指導が進められています。教科書の遅れを取り戻すことに躍起になっているコロナ禍でより顕著になっているといえるでしょう。
対話や話し合いの授業のとき、「子どもたちの話し合いが活発にならない」「いつも同じ子ばかり発言している」という質問を多く受けますが、それは子ども側の問題ではなく、教師の授業観にあるのではないでしょうか。
対話や話し合いは、限られた教科の限られた時間の中でできるものではありません。45分間、あるいは45分間の中の10分間という細切れで充実した話し合いができるわけがないのです。教師が指導したからすぐできるものではないし、一度経験したからといって充実したものになるわけではありません。そもそも教師と子ども、子ども同士の人間関係が構築されていなければ成立しません。毎日の授業や学校生活の中で少しずつ積み重ねていく、根気のいる取り組みなのです。
日々の積み重ねを通して、個も集団も成長していきます。「今まで発表できなかった○○さんが、今日は発表することができた」「算数の問題で○○さんが悩んでいると、△△さんがさっと行ってアドバイスしていた」と集団のかかわりの中で、個々が変わっていくのです。発問に答えられない子どもがいるとき、すぐに助け船を出す教師や支援員の姿を見かけます。よかれと思ってやっていることはわかりますが、その子の学び、ひいてはその子を巡る集団の学びを断ち切ってしまうことも多いのではないでしょうか。
自ら考え、人の意見を聞き、ときには意見を戦わせながら最終的によりよい解決を導いていくことが対話・話し合いです。それが、強い学び手を育てていくことにつながっていきます。
コミュニケーションの要は対話です。豊かな対話は相手との関係性が欠かせません。対話・話し合いは、学級づくりと並行して育てていかなければならないことは、この連載でも何度も触れてきました。子どもたちの人間関係をより深め、充実した話し合いに持っていくためには、限られた教科だけでなく、日常生活や様々な授業の中で話し合いの活動を取り入れていく必要があります。
その一つとして私は、帰りの時間などを使って友達同士で相手のいいところをほめ合う「ほめ言葉のシャワー」に取り組んできました。相手のいいところを見つけ、伝えることで、相手への思いやりはもちろん、一人ひとりの自分らしさが発揮されます。ほめられた側も自分の長所に気づき、自己肯定感が高まります。「○○さんは以前に比べて、自分の意見が出せるようになりましたね。きっと次はもっといっぱい出せると思います」「今まで私は人の意見に流されがちだった。でも今日の○○さんを見て、次は私も言い切れるようになりたい」──信頼関係が生まれれば、マイナスもプラスに転化するようになります。
「『ほめ言葉のシャワー』がマンネリ化してしまう」──「ほめ言葉のシャワー」について、必ず寄せられる質問です。マンネリ化するのは、教師が「ほめ言葉のシャワー」の目的と価値を十分理解していないからです。一人ひとりが自分らしさを発揮し、お互いを認め合い、みんなで一緒に成長していくこと、将来健全な民主主義の当事者となること、というずっと先にあるゴールに目を向けず、目の前の知識や技術ばかりに気を取られているのです。普段の授業のように教師が一方的に行えば、子どもたちはやらされ感で負担に思うだけです。当然、ほめ言葉も表面的なものになるでしょう。
「ほめ言葉のシャワー」は、子ども同士がプラスに評価し合う活動です。教師だけに評価される授業を受けていた子どもにとっては、初めての経験です。「ほめ言葉のシャワー」をするとどんないいことがあるのか、どんなものにしたいか、子どもたちと一緒に考え、思いを共有していくことが大切です。停滞していると感じても、それは次のステップに進むチャンスととらえましょう。どうすればもっとよくなるか、子どもたちと一緒に考えていく姿勢が必要です。
「ほめ言葉のシャワー」が充実している教室を参観すると、子どもはもちろん、教師も笑顔があふれています。指導する立場、評価する立場ではなく、ともに成長しようと一緒に学んでいるのです。これからの時代を生きる子どもを育てる教師は、子どもの成長を一緒に楽しむ共同探求者であってほしいと強く願います。