ライブ(授業)の醍醐味は一人ひとりの即興力【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #7】


教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第7回「コミュニケーション科」の授業は、<ライブ(授業)の醍醐味は一人ひとりの即興力>です。
即興力
目次
書いたことだけが意見ではない
先生方から、「話し合い活動をしても、活発にならない」という悩みが多く寄せられます。「一人ひとりの意見がばらばらで、深まらない」というのです。
多くの教師は、自分の意見をノートにまとめてから発表させていると思います。しかし、いざ発表が始まると、子どもたちはノートに書いてあることをただ読むだけ。ノートを読むので顔は下を向き、みんなに声が届きにくい。さらに、書き終えていない子は「まだ書いていません」、似たような意見の場合、後に続く子は「Aさんと一緒です」「私も同じ意見です」でおしまい。これでは、話し合いが活発になるわけがありません。
こうした話し合いを行っている教師の普段の授業を見てみると、教師主導の挙手指名と発言が中心になっています。「発表を3回しよう」「1日5回は手を挙げよう」など回数だけにこだわり、書いていない子やわからない子は順番が来ても黙り込んでしまいます。話し合い活動は、普段の授業の積み重ねが表れます。このような授業の延長上に、活発な話し合いはありません。
話し合い活動は、子どもたち一人ひとりが次の視点を持つことが大切です。
①考えたことを自分の言葉で言う
②一人ひとり意見が違うのは当たり前だと思える
③意見を出し合い、認め合い、成長し合う
④話し合いながら、答えをみんなで見つけ出していく
発表の際、私もまず子どもたちに自分の意見を書かせます。しかし、それはその子の意見の一部にすぎません。人の意見を聞いているうちに、自分の意見を練り直したり、新たな意見が出たりします。話し合いにおける “自分の意見” はいつも流動的です。全員が意見を出したことはゴールではありません。様々な意見が出たところで、答えを見つけていく本当の話し合いがスタートするのです。
話し合いの要は、人の意見を聞いて自分がどう考え対応するか、その場で創る即興力です。話し合いは即興力のかけ合いであり、それこそが話し合いの醍醐味なのです。教師が即興力を重視し、子どもたちの話し合いに活かしていくことで、話し合いは大きく変わっていくはずです。同じ授業は一つとしてないライブのようなものです。プレーヤーである学級全員(もちろん教師も含みます)が即興を楽しみましょう。
知識・技能を知恵に
即興力と言うと、深く考えずにその場の思いつきで発表するようなイメージをもたれるかもしれませんが、それは大きな間違いです。誰かが発表したことをよく聞き、その意見に対して的を射た質問をする。その質問に対し、きびきびと答える。その答えに対し、また新たな質問が出る。「いいな」と思った意見が出たら、気持ちを込めて拍手を送る──すべて即興力が必要なのです。
「拍手をすると子どもたちの思考が途切れてしまう、ととらえる教師が多い」とある先生から聞いたことがあります。白熱した話し合いの中では、拍手が自然に起こることが多々あります。拍手は、相手の意見に対する称賛です。思考が途切れるなど、もってのほか。すばらしい即興力と言えるのではないでしょうか。
即興力は、どのように返せばいいか、その場で判断し、機敏に対応する力です。自分の言葉や態度で伝える力であり、自分らしさを発揮する力なのです。
即興力を育てるにはどうするか──子どもたちに経験を積み重ねさせることが大切です。
最初は学習ゲームなどを通して、様々な考えがあることを、学級全員で楽しむといいでしょう。
さらに話し合いの場面では、発表前に「最近小学生の間で “困った病気” が流行っています。それは、書いたことしか話さない・話せない人がいる病気です。このクラスには、そんな人はいませんね?」と牽制し、一人の子に向かって「このクラスには、発表のときに『同じです』『一緒です』と言う人はいないよね? たとえ一言でも違うはずだよね?」と話しかけ、その子がうなずいたら、にっこりと握手をします。すると、発表者は一生懸命工夫して表現しようと試みます。まだ途中の子には「書いていなくてもいいから、続きを話してみて」と話しかけたり、発表を終えた後で、「今の話をもう少し具体的に教えて」と問いかけます。最初にノートに書いてあることとは異なる言葉を即興で考えて話すわけです。即興で話すことができたら、「ノートに書いていないことも発表できたあなたはすごいね」「お互いを認め合える教室だから、反対の意見も言えるんだね」「この教室は○人いるんだから、○通りの意見があってあたりまえ。一人ひとり違っていいんだよね」と価値づけてほめます。
学びは、単に知識や技能を教えるだけではいけません。得た知識や技能をもとにどうアウトプットするか、知恵として根づかせることが大切なのです。
コロナ禍で、いかに遅れた授業を取り戻すか。学校の関心は、知識・技能の習得に目が向きがちです。それを知恵に高めていくかどうかは、教師自身の教育観にかかっています。