ページの本文です

「話し合いは楽しい」と思える経験を【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #6】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第6回「コミュニケーション科」の授業は、<「話し合いは楽しい」と思える経験を>です。

 対話・話し合い力

話し合いの指導は学級づくりと連動している

対話や話し合いの指導というと、型にとらわれる教師が少なくありません。「始め」と「終わり」の言葉に始まり、つなぎの言葉、姿勢、声の大きさ……「3分間話す」ことのみに重点を置き、肝心の指導が抜けているのです。このような一辺倒の指導では、子どもたちにとっておもしろいわけがありません。つまらないからやる気も起きない。その結果、対話のスピードはいつまでたっても上がらず、対話の授業とは名ばかりの一斉指導にすぎません。

コロナ禍による授業の再開が、こうした問題点を一層浮き彫りにしました。授業の遅れを取り戻そうと、一方的に教科書やプリント学習をしゃかりきになって進めてしまうのです。

対話や話し合いの指導は、学級づくりと連動しています。自分で考え意見をつくること、友達の意見を聞いて他者の考えを知ること。学級全員がお互いを認め合い、どんなことを話しても大丈夫だという信頼感が生まれてこそ、本当の話し合いが成立するのです。「みんなと一緒に学び合うことが楽しい」というプラスの心を育てることで、メリハリある動きができるしなやかな体ができ、“柔らかくて早い”学級になっていきます。最初は時間がかかっても、心配いりません。後から一気に話し合いの質は加速していきます。

対話や話し合いの指導では、技術よりもまずそういう心を育てることが肝心です。コロナ禍で授業の遅れを心配する気持ちはわかりますが、教科書通りにきちっと進めることばかりに気を取られるのではなく、コロナ禍で断たれた学級の人間関係づくりに目を向けてほしいと思います。感染防止の観点から、ソーシャルディスタンスなど様々なルールが提示されていますが、できれば子どもたちと一緒に、学級のグランドルールを考えていってほしいと思います。

時々、ベテランの先生から「子どもとだんだん離れていくような気がする」という相談を受けることがあります。子どもとの年齢差が開くとともに、心の距離も開いていくと。心に距離が生まれるのは、教師と子どもがお互いダイレクトに向き合うからではないでしょうか。教師の目がその子に直接向くことで、理想と現実の姿に差が生じ、乖離が生まれます。教師を含めた学級全員で、目指す目標や価値語に向かって一緒の方向を見れば、子どもとの距離感は生まれないように思います。

コロナ禍の影響で家庭環境や人とのかかわりなどで複雑な思いを抱えている子どもも多くいます。そういう子どもに対して、教師はいつまでも「わかろう」とする気持ちが大切です。わかった気になって接すると、その子の状況が見えなくなってしまいます。

対話や話し合いの指導の前段階として、教師はこうした環境づくりや心構えを持つことが大切です。

一人ひとりの意見の違いを認め合う土台づくりを

こうした土台をふまえ、実際の対話や話し合いの指導に入ったら、最初は内容面よりかかわり方に重点を置きましょう。

まず大切なのは、「一人ひとり違っていい」ことを一人ひとりの子どもたちに実感させること。教師が子どもの意見を認めて価値づけることで、意見を出すのは楽しいと思えるようになっていきます。

たとえ見当違いの意見でも「そういう見方もあるね」「さっきの○○さんの意見がヒントになったんだね」とプラスにとらえることで、学級全体で認め合う空気が生まれてきます。

慣れてきたら、学級全員が話し合いを楽しめるよう少しずつルールづくりをしましょう。全員が意見を出せるようになっていくことで、子どもたちに「話し合いは楽しい」という経験をさせるのです。意見の正誤を評価するのではなく、一人ひとりの違いを出し合い、学び合うことの価値を見ていきましう。

そのためには、納得解をテーマにした話し合いから入るといいでしょう。ときには、普段は目立たない子や勉強が苦手な子の意見がきらっと光ることがあります。他の子どもたちも「○○さんの意見はすごいと思った。私は思いつかなかった」と気づきます。これまで、そういう場面をいくつも見てきました。勉強が不得意な子でも意見を話そうと思える、それを周りの子どもたちも認め、一緒に話し合いを楽しむことで、話し合いは一層深まっていきます。

そして、納得解の話し合いが充実していくと、子どもたちは絶対解の話し合いも楽しめるようになっていきます。

このような視点で見ていくと、グループでの意見交換や意見交流のための自由な立ち歩き、発表の指名方法、発表の仕方など、従来の指導一辺倒の話し合いのスタイルとは当然変わってくるはずです。

例えば、発表の場面では、一部の “できる子” が挙手するのではなく、列ごとに指名する。意見がまだまとまらなくて発表できないときには、他の子が“その子のつもりになって”発表を代わってあげる。すると、自分の意見をまとめきれなくても、その場で考えて即興で話せるようになってきます。他の子の意見を聞いて自分の意見を潔く変える、あるいは一人になっても自分の意見を貫き通す—このようなダイナミックな話し合いが生まれてきます。

実践!「コミュニケーション科」の授業
話し合いの基礎になる、5つのルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。