ページの本文です

【教師の働き方改革】明日から個人レベルでできる5つのこと

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

世界中の教師の中でもっとも労働時間が長いと言われている日本の先生。効率化できる仕事は少しでも時間を短縮して、笑顔で子どもたちと向き合う時間をできるだけ長く確保したいものです。そこで、埼玉Clover学び続ける教師ネットワーク代表・紺野悟先生が個人レベルでできる働き方改革のヒントを紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・紺野悟

時短術のイメージ

僕の働き方改革 三つの軸

近頃、働き方改革とよく耳にします。様々な取組や考え方が議論されていますが、僕は一般の小学校教師という立場で、今どのように仕事をしているかをご紹介したいと思います。

これまで、ありがたいことに様々な方々と出会って学ぶ機会をいただきました。その中で、自分に合いそうなものに取り組んできました。この機会に、改めて問い直してみると、自分の働き方の軸は次の三つであるということに気が付きました。

1.基本ルーティンをもつこと
2.変更には柔軟であること
3.「今、これ」をハッキリすること

では、具体的に説明していきます。

毎朝出勤してすぐに TO DOリストをつくる

僕が出勤してはじめにする仕事は、TO DO リストを作ることです。できることなら、温かいコーヒーやお茶を飲みながらリラックスして行うようにしています。

今日一日の中で必ずやらなければならないことを手帳にリストアップする、ただそれだけのことです。

「今日は〇〇の回収日だな」

「昼には委員会があるんだな。朝、声をかけなくては・・・」

なんていう感じです。

出勤してすぐの職員室でパソコンを立ち上げたら、連絡黒板を見たり、メールのチェックをしたりするので、うっかりミスが減ります。

また、「今日は〇〇の回収日ですね」なんて、同僚と会話したら、何気ないコミュニケーションにもなりますし、確認もできてしまいます。あとは、これを加除訂正しながら仕事をしていきます。完了したらその都度、赤線を引いていく。すべてなくなったら退勤。これが僕の基本ルーティンです。

働き方改革 TODOリスト

落ち着けるものを持つ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。