隙間時間のアイスブレイク4選! 準備不要・5分でOK
授業にぐっと集中したら、ほっと一息入れましょう。そんなときに有効なのが「アイスブレイク」。言葉の通り「氷を溶かすように」緊張を溶かしたり、心の距離を近付けたりする手法です。おすすめは、授業の隙間に5分でできるミニゲーム。そこで今回は、実際にやって盛り上がった実践を4つ紹介します。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
サイコロたし算 一人で
出された二つの数字を、素早く答えるゲームです。子供一人につき、一つのサイコロを持っているので、全員に解答権があります。競わず自分のペースで参加できます。
用意するもの
- 子供の人数分のサイコロ
- 0〜9までの数字カード(なければ直接黒板に数字を書いてもOK)
ルールを伝える
「これから、みんなで、サイコロたし算ゲームをします」
「先生の出したカードと、みなさんのサイコロの出た目をたします」
「サイコロは机の上でやさしく転がします」
「答えが分かったら、答えましょう」
「では、いきますよ」
「サイコロたし算、イチ・ニ・サン」
くり上がりのたし算が苦手な子供には、シールに1・2・……の数字を書き、6・5・……の上に貼っておけば、全員が楽しく参加できます(シールの貼り方は、下記のイラストを参照)。サイコロは机の上でやさしく転がすことを先に指導しておきます。「机から落ちたらアウト!」などと、楽しく伝えておくとよいでしょう。

サイコロたし算 二人で
教師とではなく、隣の友達と一緒にサイコロを振ります。「早く答えよう」と競い合うドキドキ感が楽しいです。
密にならないように、それぞれの机の上で転がすので、大きめのサイコロがあるとよいでしょう。
ルールを伝える
「サイコロたし算ゲームをします」
「友達の出た数と自分の出た数をたします」
「答えが分かったら、答えましょう」
「二人から見えるように、机の上で転がします」
「数が見えなかったら、やり直します」
「サイコロたし算、イチ・ニ・サン」
トラブルを防ぐために、机の教科書類は片付けてから行います。