小4体育「走・跳の運動(幅跳び)」指導アイデア
執筆/新潟県公立小学校教諭・菅原知昭
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智
目次
授業づくりのポイント
「幅跳び」は助走から強く踏み切り、遠くへ跳べるようになることが楽しい運動です。「一定のリズムの助走」「自分に合ったスタート位置」「斜め上への踏切り」「両足での着地」がポイントです。これらを身に付けると、距離が伸びて楽しくなります。
陸上運動系は個人の記録に目が行き、友達とのかかわりが希薄になることも考えられます。そこで、「グループや学級の記録の合計を高めること」を目標にすることで、友達のよい動きや変化を伝え合いながら運動し、子供がより一層楽しさや喜びに触れることができるようにします。
新型コロナウイルス感染症対策として、運動前後の手洗いを徹底したり、集合時には十分な距離を空けたりするなど、安全に留意していきましょう。
単元計画(例)
※1~3時間目は、主に行い方を知って運動を楽しみ、4・5時間目は、グループや全体の記録の伸びを楽しむことを想定しています。
楽しむ① 動きを上達させて自己の記録の伸びを楽しもう
幅跳びは、「助走⇒片足踏切り⇒両足着地」という一連の動きで構成された運動です。助走を5歩や7歩に定めると学習を進めやすくなります。幅跳びに必要な基礎感覚を、ケンケンやスキップを用いたリレー、グリコじゃんけんで楽しみながら養いましょう。
「一定のリズムの助走」「自分に合ったスタート位置」「斜め上への踏切り」など、自己の能力に適した課題を試しながら見付けていきます。そして、見付けた課題ができているか見合ったり、距離を測り合ったりするなど、かかわりながら学習できるようにしましょう。
準備運動
ケンケン・スキップリレー

進め方
行き スキップやケンケン
帰り ダッシュリレー形式にするとゲーム感覚で楽しめます。

スキップでは、膝を動かす方向を、前、斜め上、上と変えて、より遠くに進む体の使い方を実感できるようにしましょう。
グリコじゃんけんゲーム

進め方
(1)2人組をつくる
(2)じゃんけんをして、勝った人が進む
(3)折り返して戻ると1点
・グーで勝った⇒7歩(グリコのおまけ)
・チョキで勝った⇒6歩(チョコレート)
・パーで勝った⇒6歩(パイナップル)
ポイントを見付けよう
〈場の設定〉
活動の進め方
・6人程度のグループをつくる。(走力に差がある混成チームを編成)
・『跳躍』⇒『砂ならし』⇒『メジャー持ち』⇒『着地位置の観察』⇒『メジャー持ちと踏切り観察』をローテーションしながら活動する。
・踏切り板に足が触れなかった場合はファウルとする。(触れてさえいれば○)
踏切り板は、野球のベースや30~45㎝幅の滑り止めマットなどを使うと、手早く準備でき、子供も失敗が少なくなります。
ポイントを身に付けるために
〈一定のリズムの助走 ※5歩の場合〉
踏切り足を後ろに引いて、踏切り足からスタート。

最後の3歩のリズムを速くすると、体が起きて斜め上に跳びやすくなります。
〈斜め上に踏み切る膝の動き〉

膝を斜め上に引き上げましょう。上体を起こし、踏み切る瞬間に腕も振り上げましょう!
〈両足での着地〉

両足を前に出し、かかとから着地しましょう。体を「ん」の字の形にして安全に着地できるようにします。
楽しむ② 個人の課題を解決し、グループや全体の記録の伸びを楽しもう
動きのポイントを見付けたところで、さらに記録を伸ばすために個々の課題を決めて活動していきます。
一人ひとりの課題を友達どうしで確認し合えるように、課題を宣言してから運動するようにします。そうすることで、見るべきところが明確になり、アドバイスしやすくなります。学習の終わりに記録の計測を行い、全員の記録の合計を求めます。
全員が同じ目標に向かうので、個人やグループで記録を高め合いながら、学級全体の学習意欲の向上を図ります。
自己の課題を解決し、もっと記録を伸ばそう
〈活動の様子〉

授業の終わりに各グループや学級の合計を求めて、記録の伸びを確認しましょう。
友達と記録を伸ばすための練習とポイント
〈リズム練習〉

友達がリズムを声や手拍子で伝え、リズムが上がっているか確かめましょう。
〈踏切り練習〉

バーに膝を当てるように跳ぶことで高く遠くへ跳び上がれるようになります。バーを持つ人は、おへそから胸の間の高さで持つようにします。
バーは柔らかいスポンジのバーを用います。ホームセンターや100円ショップで販売されています。一人で持てて目標物になるので、便利です。
〈両足着地練習〉

両足着地が苦手な子供は、跳び箱を使って「タ・バーン」と駆け上がって踏み切り、両足で着地する練習をするとよいでしょう。
体育館で行うなら…
マットを使って、体育館で行うこともできます。雨天を気にせずに学習を進めることができます。

養生テープなどを、50㎝間隔で床に貼り、走り出す位置を決定しやすくしましょう。
子供がマットを足で押さえると、試技者の着地時にマットが滑らなくなります。

20㎝間隔で、養生テープなどを貼り、記録を得点化すると活動しやすい。
マットの端に数字や矢印を付け、並べ方が分かるようにすると準備しやすくなりますね。
イラスト/高橋正輝、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年12/1月号より