10月の先生のお話|体調管理で最大のパフォーマンスを

朝晩がだんだんと冷え込み、季節の変わり目を感じるこの時期。子供たちにも体調管理を呼びかけることが多くなるのではないでしょうか。今月はなぜ体調を整えることが必要なのかを、グラフを用いて伝えます。
目次
Point1 もしも力が50%しか出せなかったら
だんだんと涼しくなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われます。先生が子供だった頃、マラソンがとても得意で、いつも上位で入賞していました。しかし。本番で力を発揮できなかったことがあります。なぜなら「前日に体調を崩していたから」です。どうして体調を崩してしまったと思いますか。
夜ふかししていたとか。
ご飯を食べていなかったのかな。
おへそを出して寝ていたとかかも。
皆さんの考え、ほぼ正解です。季節の変わり目で、服装も合っていないというのもありました。あの時はとても悔しかったですね。
この図を見てください。

たとえば、オリンピック選手のように優れた能力のある方でも、体調不良などにより持っている力の半分、つまり50%しか能力を発揮できなかった場合、先生のような一般人でも100%の力が出せたら、何らかの勝負で勝つこともあります。
力があるのに、発揮できないのは悔しいですよね。
体調が崩れる際には、必ず体からサインが出ます。皆さんの経験の中でも、のどが痛くなったり、鼻をすすったり、なんだかボーっとしたりしたことはありませんか。そのサインに気付いたら、無理をせず、よく食べよく眠ることをが大切です。
そのようにならないよう、普段から規則正しい生活を送るなどの予防も大切ですね。