学級の小さなトラブルを減らすには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談②

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

新任教師の悩みや疑問に二人の先輩が回答!

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 新シリーズのテーマは、「子どもの力を引き出す担任の在り方」。初任の先生の悩みや疑問をもとに、先輩教員2人が考え方や手法を提案します。答えるのは、15年目の樋口綾香先生と、11年目の竹澤萌(たけざわめぐみ)先生。具体的な問題場面に対して、担任として意識したいポイントを提示し、二人の考えを共有します。

今回は、学級内で小さなトラブルが増えていることに困っている先生へのアドバイスをお届けします。

きっと、正解は一つではありません。状況によって、考えや行動は柔軟に変化させなければならないでしょう。目の前の子どもたちの力を最大限生かすための方法を、いっしょに考えていきましょう。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

今回の相談「小さなトラブルが増えている」

第2回の相談は、学級の様子についてのお悩みです。

学級で小さなトラブルが増えています。子どもの様子を見ていると、落ち着きがない子や、疲れているように見える子がいます。子どもたちが落ち着き、それでいて活気ある教室にするためには、どのようなことに目を向ければよいでしょうか?

2学期になると、「子どもたちが落ち着かない」という言葉をよく聞くようになります。子どもたちが落ち着かない理由は、学級や担任にのみあるのではありません。子供たちを取り巻く問題は、家庭環境、前年度からの連携不足、これまでの教育的配慮不足、学力問題、校内の連携・協力不足など様々なものを含んでおり、多面的に考える必要があります。

しかしながら、担任が子どもの気持ちを無視したような指導をしたり、同じようなトラブルが何度も続いたりすると、子どもたちは安心して教室で過ごすことができなくなるでしょう。

今回は、担任として、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるような学級経営の工夫や、問題の解決法がないかを柔軟に考えてみましょう。

まずは竹澤先生に聞いてみましょう。

【竹澤萌先生の回答】
「学級のシステムが機能しているか」に目を向けよう

「なんだか落ち着かないな」と感じた時、私がまず行うのは、「学級のシステムがうまくまわっているか」を見直すことでした。今回はその中の二つを紹介します。一つ目は「子どもたちだけで動けている」ことに注目したもの、二つ目は「空白をつくらない」ことに注目したものです。

1 子どもたちだけで動けるシステム

学級の子どもたちは、登校してから始業時刻までの間をどのように過ごしていますか。担任の先生として、「朝はゆとりをもって子どもたちを出迎え、笑顔で対応する」のが理想ですよね。しかし実際には、突然の電話対応や職員朝会、トラブル対応等で教室を空けることが多く、「子どもたちだけになる時間」も存在すると感じています。

一例として朝の時間を挙げましたが、これは、自習時間や給食の準備、帰りの会の時間等でも同様のことが言えると思っています。だからこそ、日頃から、担任の先生がいてもいなくても、子どもたちが自分で動けるシステムづくりをしておくことが大切です。それができると、先生は子どもたちの頑張りや助け合う姿をたくさん褒めることができるし、子どもたちに自信と安心感を与えることができます。お互いにメリットがあると考えています。

〈ちょこっとアドバイス〉
「子どもたちが進んで動ける」ように視覚的に示そう!

私は、やることを黒板に提示し、活動をルーティーン化することを繰り返してきました。例えば、下の写真は朝の活動をルーティーン化させる黒板です。

一般的に、人間の五感情報能力は約80パーセントが視覚(目)と言われています。それをイラスト+言葉の組み合わせで提示することで、識字に困難を抱える一年生の子どもや、外国籍の子どもにも伝わりやすいことがわかりました。また、支援級に在籍している子どもに「自分のことが終わったら、順番にとってね」とお願いすることもありました。すると、担任が声をかけなくても、次第に朝や自習のシステムが定着し、自ら進んで活動できるようになりました。短冊はひらがなと漢字の2パターン作り、学級の実態に応じて使っています。

2 空白をつくらないシステム

私は「心地のよい余白はつくっても、不必要な空白はつくらない」ことを意識するようにしています。

学校生活の中には、「ノートを提出する」「給食を運ぶ」など、子どもたちが動く場面がたくさんあります。クラスの子どもたちが一斉に動き出すと、どうなるでしょうか。ぶつかったり、順番を抜かしたり等、トラブルが起きることが予想されます。

初任の頃の私は、ノートや漢字ドリルのチェックなどで教室内に長蛇の列をつくってしまうことがよくありました。その待ち時間が長くなった場合、子どもたちは「だまって並んで待つ」ことは難しくなってきます。担任の私が「静かにしなさい」と注意したり、子どもたち同士が「うるさい」「静かにして」など言い合いになるようなことがあったりして、反省の毎日でした。

私は、このような空白を埋めるシステムを見直すことを、みなさんにも提案したいのです。

〈ちょこっとアドバイス〉
「空白をつくらないように順番や導線を決めよう!」

  • 子どものチェックは、「机間指導しながら見るもの」と「提出させてから見るもの」に分ける。
  • 提出させるときには、グループや列ごとなど、少人数で順番に動かす。
  • 順番がくるまでは、次の活動を指示しておくことで、有意義な待ち時間にする。
  • 並ぶ場所や歩く導線をきちんと決め、安全を確保する。

クラスの実態に合ったシステムを見直せば、スムーズにいくところがあると私は考えています。昨年度受け持った4年生のクラスでは、給食の配膳待ち時間中、係ごとに「静かに待ちながら楽しめるイベント」を企画していました。これも、不必要に空白になりそうな場面を心地よい余白に上手に変換した、子どもたち発案の工夫です。

このように、無意識だったものを少しずつ「意識化」させていくと、それがいつのまにか「無意識にできる」ようになります。一つずつ子どもたちの力でできるようになってくると、それが自信になり、次のステップへ向かうことができます。

活気ある集団づくりは「小さなシステムづくり」の積み重ねが効果を生むと考えています。ぜひ、みなさんも、ご自身の学級システムを見直してみてはいかがでしょうか。

【樋口綾香先生の回答】
過ごしやすい教室にするために「教室環境や言葉」を意識しよう

トラブルを起こしてしまう子が落ち着いて教室で過ごすために、教室環境や、教室内での言葉にも着目してみましょう。

居心地の良い教室環境とは

どの子にとっても居心地の良い教室をつくるのは難しいことかもしれませんが、できるだけみんなが気持ちよく過ごせる教室になるよう、工夫していきたいものです。居心地の良い教室環境になっているかを、5つのポイントで確かめてみましょう。

1 清掃がきちんとできている。

清掃用具入れをチェックしてみてください。ほうきやちりとりはきちんと並べられていますか。清掃場所を見て、ごみがそのままになっていませんか。

子どもたちは、きれいな場所はきれいに使おうとし、汚い場所は汚してもよいと感じてしまいます。

清掃が行き届いていない場所は、そっとフォローをしながら、子どもたちだけできれいにできるように声掛けをしていきましょう。

2 移動教室のときには、机を揃え、机上には何も置かない。

トラブルの一つに、物がなくなったり、壊されたりすることがあります。担任がいない教室で起こることが多く、解決にも時間がかかってしまいます。

できるだけこのようなトラブルを起こさないために、子どもたちが教室からいなくなるときには、机を揃え、机上には何も置かない状態にして、下校時と同じになるようにします。そうすると、机の上のものをついつい触ってしまうことを防ぐとともに、何か異変があったときにすぐに気づけるようになります。

3 机の横には何もかけない。引き出しの中身がすっきりしている。

机の周りに多くの物をかけていると、紐にひっかかったりぶつかったりして怪我の原因になることがあります。また、災害時などにも非難の妨げになるため、机の横には何もかけないのが望ましい状態です。

落ち着かない子ほど、机の周りや中身が整頓できずに、集中が切れてしまいます。引き出しの中も定期的にチェックして、机の中にも心にもゆとりが生まれるようにしましょう。

4 黒板と黒板周りがすっきりしている。

黒板は、教室の中でいちばん目立つ場所にあります。その黒板がチョークの消し跡で汚れていたり、桟にチョークの粉が溜まったりしている状態になっていませんか。

黒板がきれいだと、チョークの白が引き立ち、情報がよく目に入ってきます。汚れた黒板に文字を書いても、字ははっきりと見えません。

学習に集中できる環境をつくることも大切なポイントです。

5 忘れ物をしたときの対応や、どこに何があるかを子どもに伝えている。

学習道具を忘れたときに、借りられる物が教室にありますか。それは子どもが自分で対処することができますか。当番活動に必要なものは、子どもが自分で取り出すことができますか。

先生に尋ねなくても自分たちで行動できるように、必要なものが何で、どこにあるのかを把握できるようにしましょう。また、使った後に元の場所に戻すこともできるため、教室を整然とした状態に保つことができます。

子どもたちが使う言葉と伝え方に目を向けよう

教室環境が整い、落ち着いて過ごせるようになっても、教室内で使われる言葉が他人や自分を傷つけるものだと、トラブルは減りません。

極端な例を挙げると、「死ね」や「消えろ」などという言葉を使ってはいけないのは誰にでも分かります。しかし、このような言葉以外でも、教室の雰囲気を悪くしたり、無意識にクラスメイトを傷つけたりしてトラブルに発展してしまうことがあります。

子どもが使う言葉に対して、私は次の3点をいつも心がけています。

1 言葉の裏に負の感情がないかを感じ取る

  • 誰かを傷つける意図がないか。
  • 自分が楽をしたり、嘘をついたりするための言葉ではないか。
  • 表情や声の出し方に注目する。

2 学級全体によくない影響を及ぼすと感じた言葉は、その場ではっきりと注意する。

  • 頑張っている子を蔑むような言葉になっていないか。
  • うまくいかない子や配慮を要する子が疎外感を感じるような言葉になっていないか。

3 言い換えによって受け取る側のイメージが変わる言葉を教える。

  • 無意識に傷つける言葉を選んでいないか。

言葉の指導は、簡単なことではありません。教師の感じ方にもよりますし、子ども一人ひとりの感じ方も違います。

だからこそ、私たち教師は子どもが傷つく言葉を使わない努力をしなければいけませんし、子ども同士で使う言葉にも敏感でなくてはいけません。一人でも傷つく子どもがいると感じた場合には、言い換えを提案したり、「今の言葉でいいかな?」と問い返したりします。

言葉の指導は、その場・その瞬間でしか響きません。また、一度許してしまうと、使ってほしくない言葉が、教室内で当たり前に使われるようになってしまうこともあります。

子どもたちが落ち着き、安心できる教室で過ごせるよう、指導のタイミングを逃さないように意識しましょう。


竹澤先生の回答を読んで、「子どもたちが自分で動けるシステム」と「空白をつくらないシステム」によって、子どもたちが学校生活を充実させるからこそ、トラブルを減らすことにつながるのだと、はっとさせられました。そしてそれは、私が提案する「教室環境の見直し」にもつながります。教室が整然としている状態を保つことで、子どもたちも活動しやすくなるでしょう。

自分とは違ういろいろな立場からの実践を知ることは、柔軟な考え方や方法が生まれることにつながります。

「朝の会や終わりの会の意味を考えたことがなかった」
「これまでのシステムを見直したことがなかった」
「なんとなく許してしまっている言葉があることに気づいた」

など、気づきがあったかもしれません。

学級システムや教室環境、教室内で使われている言葉などに、小さなトラブルを防ぐポイントがないか、自分が担任するクラスを想像しながら、ぜひ考えてみてください。

樋口先生が登壇するイベントが、2022年10月29日(土)に開催されます。
【対面】第20回記念大会 関西国語授業研究会in大教大附属池田小〜ごんぎつね〜

樋口綾香教諭

樋口 綾香

ひぐち・あやか。Instagramでは、ayaya_tとして、♯折り紙で学級づくり、♯構造的板書、♯国語で学級経営などを発信。著書に、『3年目教師 勝負の国語授業づくり』(明治図書出版)ほか。編著・共著多数。

【関連記事】
綾香先生が「板書」の基本を教えてくれます!
「板書」の基本① ~見やすい文字の書き方~
「板書」の基本② ~低学年の板書のポイント~
「板書」の基本③ ~児童の意見を広げるポイント 前編~
「板書」の基本④ ~児童の意見を広げるポイント 後編~

【関連記事】
綾香先生が「構造的板書」について教えてくれるシリーズはこちら!
国語の構造的板書① ~子どもの気づきを引き出す~
国語の構造的板書② ~二段対応表で比較する~
国語の構造的板書③ ~逆Yチャートで考えを広げる~
国語の構造的板書④ ~イメージマップで考えを広げる~
国語の構造的板書⑤ ~考えを整理する~
国語の構造的板書⑥ ~感想マトリクス~

【関連記事】
綾香先生が単元全体の板書とノート例を教えてくれるシリーズ!
単元丸ごと!板書&ノート① ~小一国語「やくそく」~
単元丸ごと!板書&ノート② ~小二国語「お話のさくしゃになろう」~
単元丸ごと!板書&ノート③ ~小四国語「プラタナスの木」~
単元丸ごと!板書&ノート④ ~小五国語「大造じいさんとガン」~

【関連記事】
子供たちに伝わる板書の書き方を徹底解説している特集。様々な事例がたくさん!樋口綾香&樋口万太郎夫妻が解説! 国語・算数 伝わる板書のルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました