タブレットの活用でわくわく!学級経営
新型コロナ禍での対応で一気に加速したGIGAスクール構想。教室の風景は数年前と大きく変わり、タブレット端末を活用した授業が増えました。そこで、今回はタブレット端末を学級経営に生かす視点に立った実践例を紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・吉井貴彦

目次
朝の時間の工夫
リモート全校朝会
全校朝会では、全校の子供が一堂に会することが難しくなりました。そこで、放送室と各教室のテレビをつなぎ、放送室から学校長の話を伝えている学校も多いです。
ほかにも、安全指導や読み聞かせを映像にし画面に映すことも考えられます。

朝の会のスピーチ
日直のスピーチでは、子供がタブレット端末を用いて3分間スピーチをすることも考えられます。その場合には、スピーチを聞いた子供はその場で感想をタブレットで入力し、スピーチのよかった点をコメントします。
こうすることで、迅速なフィードバックが得られ、日直の児童が認められる経験となり、自己肯定感の高まりにつながります。
学習での工夫
アンケート機能
多くのタブレット端末には、アンケート機能がついています。例えば、以下のような使い方があります。ぜひ使ってみてください。
- 総合的な学習で発表した子供に、他の子供が感想を書く。
- 家庭でのタブレット端末の使用について保護者に答えてもらう。
- 学校行事の振り返りをアンケートに入力し、円グラフで示す。
宿題の回収
宿題によっては、提出のチェックもタブレット端末で行うことができます。提出箱を設定するとどの子が提出済みかがひと目でわかります。
学習の補助教材として
学習の進度は一人一人違います。進度の早い子供は授業中にただ待つという空白ができてしまう経験はないでしょうか。そこで、タブレット端末の教材を用いて、発展問題や繰り返し学習を進めるのも有効です。