「部活動の地域移行」とは?【知っておきたい教育用語】
「部活動の地域移行」を段階的に進めていく取り組みが、今年度より本格的にスタートしました。その取り組み概要と背景について確認しておきましょう。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
部活動の地域移行とは?
運動部活動の地域移行に関する検討会議で、「運動部活動の地域移行に関する検討会議提言について」が取りまとめられ、令和4年6月6日にスポーツ庁が公開しました。その内容は、公立中学校などの運動部活動の主体を、学校単位から地域単位に変えていこうというものです。中学校の運動部活動は、教員の職務の一つとして学校主体で進められてきましたが、段階的に地域主体の運営にしていく取り組みが本格的に始まりました。
部活動の地域移行の背景
部活動の運営主体を地域に移行しようとする背景には、少子化のために中学校の規模が小さくなり部活動運営が難しくなってきたことや、教員の働き方改革の一環として、業務負担を軽減しようとする動きが進んでいることなどがあります。
これまで部活動は、学校の教育活動の一環として位置づけられ、校務分掌で役割を分担して教員が指導にあたってきた経緯があります。しかし、平成31年1月の「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)」(中央教育審議会)において、部活動は、「学校の業務だが、必ずしも教師が担う必要のない業務」とされ、その適正化を進めることが示されました。
運動部活動の地域人材による運営の仕組みを作ることで、少子化の中でも生徒がスポーツに継続的に親しむことができる機会を保証することをめざすとしています。