「起立、礼、着席」の問題 ~なぜ授業時にお辞儀するの? その意味にこだわって~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

日本全国の教室では、授業の始まりと終わりにお辞儀をします。一般的には、〈「起立」礼」着席」という形が多いでしょうか。
教員と児童生徒が向き合って真剣に行います。日本の伝統的な教室風景です。ただ、わたしは若い教員時代から、『授業のはじめと終わりには、なぜお辞儀をするの?』と、意味をずっと考えてきました。
みなさんはどう考えますか??

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

イラスト/したらみ

1 「けじめ」論考

さてみなさん、初任者研修のときのことを思い出してください。ちょっとかっこつけてみましょう。臨床教育経営学演習です!

質問:授業のはじめと終わりに、「起立・礼・着席」あるいは「姿勢、礼、お願いします(ありがとうございました)」などの号令はなぜするのでしょうか?

わたしの経験上、初任者の皆さんはこんな答えを返してくれました。

  • この行動でやはり気持ちが引き締まるから。
  • 休み時間と授業時間、つまりONとOFFをはっきりさせるという気持ちの切り替えをするため。
  • 教えてもらうことは感謝につながるので、最低限の礼儀として身につけさせるため。
  • 授業者もやる気になるから。お互いの最低限の礼儀として。

なるほど、そうです。けじめをつける! 大切なことです。だから、多くの学校の「生活のきまり」的なマニュアルにこれが書いてあるのだろうと思います。
「起立・礼・着席」の号令と動作をサッとできればいいのですが、けじめであるからにはキチンとさせたい、ということで、やり直しや指導を入れると15秒から30秒くらいかかってしまう場合が多かったりします。仮に1回20秒としても、授業の始めと終わりで40秒。それを一年繰り返したとしたら…。概算すると、ゆうに16時間は費やしていることになります。
けじめにしては、時間をかけすぎだとも言えます。
そんなわけで、かつてのわたしは、こんな授業と関係のないことに時間をかけていいのかと疑問に思いました。特に問題がなければ、お辞儀なしで授業にさっと入り、余韻を残しながら授業を終えることが多かったです。

2 ベテラン教員Tさんに聞く

「授業のお辞儀」について、どうお考えか退職間近のTさんにお伺いしたことがあります。Tさんは、じっくり考えてこんなことを話してくれました。

「そうですねえ。わたしはずっと茶道をやってきましたけど、この道ではお稽古をする時は、当然お師匠様にきちんとした礼をしますね。『よろしくお願いいたします』『ありがとうございました』ってね。芸事では『守・破・離』が基本ですよね。学習をするにあたっても、児童生徒にとっては、わたしたちが『師』にあたり、児童生徒はいわば『守』の段階にあるわけだから、始めに礼をして教えを乞い、終わりに礼をして感謝を示すのは基本だと思いますよ。わたしは50代後半だけど、茶道の世界では鼻たれ小僧なのよ。60代、70代、80代と時を重ねて、芸事を極めていった方が『師』となるわけだから、わたしはきちんとした形で礼をしますよ。学校での授業も同じじゃないかなあ」

なるほど、児童生徒の『学習道』と考えれば、こういうとらえもあるかしれないなあと感じました。教える側の視点からも確かに民間教育研究会の中には、『授業道』として、この「守破離」の考え方で授業スキルアップを説明し、実践している団体もあります。

もともと茶道の千利休が残した言葉「規矩作法 守り尽くして 破るとも 離るるとても 本を忘るな」から来ており、道を突き詰めた結果、最終的に自分のオリジナリティを発揮する段階にいたっても、基本を忘れるな、ということのようです。ベテラン教員Tさん、さすがだなあ。

3 大学の恩師に相談

次に、この疑問について、大学時代の恩師に見解を聞く機会に恵まれました。恩師教授は、教育制度学、教育経営学に造詣が深く、長年日本の学校のあり方を追求し関連学会の幹部役員もされていた方です。こんなことを話してくれました。

ヨーダくん、キミの言いたいこと、疑問はわかる。でもね。児童生徒が教師に向かって礼をするという発想そのものが違うと考えるべきじゃないのか。
児童生徒が教師に『よろしくお願いします』『ありがとうございます』と礼を言い、教師がそれに応える、と言うことじゃない。
学問を体系化し、知識をわかち合い伝え合う文化にまで育ててくれた先達や祖先に向かって、教師も児童生徒も、共に礼をするのだと考えるべきなんだよ。

これにはハッとしました。ああ、なるほど!
先の千利休の言葉と恩師の話には、相通じるところもあるような気がします。過去の多くの先達が培い磨いてきた文化や知恵を分け与えてもらうことに敬意を表し、成長させてもらえることに感謝を示すこと。それは芸事も学問も同じことではないかと思います。
補教で他の担任の教室に入ったりすると、なんかだらだらと「起立・礼」が始まります。わたしは、こういう時、教授の話をかみくだいて児童に話します。そして、もう一度、「起立・礼」をさせます。単なる号令による形ではありません。見違えるようにきちんとやるようになりました。

4 ベテラン教員Mさんの教室

退職後初めて勤務した学校で出会ったベテラン教員Mさんの学級で驚きの光景をみました。朝授業が始まる前と下校前に、担任Mさんと学級の児童が荘厳の顔つきで、起立し、黒板に向かって深々と頭を下げるのです。この間10秒。静謐なひとときでした。わたしが補教で出たときも担任がいなくても同じような行動をしていました。

これはどういうことなのか、Mさんにお伺いしました。

「今日も、学びの一日が始まる。黒板、あなたの身体を使ってわたしたちは学ばせていただく、その感謝の気持ちを、授業者としてのわたし、そして学び手の児童がきちんとあいさつをするのです。そして最後には、一日学ばせていただいた感謝の気持ちを、黒板に伝えるのです」

すごい考え方です。先のわたしの恩師のことばにも相通じるものがあると感じました。体育会系の筋骨隆々のボディで心根がとてもやさしいMさんは、常に黒板を磨き整え、完璧な状態で授業に向かっていました。板書の文字もとてもきれいでした。そして、MさんはICTも駆使して授業をしています。
さまざまな教材教具の代表者として、黒板に礼をしていたのだと思います。

確かに、剣道、柔道などの武道、さらには球技でも武道場や体育館、グラウンドなど自分を鍛え育ててくれる「場」に礼をするということはありますね。 これぞ教員の哲学……!と膝を打ちました。

「起立・礼」を取り入れるなら、「なぜするのか?」その意味をきちんと説明をすることが必要だし、児童生徒には、「礼」の意味や意義を考えてもらいたいです。何度も何度も「形が悪い」などと形式の指導に時間をとられては、貴重な時間の無駄遣いです。もし、きちんと「礼」を取り入れたいのなら、4月当初の年度はじめの時期、あるいは時期を決めて重点的に指導すべきです。

また、授業を中心に考えている授業者には、
「はじめましょう」「よろしくお願いします」
「授業を終わります」「ありがとうございました」
と、着席のまま声だけ出させるというパターンが多いかなという印象があります。
このように簡略化するのもひとつの考え方ですね。

学校には他にも様々な儀式作法がありますが、長い年月を経ることで形だけが残り、真意が分からなくなっていることが多いのではないかと思います。
教員生活を続ける中、一度は、児童生徒にさせているさまざまなカタチについて「なぜ?」と立ち止まって考えてみることも必要ではないでしょうか。

わたしは、定年退職してから、どうにか長年の宿題の答えが見つかった気がします。


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました