小4国語「クラスみんなで決めるには」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、「クラスみんなで決めるには」という教材を通して、話し合いの学習活動をします。そのため、目的や役割を意識した話し合いの助けになる板書、話し合いでよかったことや課題となることを振り返れる板書などを意識した板書を紹介します。子供たちが話し合いの目的や役割で留意することを考えながら、話し合い活動に取り組めるようにします。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・飯塚ひろみ(せせらぎの会)

 

単元名 役わりをいしきしながら話し合おう
教材名 「クラスみんなで決めるには」(光村図書 4年)

単元の計画(全8時間)

第一次 学習の見通しをもつ(2時間)
1 単元のめあてを確認し、学習計画を立てる。
2 目的と議題を確かめ、役割を決める。

第二次 話し合いの準備をする(2時間)
3 よりよい話し合いをする際に気を付けることを考える。
4 役割に応じた留意点をまとめて、話し合いの準備をする。

第三次 話し合いを行い、進行や発言を振り返る(4時間)
5 話し合い活動を行う。
6 前時の話し合い活動を振り返り、次の話し合いの準備をする。
7 役割を変えて別の議題を話し合い、振り返る。
8 単元の学習を振り返る。
※話し合いの様子は録画しておき、振り返りに生かせるようにする。

板書の基本

○目的や役割を意識した話し合いの助けになる板書

本単元では、「司会者」や「参加者」など、役割を意識しながら学級全体で話し合いを行います。話し合いの際には、積極的に発言し、意見の共通点や相違点に着目しながら考えをまとめていくことが大切です。

板書では、話し合いの進め方をわかりやすくするために、教科書の話し合いの例と対応させた短冊カードを提示します。また役割ごとに色別のカードを用いて、話し方のポイントを示します。そして、子供たちが話し合いの目的や役割で気を付けることを考えながら、話し合い活動に取り組めるようにします。

○話し合いでよかったことや課題となることを振り返れる板書

板書を活用して話し合い活動の振り返りをさせます。教師は子供たちの発表を受けて、よかったことや課題となることを黒板に整理します。課題については子供たちに改善策を考えさせて板書します。それらの改善策が次の話し合い活動のめあてになることを理解させ、意欲をもたせます。

板書を活用した授業の進め方(3/8時間目)

小4国語「クラスみんなで決めるには」板書の技術  板書
3/8時間目の板書

1 学級会などで話し合った経験を想起させる

これまでに学級会などで話し合った経験を想起させ、課題を板書します。(①②③)それぞれについて、理想とする話し合いを考えさせて黄色チョークで板書します。

課題を解決し、よりよい話し合いをするためには、どのようなことに気を付ければよいのかを提起し、本時のめあてに導きます。

2 めあてを確かめる

本時のめあて「話し合いで気をつけることを見つけよう」を板書します。

3 話し合いの進め方を確かめる

話し合い活動は、教科書の進行例に沿って行うことを伝えます。以下の通りです。

① 議題をたしかめる
② 意見を出し合う
③ どうやって決めるかを考える
④ どれにするかを考える
⑤ まとめる

表の1段目に上記①~⑤の進め方を書いた5枚の短冊カードを貼ります。この進め方をクラス全体が周知していることで、スムーズに話し合いができることを確認します。

4 教材文を読み、話し合いで気を付けていることを見つける

はじめに話し合いの手本となるCD(教科書付属)を聞かせ、話し合いの仕方を理解させます。次に以下の順で学習します。

①ワークシートを用いて一人学習をする

・ワークシートは、上部に教科書の本文をコピーし、その下に罫線を引いたものを印刷して配付します。
・話し合いの中で、気を付けながら発言していると思う言葉や文を見つけ、サイドラインを引かせます。その下の罫線部分に、なぜこのように話しているのかの理由やよさを書かせます。

小4国語「クラスみんなで決めるには」板書の技術  図

②全体で考えを共有する

一人学習でサイドラインを引いた言葉や文を発表させ、話し合いの順序に沿って整理し、板書します(2段目は司会グループ、3段目は参加者)。なお、話し方の手本となる話型はあらかじめ色別のカードに書いて準備しておきます。

・一人学習で気付いたことを発表させ、確かめながら色別のカードを黒板に貼ります。そして、このように気を付けながら話している理由やよさについて考えたことを板書します。
・表に板書したことと、学級の課題とを対応させます。板書したことが学級の課題解決となる内容であることを子供と確認し、黄色チョークで「(課①)」「(課②)」「(課③)」と書きます。

5 学習の振り返りをする

板書を見ながら本時の学習を振り返り、ノートに書かせます。

板書を活用した授業の進め方(6/8時間目)

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました