小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア②

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア  バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(鉄棒運動)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・播磨栄治
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知県公立小学校教頭 ・田所潤子

単元名

楽しい! できそう! いっしょに鉄棒‼ 

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
鉄棒運動の行い方を知るとともに、支持系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
鉄棒運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

鉄棒運動は、回転したり、支持したり、逆位になったり、懸垂したりすることなどの技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができるよう活動を組み立てます。

低学年での鉄棒を使った運動遊びの学習をふまえ、基本的な支持系の技を身に付けるようにし、高学年の学習につなげていくことが大切です。

本単元では、易しい動きから段階的に動きを高める学習過程のなかで、友達とかかわりながら、課題を見付けたり、解決できるようにしたりしていきます。効果的にICT機器を活用しながら学習を進めていきましょう。

また、運動を楽しく行うために、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるように指導することも大切なポイントです。

単元計画(例)

小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア 単元

工夫してもっと楽しく運動をしよう

自己の課題に取り組み、できるようになった技を発表しよう

☆自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫しよう

それぞれの取り組みたい技を選んで課題を解決するために活動していきます。同じ技を選んだ友達と動きを見合ったり、教え合ったりしながら学習を進めていきます。

学習の終わりの段階では、友達とできるようになった技を発表し合いながら運動を楽しみましょう。

小3体育「器械運動(鉄棒運動)」指導アイデア①
「楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/高橋正輝

【関連記事】
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「もっと なかよし まちたんけん」指導アイデア
・小1生活「あきまつりを しよう」指導アイデア
・小3算数「長さ」指導アイデア《巻き尺を使った長さの学習》
・小3算数「かけ算の筆算1けた」指導アイデア《2位数×1位数の計算》
・小3 国語科「すがたをかえる大豆」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「慣用句」全時間の板書&指導アイデア
・小3算数「1万を超える数」指導アイデア《万の位までの数の加法・減法》
・小3算数「暗算」指導アイデア《100円玉でお買い物|被減数や和が100になる暗算の仕方》
・小4 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました