教室で起きる暴力・暴言トラブル:教師の正しい対応フローとは?

日頃から教室で不適切な行動や事件が起こらないように気を付けていても、実際はトラブルが起こることもあります。
今回は、起きてしまったトラブルにどう対応するべきかのヒントを解説します。問いに対する答えを自分で考えながら、読み進めてみてください。
執筆/岡山県公立小学校教諭 南惠介

目次
いくつかのステップに分けて対応フローを作る
「教室でいつも暴れる子がいます。暴れるとその子にかかりきりになってしまい、ほかの子に手がまわりません。また、暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたりしている子のケアや、保護者への対応が難しく頭を悩ませています。」
こんな状況になっているとしたら、全てを一度に対応しようとしてもうまくいきません。いくつかのステップに分けて考えてみましょう。
1.事件以前の状況を確認する
突発的な(そう見える)事件が起こると、いろいろなことに神経をすり減らし、時間を使い、困った状況に陥ることになります。その子たちも、事件を起こしたくて起こしているわけではなく、ある意味「せざるを得ないからしている」ことが多いのです。
そもそも、いらいらしているその原因は? と教師が考えてみることが大切です。ただその前に、「その子がいらいらしていた」ことに気づいていますか?
多くの先生方の授業をいろいろな形で見ます。しかし、その授業で先生が子どもたちを見渡している場面を見ることは案外少ないのです。
先生にとって「気になる子」のはずが、授業中一度もその子を見ていないこともあります。突発的に見える出来事も「前触れ」があり、その子なりのストーリーがあります。まずその子を観察してみましょう。
授業の流れや説明のわかりやすさ、活動の多さ少なさ、視覚刺激の多さ、教師の表情、座席の配置・・・。その子がいらいらする原因が思い当たるかもしれません。事件の前にあったかもしれない「いらいら」をできるだけ取り除いていけるように、一つずつ試してみましょう。