ページの本文です

『一筆箋』 ~この奥ゆかしきもの~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

ある女性の校長先生のいる学校に勤務したことがありました。常に、ちょっとした時に「一筆箋」でメッセージをくださいました。先に帰られる時など、「○○○をしてくださってありがとう。□□で子どもたちの笑顔をたくさん見ることができてよかったです。」と一筆箋に書いて机に置いてくださっていました。とてもうれしくありがたかったです。また、反対に、無機的な紙に「ヨーダくん、校長室へ来室されたし」という召集令状みたいな一筆箋が机に置かれることがあり、授業を終えて令状を見つけよく叱られに校長室へ行ったものです(汗)。いずれにしても自分の糧になりました。人と人とのコミュニケーションの架け橋の一つとなっているのが「一筆箋」です。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 上司、先輩に付箋って?

ある研究会に行ったとき、上司への連絡に付箋紙を使うという話が出ました。
上司には、対面でホウレンソウ(報告・連絡・相談)したり、許可を求めたりするのが基本でしょう。ただ、どうしても上司が捕まらないとき、手早く確実に意思伝達をしておくことは重要です。手書きの伝言を残すと安心ではありますよね。
この話に対し、民間企業出身(おそらくお堅い職種)の教員から、
「あり得ない! 付箋で上司にものを伝えるなんていうのは非礼だろう」
という発言がありました。
それに100%同意するわけではないのですが、確かに伝達手段に、ほんの少しの丁寧さや気持ちを込めることで、コミュニケーションはより円滑になるでしょう。
そこでわたしがおススメしたいのが一筆箋です。上司対応だけでなく、同僚や後輩に対しても、付箋のメモより相手に気持ちを伝えやすいように思いますので、いろいろな学校でのシーンに使えそうです。

2 『一筆箋』とは

ほんの半世紀前までには、手紙あるいは簡単なメモのみが、伝達や連絡の手段でした。しかし、現代社会では、その手段が増えてきました。スマホ、電子メール、LINEなしでは生活できないというような流れがあります。すごい時代になったものです。スローレターからスピードレターへの大きな変化です。 さて、私たち教員が勤務する中で日常的に使うメッセージの手段として、公文書以外では4つくらいあるようです。その特徴を整理してみます。

①手紙(封書)
<特徴> 礼儀を伴った内容を書くとき/ほかの人の目にふれない/複雑な内容でもOK
<留意点形式重視/フォーマル/とても時間がかかる
(はがきやカードはこれに準じます)

②一筆箋
<特徴> 形式がフリー/気軽さ/用件のみに特化できる/親近感・丁寧さ/誰にでも使える
<留意点複雑な内容には不向き/やや時間がかかる

③電子メール
<特徴> 複雑な内容に最適/スピーディー/多人数で共有ができる/誰にでも使える
<留意点相手が既読か確認できない/ややビジネスライク

④付箋紙(メモ用紙)・LINE等ショートメッセージ
<特徴> 用件のみ/最も手軽な連絡手段/最高にスピーディー/既読か未読かわかりやすい
<留意点極めてビジネスライク/超カジュアル/身近な相手のみ

こうして分類すると、一筆箋の位置づけがよく見えますね。フォーマルとインフォーマルの中間に位置するものです。
一筆箋には、さまざまなスタイルががあります。文房具屋さんや100円ショップでは次のような選択ができます。

和紙or用紙 縦書きor横書き 無地or罫線 カジュアルorフォーマル
季節感があるものor一年中使えるもの カラーorホワイト 既製品or手づくり

ある程度種類をそろえておくと何かと便利です。相手やシチュエーションに応じて使い分けていきます。

3 一筆箋の文字

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 3492 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。