ページの本文です

学級をよくするアイデアを聴き合う『サークルタイム』第4段階【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑦

連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供同士をつなぐ1年生の特別活動

1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎ、よりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。

第7回は、聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』の第4段階を取り上げます。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)など、著書多数。

『サークルタイム』第4段階とは?

「話合い」=「聴き合い」です。「聴き合う」豊かな体験の積み重ねが、話合い活動のできる課題解決集団を育むのです。

全員で「輪」になって「聴き合う」時間を『サークルタイム』と呼んでいます。

今回は『サークルタイム』の第4段階の活動です。

『サークルタイム第4段階』=学級活動の時間に行う「クラス会議・ロング」の実践を紹介します。私は、クラス会議を含む第1段階~第4段階の活動を全て『サークルタイム』と総称し実践しています。学級活動の時間だけでなく、朝の時間や教科の学習の時間においても「輪」になって「聴き合う」活動をスムーズに取り組むためです。

※『サークルタイム』第1段階~第2段階は連載第5回、第3段階は第6回をご参照ください。

「サークルタイム」第1段階~第4段階(表)

はじめは「輪番で2周意見を聴き合ったら、多数決で決める」でOK

『サークルタイム』の第4段階は、学級をよりよくするためのアイデアを聴き合い、「集団決定」をします。学級活動の時間に30分ほどで行う話合い活動が「クラス会議・ロング」です。

ここまで、3回の連載で丁寧に段階を追って進め方を説明してきましたが、この第4段階から始めてもかまいません。

「輪番で2周意見を聴き合ったら、多数決で決める」ぐらいシンプルな「集団決定」で、まずは良いと私は考えます。

何に決めるか、どう決めるかよりも、「決めたことにどう取り組むか!」がなすことによって学ぶ特別活動の本質だからです。

決めたことを実践し、振り返りを生かして「次の機会」を積み重ねることの方が優先度が高いと考えます。

多数決は悪ではありません。

「パスします」もOKな温かな雰囲気の中で、まずは「基本は多数決!」と考えて、集団決定をやってみるとよいと思います。任せてみると案外子供たちだけでいい感じに折り合いを付けて、実践活動にもぐんぐん進んでいくということが起こります。

「まずは1週間(1度)やってみましょう!」を合言葉に、とにかく決めたことをやってみることが大切です。私が先生方に強くお伝えしたいのは、話合い活動にもっと気軽に取り組んでよいということ。多様な考えを持った子供たち35人中35人全員が100%「納得」できるように話合い活動が着地することは、稀なのです。

「教室ぴかぴかキャンペーンで1週間やることをきめる」を議題に、美しい円になって話合い活動をする子供たち。
黒板の右側に貼られているのは、「みんなが納得できるように意見をまとめられませんか」などと書かれた司会者のセリフ。

学級をより良くするためのアイデアを聴き合う

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。