ページの本文です

子供たちの個性と価値観を学級文庫に反映させる【あたらしい学校を創造する #43】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

今回は、”自分たち自身で選ぶ”学級文庫についてのお話です。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

電車に乗って図書館へ行くという冒険

ヒロック初等部で4月に行った「自由」の授業の話を続けます。今回紹介するのは「電車に乗って隣駅まで行き、公立図書館で本を借りてみる」という学びです。

ヒロックの所在地は東京都世田谷区。東急田園都市線の用賀駅が最寄り駅になります。その隣の桜新町という駅には、漫画『サザエさん』で有名な長谷川町子記念館がありますが、今回の僕らの目的地はその地にある区立中央図書館です。

入学後1週間経ったころに実施しました。公立学校であれば、入学して1週間で、校外活動をして電車に乗るなんてことはまずないでしょう。切符を触ったことがないなど、親以外の人と一緒に電車に乗るのが初めての子ばかりだったので、まさに学びの連続でした。

ある子が、待てど暮らせど改札を通過して来ない。振り返ると、切符を買ったのはいいのですが、切符を一生懸命にICカードのセンサーのところにかざしているんです。「いくら切符をタッチしても、ピッと鳴らない」って。「ああ、今どきの子だ」と思いました。切符にICチップが埋め込まれているもの、と思っていたわけです。

図書館では、読んでみたい本を自分で選んで借りてもらいました。ほとんどの子にとって初めての経験です。借りた本はそれぞれかばんにしまって、また電車を利用してスクールまで帰りました。子供たちにとってはかなり新鮮な体験でした。

子供たち自身で選んだ学級文庫の付加価値とは

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。