ページの本文です

学級崩壊11月クライシスを防ぐ!予兆発見のポイント&チェックリスト

特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

学級崩壊のカウントダウンは9月からと言われています。気づかぬうちに崩壊が進み、11月には手遅れ・・・とならないために、9月の今から「荒れ」に気をつけ予防対策を練ることが大事です。【予兆発見編】では、荒れの特性を学び、クラスの状態をチェックし、荒れの兆候を見逃さないようにしましょう。

教室の児童たち
撮影/大庭正美

「11月クライシス」って何?

クライシスとは「危機」「重大局面」のことです。つまり、11月クライシスとは、11月頃になると、クラスが荒れ、危機が訪れるということです。そして、それを予防するのは9月でなければなりません。「えっ? なぜ11月に荒れるの!?」と思われるかもしれません。実は、要因がいくつかあります。要因とその対処法を知って、11月クライシスを防ぎましょう。

なぜ11月? 予防は9月?

11月頃になるとクラスの雰囲気がどこか暗い、子どもたちの反応が少しおかしい・・・なんてことを実感したことがある方もいらっしゃるかもしれません。ですが、なぜ11月なのでしょう。まず、前提として「必ず11月に起こる」ということではありません。他の時期にクラスが荒れることだって多々あります。ただ、11月に荒れることが多いということです。なぜなら11月は・・・

1.大きな学校行事が少なく、目標を見失いがちな時期
2.学校生活のあらゆる面で、ほころびが見える時期

だからです。運動会のように全校を挙げて競技や応援練習に取り組み、各自が目標に向かって努力する。あるいは、音楽会に向けて毎日のように練習し、仲間と協力して歌声をつくり上げる。そういった学校行事や大きなイベントが11月には少ないことが一つの要因す。気持ちが緩み、目標もなく過ごす毎日が、11月クライシスを招くのかもしれません。

もう一つの要因は、学校生活の中で見えてくるほころびです。みなさんが4月に伝えたクラスのルールや大切にしてほしいことは、現在どれくらい守られているでしょうか? 毎日の学校生活の中で、少しずつ少しずつ曖昧になったり、いいかげんになったりしていないでしょうか。

小学校のクラスは6月、11月、2月が荒れやすい時期

夏休み明けの9月に再スタートを切り、約束したはずのルールや大切にしてほしいことが、ウヤムヤになるのが、ちょうど11月なのです。だからこそ、9月。夏休み明けの今こそ、11月クライシスを予防するための準備が絶対に必要なのです。次からは、具体的な対処法についてご紹介します。

荒れのパターンは様々

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。