「わたしだけのオリジナル研修」で教師力を高めよう!

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘


わたしが若かりし頃、夏季休業期間中はなかなか休みをとることができなかったのですが、働き方改革が進行し、だいぶ休みをとることができるようになってきました。せっかくの休みですから、リフレッシュしていきたいものです。それと同時に日頃できないことに取り組むことができるのも夏季休業の魅力です。教員向けの夏期講座、セミナーなどで毎年開催されているものもあり、毎年「これだ!」と1つにしぼり受講するのが楽しみになっているという方もいます。コロナ禍でオンライン研修も増えてきていますが、実際にライブで受講する機会があれば一層学びも深まることと思います。
また、定型化されたセミナーもいいですが、日頃自分が学んでみたいテーマにじっくり取り組むこともいいものです。自分の専門性を深め、授業づくりのスキルを高めていきたいものです。今回は、そのためのヒントを紹介していきます。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

ジュニアチームのコーチングを学ぶ
イラスト/したらみ

1 研修の必要性

大学での教育法規関連の講義や免許取得の講座、教員採用試験準備の学習で教育法規を学んだと思います。教育法規は採用試験や任用試験などの折に確かめるぐらいで、日頃は意識していないわけですが、あらためて『教員の研修』に関する規定を見てみましょう。

教育基本法第9条には、「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない。」と明記されています。わたしたちが、いつも使っている「研修」は、「研究」と「修養」という2つの考え方の略語として位置づけられています。でも、実際的には校内研究会、公開研究会として、「研究会」は、いたるところで実施されているものの、「修養」ということで、「修養会」というものはほとんどありません。

一般の公務員の規定としては、地方公務員法第39条「職員には、その勤務能率の発揮及び増進のため、研修を受ける機会が与えられなければならない。」という条文があります。比べてみると教員は、「努めなければならない」と規定され自ら学び自分を高めることが強く求められていることがわかります。

教員に課せられた研修、そのうち「研究」には余念がありませんが、なかなか「修養」にはいたっていないことを考えると、夏季休業期間中に「修養」というものを考えてみるのもいいことかもしれません。

2 日常のふとした瞬間に

毎日授業をしている中で、ふと、あれ?これはどうなっているんだろう?とか、もう少しこのことを勉強してみたいなと思うことがあると思います。そして、校内研究をする中で疑問に思ったことで、校内ではなかなか解決しないなあと感じることもあります。さらには、テレビなどを見ていて、これを授業に使うことができないかなと深く考えることがあります。そして、うわあこんな生き方がしてみたい、どうしてこんな考え方ができるのだろうかと感激することもあります。「ひと」のすばらしい生き方に触れることもあります。

でも、なかなか学びにつながらないのが現実です。そこで、こういった疑問やネタをノートやメモ帳に書いておくことが大切です。走り書きでいいのです。メモを書きためておいて、あとで見直し整理してみましょう。そうするとこの中でいちばん学びたいことは何なのかなとランキングが出てきます。このランキングを大切にしておきたいです。いつか学ぼう、いつか調べようとあたためておきます。この課題意識がとても重要です。

最近では、書籍やネットでだいぶ学ぶことができるようになってきましたが、体験しなければ学べないことも多いです。児童生徒の生活科や総合的な学習などで体験的に学んだことはずっと残っていきます。それと同じで、わたしたちが、このランキング上位のものから体験的に取り組むことを大切にしていきたいです。それができるのは夏季休業期ではないでしょうか。夏季休業期は、まさに学びの時期と言えます。

3 Kさんの学びの概要

わたしの友人のKさんが次のようなオリジナル研修をしました。

① Kさんの課題意識、そして研修テーマへ

Kさんは体育が専門教科です。Kさんが日頃から感じている課題意識は、「スポーツ少年団など競技をしてきた子どもたちのバーンアウト問題」だったようです。目の前の児童がスポーツ少年団で活動していく中で、どんどんやる気を失っていく、そして燃え尽きていく、それはなぜなのかということがいつも頭の中を離れなかったようです。

そこで着目したのが、Jリーグです。なぜどんどん選手が育つのか、なぜ勝てるのかその辺りを当時人気、実力ともにトップだったチームに求めようと思ったそうです。さすがKさんです。スケールが違います。さらに、心と体の調和のとれたコーチングとはどのようなものか、魅力あるクラブにするためにどんな努力をしているのかを探りたいと本気で思ったそうです。

そこから、たまたま大学時代の友人がJリーグチームのフィジカルコーチになっていたので、自分の思いを強く伝え、間に入ってもらい許可が出たということです。そこで、設定したテーマが

夢と感動を目指すJリーグチームの経営から魅力ある学校像・教師像を探る

というものです。堂々たるテーマです。

② 学びの計画と実行

研修先のチームと協議をし、次のような学びの計画を立てたということです。

 広報担当への帯同JIの組織や姿勢、広報の方法などについて学ぶ
 フィジカルコーチに帯同→トップチームとサテライトチームでそれぞれコーチングを学ぶ
 サッカースクールコーチに帯同ジュニアチームのコーチングを学ぶ

1つだけでもすごいのに3つとはすごいです。かなりダイナミックな学びです。

③ Kさんの学びの生かし方

Kさんは研修後、次のようにまとめました。

【地域コミュニティとの連携について】
 様々なスポーツにどんな年齢の方もアクセスできる選択肢の多さが必要
 中学校部活動は基本的に地域に移行させるべき、さらに地域での指導者育成が急務
 地域の特色を出すことが必要である
 学校サポーターを増やしていく 魅力と応援は相互関係にある
 人とのつながりが重要(直接会って話をする)

【教師として】
 小さな変化を大事に扱う教師に
 プロなら一歩踏み込む(どんな子ともきちんと向き合う)
 プロとしての引き出しを増やす(教材に対する確かな知識を増やす)
 背中を押してあげる(任せと価値付け)
 魅力ある人間になる

④ Kさんのその後

Kさんは体育や社会科の授業づくりで活躍し、その後指導行政で地域体育をふまえたスポーツ指導などもされました。さらに小中一貫校の教頭を経験し、現在は、2校目の校長先生として手腕を発揮しています。この研修がその後のKさんのキャリア形成に役立っていったようです。

4 オリジナル研修企画

実は、このKさんの研修は、わたしがある地方の小さな村に赴任したとき「教育文化創造事業」というおもしろい事業に出合いましたが、その一環として実施されたものです。

毎年1校から1名、10万円の研修費をいただき、どこにでも行ってきて学んできなさいという事業でした。期間は1週間から10日間程度、学校運営に支障のない時期に設定します。そして、帰ってきたらきちんと議員さんや教育長さんはじめ全村の教職員の前で学びの成果を報告するという流れです。主として晩秋に行われる報告会なので、夏季休業中あるいはその周辺で取り組みます。その自分研修を実行可能にするには次のような条件があります。

 誰もやったことのないオリジナルの研修である
 おもしろい企画である(実務責任者の教育委員会の課長はじめ幹部職員にゴーサインをいただけるようなもの)
 教育活動にフィードバックできる内容である

という3つです。教員はあれこれ考え、楽しみながら研修テーマを絞り込みます。そして、研修先と交渉し計画書を作成し、許可が下り研修スタートとなります。

5 実際の研修テーマあれこれ

これまでにどんな企画や研修テーマがあったか、例をご紹介します。次のようなものです。

 国際理解について考える~マルチカルチャーのオーストラリアを訪ねて~
 起業的精神と能力を形成する教育を目指して~早稲田ベンチャーキッズキャンプへの参加・「会社を作る」疑似体験をとおして~
 相撲部屋から学び、子どもたちへの指導を考える(K部屋への体験入門)
 教育の本質を探る~一人一人を生かす職人の徒弟制度に学ぶ(N工舎での共同生活)
 民間企業での実地訓練を通した教育観の新発見~朝日新聞社での研修をとおして~
 論理性を育成する教育について(京都教育大学M研究室での研修)
 匠に学ぶ~最先端ベースボールテクノロジーとヒューマンテクノロジーの融合(バット製作会社での体験)
 わらび座体験記~表現力の追求~
 開善塾での教育相談研修講座への参加
 新しい環境教育のあり方を探る(樹木医研修、森林環境教育指導者研修を終えて)
 和楽器の調べ(琴演奏研修への参加)
 トヨタ生産方式に学ぶ ~トヨタ訪問~
 自然案内人をめざして 
 マグロ漁師になりたい~大間での一本釣り漁に学ぶ~
 教材の可能性を探る~B出版社とYギターを訪問して~
 世界遺産体験 ~屋久島エコツアーに参加して縄文杉と地元の杉を比較研究する~
 自分の心を柔らかく ~絵画診断療法と読書指導~
 日本にある『英国』を訪ねて~ブリティッシュヒルズに滞在して~
 相手への理解と伝え方 ~NPO・N教育センターで学んだこと~
 南の島を訪ねて~小笠原父島の歴史・文化・自然~
 軟式野球強豪校の指導 ~M中、K中への指導現場から~
 心身を鍛え自分を見つめ直す~C庵の修行を通して~
 鳥のように空を飛びたい ~パラグライダーに学ぶ鳥の技~
 海外でフィッシングガイドになった男性の生き方に学ぶ
 ニュージーランドでの短期語学留学
 夢と感動を目指すJリーグチーム JIの経営から魅力ある学校像・教師像を探る

いかがでしょう。興味のあるおもしろそうなテーマばかりですよね。そしていずれも、生き方に関わるような深いテーマばかりです。これらの研修は、教育委員会がバックアップしてくれましたので、研修先との交渉ではかなりの支援をいただくことができました。個人では難しい面もあるかもしれません。でも、Kさんのように熱意とやる気があれば、個人レベルでもできそうなものも多いです。経費は何らかの経済的なバックアップがなければ自費にはなるでしょうが、予想以上の学びを得られることでしょう。

自分の課題意識から出発し日頃できない研修テーマを設定し、わからないことをわかるようにするという「研究」だけでなく、自らの人間修行としての「修養」の視点にウエイトをおいた学びは、夏季休業期間周辺で取り組んでいくのが時間的にもいいと思います。また、「研究」はみんなのため、「修養」は自分のために行うとも言われています。こう考えていくと二つとも大切です。バランスをとりつつぜひ構想してみてください。

学んだあとは、どんな形でもいいので整理をしておくことをお奨めします。後々の教職人生において必ず役に立ちます。ちょうど今の時期は、夏季休業期の研修準備期です。『わたしだけのオリジナル研修』を計画し、総合的な教師力を高めていってはどうでしょうか。


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室シリーズ 毎週土曜連載中!
次回記事は6月4日公開予定です

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました