教師の五月病、六月病に気をつけろ【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第4回】

連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

学校の“働き方改革”進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人ひとりのちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた妹尾昌俊さんが、「半径3m」の範囲からできる“働き方改革”のポイントを解説します。

執筆/教育研究家・合同会社ライフ&ワーク代表 妹尾昌俊

How are you?

この連載の最初に「Why働き方改革」ということをお話ししたが、この問いと切り離せないのが、教職員の心の健康だ。この時期、世間一般でも「五月病」「六月病」ということがよく言われるように、しんどくなりやすいシーズンである。

少し前の研究だが、和井田節子・共栄大学教授が2009年、2010年に小学校の新任教員22人に1年半以上にわたってのべ28回ヒアリングした結果が参考になる(「新任教員の適応および初任者研修に関する研究」)。そこでは、次のような声が紹介されている。

●授業が本格的になり、準備が追いつかず大変だった。
●子どもたちも自分を出してぶつかってくるようになった。
●周囲の教員が忙しそうで、尋ねられない。

和井田さんは、採用されてから1か月ほど経つ5月、6月が、新任教員にとって最も困難感が高まり、精神的に危機に陥りやすいと分析している。新人に限ったことではないが、みなさんの同僚も大丈夫だろうか?

教師は高ストレス

別の調査のデータからも教師には大きなストレスがかかっていることがわかっている。筑波大学が国の教員勤務実態調査(平成28年度)をもとに分析したところ、小中学校の教諭では、抑うつ、不安を評価するK6という指標が、学校以外の教育・研究職の人よりも高く、かつ高いストレス状態にあるということが確認できた(「教員のストレス状況に関する分析について」、中教審資料)。

ストレスの主たる要因は、「仕事の質的な側面や対人関係の悩みよりは、量的負荷と、裁量度の小ささである」と分析されている。教師の仕事は、子どもの成長にかかわり、達成感は高いので、その分はストレスを緩和するほうに働くはず。だが、一方で、仕事量があまりにも多く、なかには自分の裁量ではなんともしがたい業務もあり(保護者からの相談や望まない部活動の顧問となることなどが典型例と思われる)、高ストレス状態に陥りやすい。

もう少し細かく見ると、この研究では、次の特徴が見いだせた。

①若い教員ほど高ストレス

小中とも、年齢層が若いほど、ストレスが高い傾向がある。特に20代は高い値を示す。

なぜそうなるのかについては、厳密には検証できていないが、若い人ほど、保護者対応や学級づくりなどに慣れていないこともあって、自信をもちにくかったり、仕事に意味を見いだしにくかったりするのかもしれない。

また、若い年齢層ほど長時間労働であることも教員勤務実態調査等で明らかである。仕事の負荷が重いため、ストレスが高くなっている可能性もある。

②女性教員のほうが高ストレス

女性のほうがストレス値は高い。とりわけ中学校の20代女性教諭の場合、K6得点は7.1(20代男性は5.8)という非常に高い値だ。

③勤務時間が長いほど高ストレス

勤務時間が長いほどストレスが高い傾向がある(図表)。例外的なのは、中学校男性教諭の場合なのだが、これはあとに述べる部活動も影響していると思われる。

④部活指導に自信のない人は高ストレス

部活動指導に必要な技能を備えているか聞いたところ、中学校男性教諭の場合は、「全く備えていない」「あまり備えていない」という人は「十分備えている」「ある程度備えている」という人と比べてストレス値は高いことがわかった。

以上のことから、整理すると、年齢が若い人や女性教諭、また長時間労働の人へのストレスケアが特に大事である。不慣れな部活動をしている人も要注意だ。もちろん、教師それぞれの個人差や学校の状況のちがいもあろうが、今回紹介したデータ等も参考に、教師にとっての五月病、六月病に多くの人が気を配ってほしいと思う。

多くの学校現場では毎年ストレスチェックをしている。だが、結果を個人に返却するだけとなっている自治体も多いと思う。ストレスチェックなどのデータを学校の職場改善とメンタルヘルスにもっと組織的に活用していく必要がある。

『総合教育技術』2018年7月号に加筆

野村総合研究所を経て独立。教職員向け研修などを手がけ、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた。主な著書に『変わる学校、変わらない学校』『学校をおもしろくする思考法』(以上、学事出版)、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』(教育開発研究所)、最新著書に『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』(PHP研究所)がある。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

教師の働き方の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました