GIGAスクール時代の授業づくりとは 『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』出版記念特別対談

『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』出版を記念して、千葉県柏市立手賀東小学校・佐和伸明校長、放送大学・中川一史教授に対談をしていただきました。GIGAスクール時代の授業づくりや教師に必要な力がよく分かります。

佐和先生と中川先生の対談トップ子供の端末を使っている写真

子供が主体的に学ぶなかで、創造性を育む学びを

――文部科学省で打ち出しているGIGAスクール構想において求められる「創造性を育む学び」とはどのような学びでしょうか。

中川 「創造性を育む学び」は、2019年、GIGAスクール構想に関する文部科学大臣による「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境の実現に向けて~令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境~」において「この新たな教育の技術革新は、多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり、特別な支援が必要な子供たちの可能性も大きく広げるものです」(抜粋)というメッセージが伝えられたことが大きな影響を与えました。

子供たちが端末を使って学ぶことは、令和の時代におけるスタンダードな学習の姿とされ、「個別最適化された学び」と、「創造性を育む学び」の実現が求められています。授業において、課題発見をし、課題に向けて情報収集をして、課題解決に向かっていくなかで、新しい発想をしていきます。そのような学びが創造性を育む学びにつながるでしょう。

対談の中川一史先生写真
創造性を育む学びについて語る中川教授

佐和 学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」に取り組むことが提示されています。教師から一方的に教わって知識を増やすという学習を超えて、子供が主体になった能動的な学びが求められています。主体的な学びのなかでも、自分なりの発想を生かして「創造すること・発信すること」が創造性を育む学びと言えるでしょう。

それは、1つしかない答えを探すだけでなく、正解かどうかは分からないけれど、自分もしくは自分たちが納得できる一番適した答えとなる「納得解」や「最適解」を見つけ出すことによって、新しいものを創造していく力が付いていくものだと考えます。

対談佐和先生写真
自分たちが納得できる「最適解」を見つけることが必要と語る佐和校長

――創造的な学びを育む際には、情報活用能力が重要になると文部科学大臣のメッセージにもありますが、情報活用能力とはどのような力ですか。

中川 学習指導要領では情報活用能力とは、「世の中の様々な事象を情報とその結び付きとして捉え、情報及び情報技術を適切かつ効果的に活用して、問題を発見・解決したり自分の考えを形成したりしていくために必要な資質・能力」であるとしています。

具体的には、「学習活動において必要に応じてコンピュータ等の情報手段を適切に用いて情報を得たり、情報を整理・比較したり、得られた情報を分かりやすく発信・伝達したり、必要に応じて保存・共有したりといったことができる力」であり、さらに、「このような学習活動を遂行する上で必要となる情報手段の基本的な操作の習得や、プログラミング的思考、情報モラル等に関する資質・能力等も含む」ものだと提示しています。

学習指導要領では、情報活用能力を言語能力と同様に「学習の基盤となる資質・能力」と位置付けているのです。言語能力はだれしもが大事なことは分かっています。それと同等に情報活用能力が重要だということなのです。これまではICTが得意な先生に任せていればよいというような雰囲気があったかもしれませんが、得手不得手関係なく、全教師で育成していく力なのです。

佐和 創造性を育む学びといっても、思い付きで何かをつくっただけでは、子供たちに力がつくことは期待できません。途中のプロセスでの学びが重要になります。子供たちは、学習の中で発見した課題の解決に向けて、必要な情報を集め、集めた情報を整理・分析し、伝えたいことや伝えたい相手を明確にして、発信したり、成果物をつくったりします。そのプロセスこそが情報活用能力と言えるのです。

子供自身が考え、新しいものをつくっていけるような単元開発が必要

――1人1台端末時代になり、教師はどのような授業づくりをすればよいでしょうか。また、教師にはどのような力が求められるでしょうか。

佐和 創造性を育む学びは、子供自身の活動や体験を通した学びが中心になってきます。そこでは子供たちが教師にやらされていると感じるような活動やはじめから答えが決まっている学習内容では、創造性を育む学びは期待できません。子供自身で考え、子供自身の工夫で新しいものをつくっていくような単元を通した課題設定が重要になってきます。教師にはその課題設定ができる授業デザインを立てる力が必要になります。

中川 私は、全国の学校に講師として呼ばれますが、21年度前半は「端末をどのような学習場面で活用するのか」というテーマが多かったのですが、年度後半以降は日常的な活用やおさえるべき情報モラルを教えてほしいという要望が増えてきました。ICTを使った学びも次のフェイズに移ってきたということを感じました。自分たちがどのフェイズにいるのかという認識とともに、佐和先生がおっしゃるように、どのように学びを深めていくかという単元開発をする力が教師にとして求められています。

――1人1台端末の授業づくりのために、教師は何をどのようにすればよいでしょうか。

佐和 教師が一斉伝達型の授業から、子供主体の授業に変わるということを強く認識することが大切です。教師が一方的に話して、子供が聞くだけという授業スタイルを子供たちは望んでいないのです。また、そのようなスタイルは、子供の主体性を奪ってしまうことになります。

中川 子供主体の学びというのは、教師のパラダイムシフトが必要なのです。よかれと思って子供に手取り足取り、教え込んできた教師もいました。それは、子供がつまずかないように、子供が困らないようにと子供のためを思ってのことです。しかし、それによって、結果として子供を思考停止にしてきたことがあるのではないでしょうか。

誤解を恐れずに言えば、教師は少し不親切になる必要があると思います。もちろん、子供への見取りや支援は必要ですが、子供が困ることも含め、子供自身が考える場を保障すべきだと思います。

佐和 子供が主体的に活動するためには、単元開発が重要になります。これは1人の先生が考えるというより、学校全体で考え、授業も見せ合い、開発していくことがよりよい単元開発につながります。校長職である私は単元開発の相談役となって進めています。単元開発をするときには、様々な教科と横断させる、外部の支援者や外部の専門家とつなげるなど、広い視野をもつことが大切です。

中川 教師みんなで考え、情報共有することがとても重要になります。GIGAスクール構想時代の今は、教師がICTを得意とするかそうでないかということを飛び越えています。紙のノートの場合、子供が1人で書き上げるというのが普通でした。しかし、ICT端末は、友達と、あるいはクラス全体で共有することが日常の風景になります。授業デザインも教員集団で、どういう学びができるかを協働していくことが望まれます。

子供も教師もわくわくするようなダイナミックなゴールを設定

対談タブレットをもった子供たちの写真

――実際、どのように単元開発をされたのでしょうか。

佐和 本校は、ICTを使った教育に力を入れているのですが、教師全員がICTを得意としているわけではありません。異動されたばかりの教師のなかにはこれまでICTをあまり使ってこなかったということも多く、ゼロからのスタートになることもあります。そこで、ICTができる教師だけが進めていくだけでなく、教師全員で単元の開発をめざしていきました。

単元開発での課題設定をするときには、正解が1つではないこと、子供たちにとって必然性があること、子供たちの発想力や企画力、創造力が生かせることという3点をポイントにし、ありきたりのゴールではなく、子供も教師もわくわくするようなダイナミックなゴールを設定できるように意識しました。

本校は単学級のため学年の悩みを相談し合える教師がいません。そのため、同じ市内の小学校とパートナーシップを結び、クラウド上にグーグルクラスルームを開設し、日常的に意見交換を行いました。どんな学習課題を設定し、情報活用能力のプロセスのなかでどう1人1台端末を使い、どのようなゴールを目指すのか、先行事例もない単元の開発をめざし、教師自身が創造的・協働的に学ぶ姿勢を身に付けていったのです。

中川 今回、佐和先生がリーダーとなられて執筆された本『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』の面白い点は、2校の小学校が合同して執筆されたことです。1校でもないし、多数の学校でもありません。読者は、その「どちらの学校に近いのかな?」という様子を感じながら、実践を参考にされたらよいのではないかと思います。

佐和 新しいことをするには、教師自身の研修も必要になりますね。

中川 そのとおりだと思います。教師が研修すると言えば、これまでインプットが多かったのではないでしょうか。しかし、教師の成長を期待するには、アウトプットも必要になります。それは子供と同じ。子供もインプットだけでなくアウトプットすることで成長するでしょう。教師もアウトプットの場をつくることによって、力を蓄えることができると思います。

――1人1台端末の活用授業を実践されて、子供たちはどのように変化したのでしょうか。

佐和 いちご農家の工夫を知って、チラシを作り直売所で配布する実践、サプライズでALTにTシャツをプレゼントする実践など、専門家や地域の人など多様な立場の人から学び、友達との対話を繰り返すなかで、試行錯誤しながら成果物を完成していきました。子供たちは自分たちが創造したものや発信したことが、様々な人に役に立ったと実感し、自信につながりました。

書籍では紹介していないのですが、これらの実践をしてから、子供たちが屋上でイベント(ランチ会)を開きたいと校長にプレゼンをしにきました。衛生面はどうか、コロナ対策はどうかということを課題として「これでは実施できないよ」と言って、子供たちに戻しました。これまでなら、「それなら、やめよう」となっていたでしょうが、インターネットで調べたり、実際に屋上に視察に行ったりして様々な課題を解決した内容を盛り込んで、再度プレゼンにきました。校長としては、OKせざるを得なくなったのです。子供たちはなかなかやるなと思ってうれしくなりました。

また、本校が150周年を迎えるに当たって、「何か記念イベントをしていいよ」というふうに子供たちに投げかけました。「でも予算はないよ」と。そうしたら、子供たちは150周年すごろくを作りたい、そのための予算はアルミ缶募金を行うと言ってきました。まさに創造性を育む学びで、子供たちが成長した姿ではないかと思いました。

端末を家に持ち帰らせ、家庭と学校のシームレスな学びを実現

――1人1台端末を使った授業では、どのような留意点が必要でしょうか。

中川 ツールを使うことが目的になってしまってはいけません。そして、これまでの当たり前を疑ってみることが重要です。講演のときに、ある教師から「端末を使う時間が増え、板書する時間がないのですが、どうすればよいでしょうか?」という相談を受けました。私は「何のために板書をするのですか?」と逆に質問をさせていただきました。これまで当たり前のように行ってきた板書。でも、GIGAスクールは、何のために板書をしてきたのかを再考するきっかけになったと思います。

また、「紙の教科書かデジタル教科書かどちらがよいのでしょうか?」という質問もよく受けます。その時に最適な選択や組み合わせを考え、判断することが必要なのです。ねらいや目的を含め、いままでのあたりまえを考えるきっかけにしてみてはいかがでしょう。

佐和 端末を家庭に持ち帰る場合、コミュニケーショントラブルの心配があります。だからやめようという考えになりがちです。コミュニケーショントラブルは、なにも端末だけのことではなく、対面でも起こりえます。真剣に取り組めば、当然ぶつかり合うことがあります。問題が起こったり、意見が分かれたりしたときは、話し合って解決していくことが必要なのです。「心配だから使わない」というのでは、子供の学びにつながりませんし、いつまでも使わせることができないままになってしまいます。

本校の実践中でもコミュニケーショントラブルがありました。他校の子供たちとオンラインで交流中に、マイクをミュートにして「カッコつけてんじゃないよ」とつぶやいた声が、近くの別のマイクから届いてしまい、言い争いになったのです。そういう場面を乗り越え、最終的に協働してつくりあげたという体験はとても貴重な学びになったようです。

中川 全国の小学校を訪問すると、「はい、端末を出して」と先生が言うと、子供たち全員が端末を出し、「端末をしまって」と言う指示で子供たち全員が一斉にしまうという様子をよく見ます。これがすべていけないということではありませんが、子供自身がツールの適切な選択を考えてみる必要がある、ということです。端末を使うのが目的でないとするならば、端末を自由に使いこなして、創造的な力を付けていくことが重要になっていくのではないでしょうか。

対談子供が端末を触る写真

佐和 本校では端末を家庭に持ち帰らせていますが、学校と家庭の学びがますますシームレスになると考えます。修学旅行コースをプランニングする実践では、家庭での活動が大きなウエイトを占めました。クラウドを利用して、家庭で子供たちが情報交換をしたり、意見を出し合ったりしたのです。そのため、学びが途切れず、授業時数を最低限におさえて、無理なく実施することができました。子供が主体的に活動する時間をどれだけ確保できるかは、家庭学習を含めることが有効だと考えます。

――1人1台端末環境が通常となった今後、どのような授業実践が可能になっていくのでしょうか。

佐和 これまでやってみたいと思っていてもなかなかできなかった実践が、1人1台端末の時代になってできるチャンスが増えてきました。外部の人とつながることが容易にできるので、校外の様々な人に協力をしていただくことも可能になりました。もちろん、インターネットを使ったオンラインだけではなく、アウトプットの選択肢が増えたことも大きいと言えます。また、1人1台の端末を持つことで低学年でも、動画を撮影・編集して発信できるようになることも分かりました。様々な学びのチャンスが増えてきたと考えています。

中川 佐和先生がおっしゃった「チャンス」はまさにそのとおりだと思います。そして、どうチャンスに結び付けるかが重要です。これと同じようなことが約20年前、総合的な学習の時間が導入されたときに経験したことを思い出します。教科書がないなかで、どのように授業づくりを行うか。先生たちは夢中で単元開発をしたものです。
いろいろな可能性がある1人1台端末時代を、ぜひ学びのあり方を再考するきっかけにしていただきたいと思います。

中川一史(なかがわ・ひとし)
放送大学 情報コース・情報学プログラム 教授(博士)
1959年北海道生まれ。横浜国立大学卒業。横浜市の小学校教師、教育委員会、金沢大学教育学部教育実践総合センター助教授、独立行政法人メディア教育開発センター教授を経て2009年より現職。「中央教育審議会初等中等教育分科会個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」「文部科学省GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」「文部科学省デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」等の委員。「内閣府 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」座長代理。日本教育情報化振興会情報活用能力育成調査研究事業委員長。

佐和伸明(さわ・のぶあき)
千葉県柏市立手賀東小学校校長
2018年度より現職。文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」「教育の情報化に関する手引」等の作成に関わってきた。令和2年度、視聴覚教育・情報教育功労者表彰(文部科学大臣表彰)。令和3年度、「ICT 活用教育アドバイザー」「GIGA スクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」「情報モラル教育推進事業」等、ICT 活用の研究や普及に関わる委員を歴任すると共に、文部科学省、文化庁、放送大学、日本教育情報化振興会等が主催する、1人1台端末を活用した教育やプログラミング教育、情報モラル教育の研修会講師を務めている。地域では、「柏メディア教育研究会」の会長として、後進の育成にあたっている。

取材・文・構成/浅原孝子

大好評の『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』の本

『創造性を育む「1人1台端末」活用授業』
GIGAスクール構想が掲げる、社会で活躍する子供たちの育成に必要不可欠な「創造性を育む学び」に焦点を当て、1人1台端末を活用しながらそれを実現する方法を、ICT先進校の小学校全学年の実践事例を豊富な写真とともにオールカラーで紹介。「課題とゴールの設定」「教師が配慮すべきポイント」「学習のプロセス」などを具体的に詳しく解説します。
佐和伸明監修
B5判96頁 オールカラー
ISBN9784091126122

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました