少女が手紙で訴える「死にたい」の裏側には<前編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド②~


虐待、貧困、毒親、不登校――様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。
「愛してほしい」という強い思い
「野中さん、最近『死にたい』と言うようになった子がいて、担任が困っとるけ、放課後でいいからちょっと学校に寄ってくれんね……」
校長先生から連絡を受け、私はA小学校に向かいました。
4年生の穂花さんは2~3か月前から、教室でいすを投げて暴れ、「自分なんていなくなればいい」と泣きわめくようになりました。クラスの子供たちも突然怒り出す穂花さんを敬遠し、穂花さんの対応について学校関係者ケース会議でも何度か取り上げられたそうです。
担任の先生から話を聞くと、「友達がほとんどいない穂花さんは、私に手紙を書いてくるようになったのですが、ここ最近、頻繁にくるようになり、一昨日はこんなことが書いてあって……」
見せてくれた手紙には、<近所の女子高生から睡眠薬をもらって、昨日手首を切った><生きているのがいやになったから、もう死にたい>と書いてありました。
「びっくりして、穂花さんに話を聞くと、すべて嘘でした。他の手紙もいつもそんな感じなんですが、野中さんはどう思われますか?」
「死にたい」と言う子供、特に女子の場合、“誰かにかまってもらいたい” “愛してほしい” という愛着心からくることが多々あります。4年生の穂花さんの手紙は、まさに誰かとの “愛情の形成” を望んでいるように感じられました。
ケース会議では、穂花さんの保護者に医療機関への診察を勧める意見が多かったようですが、愛着が要因ではないかと感じた私は、まず発言の背景を丁寧に探ることが大切であり、担任とともに家庭訪問することを提案しました。連日の手紙攻勢に疲弊していた担任は承諾し、一緒に穂花さん宅に向かいました。
母親はわが子とのかかわりを増やして
穂花さん宅を訪れると、母親が出迎えてくれました。母親に事情を説明し、話を聞くと、「長男が精神疾患で、高校も行かずに家にこもったままなんです。おまけに、次男の保育園児は発達障害で何度も保育園から呼び出しがかかってしまうので、そっちにかまいっきりで……。穂花はおとなしくしてるけ、なかなか手をかける時間がなくて……」と疲れ切った表情です。
担任への頻繁な手紙も知らなかったようで、「そんなこと言ってたんですか。穂花の問題行動については、薄々気づいてたけ、他の子達への対応に追われて、つい目をつぶっていました」と答えました。
穂花さんに対してネグレクトとまではいかないものの、このまま放っておけば取り返しのつかないことになりかねません。
私は、穂花さんがまだ幼い今のうちに、かかわりを増やして愛情をかけてほしいことを伝えました。
「そう言われても何をすればいいのか……」
「学校から帰ってきたら一日の話を聞いたり、お風呂に一緒に入ったり、たまには一緒に寝たり、そういう他愛ないかかわりでかまわないけ。時間をかけなくても、『大切にしているよ』という気持ちが穂花さんに伝われば大丈夫」と戸惑う母親にアドバイスすると、「それぐらいならできそうです」と、安堵した表情になりました。