子供をいきいきさせるワザ【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
良いところを伸ばす、子供が嬉しくなる言葉、自分で考える習慣をつけるには? ポイントを押さえた指導で子供を伸ばすアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。

≪褒めるというより驚く≫
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 9, 2021
・おお、それはびっくり
・それは先生も知らなかったなあ
・そんなこともできるの!?すごっ
・やるなあ!参ったよ#三行教育技術
【D語ではなくY語を使おう】
— BABAN-BABAN (@taka0407) September 9, 2021
▶︎D語
・ でも
・ だって
・ どうせ
▶︎Y語
・ よしっ!
・ やるぞっ!
・ よろこんでっ!#三行教育技術
①良いところを伸ばす
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 10, 2021
②悪いところを直す
どちらがいいのでしょうか。(どちらも大事だとして)
やはり①ですかね。悪いところを指摘されるのは辛いものです。長所を伸ばすことが、結果的に短所が短所でなくなっていくように思います。#三行教育技術
《大切にしたいのは「返事」》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 10, 2021
授業中に限らず、名前を呼ばれて
👦「はいっ」
と、小さい「つ」まで聞こえるような返事ができるクラスは1年後、すっごく伸びます。#三行教育技術
【だれができてるかな?を口癖に😗】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 21, 2021
毎回同じ言葉で言うと、だれが…くらいで子どもが行動してくれるような気がします。#三行教育技術
【オーダメイド💡プリント📠】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) November 1, 2021
プリントの題名を、子どもの名前にするだけでやる気アップ⤴️✨似顔絵を添えて😉手書き📝で✨
一般級でも、早く終わった子は、⭕️⭕️専用と、自分の名前を書いてもらように伝えるだけでいいかも!#三行教育技術 pic.twitter.com/1hzixSStuq
◯◯ができていないからダメ。よりも、◯◯ができているからすごい。というように子どもを見る視点を転換すると指導が変わってくる。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 27, 2021
叱るよりも気づかせる指導が大事ではないだろうか?やったらダメなんて誰でも言える。「今日はガツン言ってやりましたわ。」と嬉々として職員室で言う事態、指導技術がないことを自分で言っているようなものだ。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 27, 2021
謝りなさいと強制して、次は謝る子になるのだろうか。何で謝らなあかんのか理解できないから謝れないのだろう。形だけの指導は意味がない。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) November 27, 2021
【自分で考える習慣をつける】
— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) January 17, 2022
C「先生、帰りの準備した方がいいですか?」
T「した方がいいと思う?」
「した方がいいと思うならしよ」
ちょっとしたことでも
自分で考える癖を付ける。#三行教育技術
嬉しくなる言葉を集め、嫌な気持ちになる言葉を封印してみました👍
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) March 4, 2022
なかなかの効果あり!#三行教育技術 pic.twitter.com/AscIMIZLqa
【挙手のさせ方】
— NIKE 先生 (@WM6svnrcCKqffTN) January 5, 2022
①わかった人、発表してくれる人?
→×
②わからない!って言う人?
→○
③手を挙げていない児童を当てる
わかっても手を挙げない児童が多い。
発言する=自分が成長する
そのことを伝えながら、どんな発言も受け止める。
積極的な子を増やしたいな〜^ ^#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!