新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
初任者の先生方に読んで欲しいアイデアを#三行教育技術のツイートから集めました。先輩教師ならではの視点です。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【初任者に伝えたいこと】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) March 31, 2022
①資料にインデックスを貼る
②日付があるものはわかるようにする
色つけたりメモしたり
③先生の名前、クラス決まったら子供の名前を覚える
④国語算数の教科書を家に持ち帰る→眺めるだけでも
⑤パスワード関係→すぐ見れるようまとめる#教師のバトン#三行教育技術
新卒の先生に伝えておくとよいこと
— Okui Takahito (@HARU_9) April 1, 2022
①職員会の内容は覚えなくていいぞ
②書類の整頓のために7つのファイルとボックスを一緒に準備しよう
③土日はゆっくり休んでくれ!
そして、最後に「今日までがお客さんだからな(^^)」
#三行教育技術
【初任者に伝えたいこと】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 3, 2022
話が長い人には気をつけろ
力がある教師か見極める一つの目安
話が長い人は、鈍感な人が多い
人に時間を奪っている自覚がないのだ
話が長い人に付き合うと
自分の時間を奪われてペースを乱す
話が長いと子供も離れていく
深く関わらない#教師のバトン#三行教育技術
【初任者に伝えたいこと】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 4, 2022
黄金の三日間
子供の名前を覚え
名前を呼んで子供を褒める
方針を伝え、クラスの仕組みを作る
最初が肝心
好かれにいくのではなく
信用できる大人だと
子供に認識してもらう
初めにこいつ、信用できないって思われたら
覆すの難しい#教師のバトン#三行教育技術
【初任者に伝えたいこと】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 7, 2022
いくらでも失敗していい
子供のために前向きに挑戦を続ければ、必ずなんとかなる
失敗の数だけ成長している
挑戦をやめ、足を止めた時、教師の成長が止まる
頑張ることを辞めた時、子供はソッポを向き始める
だからこそ、一緒に頑張ろう!#教師のバトン#三行教育技術
新任の先生へ
— 「くつろぐ」@博士号持ちの小学校教師 (@kutsurogukun) April 10, 2022
新任の先生用 教材研究の仕方
・板書用ノートを作る ・教師用指導書を確認
・先輩に相談 ・月毎に教科の比重を変える
・合同授業をお願いする#教師のバトン #三行教育技術
【5年目迄に伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 11, 2022
今が一年で一番力を入れる時
ここで何をできたかで
残りの11ヶ月が決まる
じわじわ苦しくなっていくのか
じわじわ仕事が楽になっていくかは
今の仕事でほぼ来まる!!
頑張ろう!#教師のバトン#三行教育技術
【5年目までに伝えたいこと】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 17, 2022
今週の目標は定着させること
先週まできまりを教えた
今週はそれを定着させる
方法は、できている子を見つけて褒めること
一週間頑張りましょう!#教師のバトン#三行教育技術
【5年目までに伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 11, 2022
○逆の行動をせよ
子供たちがうるさい時、負けじと大声を出す
これは逆効果
そういう時ほど、あえて小さな声で話す
逆も同じ
盛り上がっている時は冷静に
シーンとなっているなら、盛り上げる
教師は常に子供と逆を意識せよ#教師のバトン#三行教育技術
【5年目までに伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 18, 2022
○叱った方がいい
今の時期、子供が教師を試す場面が必ずある
見逃さず、ダメなものはダメと
明確に叱る
ただ、長く叱るのは良くない
短く端的に叱る
叱ってはいけない、ではなく、叱る場面は叱る#教師のバトン#三行教育技術
【5年目までに伝えたい事】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) April 20, 2022
改めて思いました
トイレットペーパーは3ロールは教室に置いておきましょう!
教師机、後方、横の三箇所に置いておくとさまざまな場面で活用できます😆
ないと本当に手間が増えます😱#教師のバトン#三行教育技術
【春から教師になる人へ】
— 太刀風@小学校教員 (@tatikazetv) March 29, 2022
『初日に必要な道具』
①大きめのファイル
②インデックス
③穴あけパンチ
この三種の神器は持って行った方がいい
初日は会議地獄
内容わからなくても
とりあえずタイトルをインデックスに書き込み
整理しておく
知らないと後で大変です😭#教師のバトン#三行教育技術
【知識と見聞】教師版
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) April 26, 2020
知識は、本を読んだり、だれかの実践を知ったりして、自分の力として認識し、蓄えること。
見聞は、研究会やセミナーに行って実際に見たり、誰かに取材をしたりして話を聞いて、自分を広げること。#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!