ページの本文です

保護者への電話連絡が苦手という先生へのアドバイス|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」

連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

沼田晶弘

子供のやる気と自主性を引き出す独自の実践アイディアがテレビや雑誌で注目を集めている「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生 。今回は、「保護者への電話連絡が苦手。子供を学校で指導したことを伝えたいのに、保護者から一方的に反論されると頭が真っ白になり、結局謝罪してしまう」(S.K)という先生の悩みにアドバイスいただきました。

沼田晶弘先生

電話をかける前の準備と伝え方の工夫が必要

質問内容をもう少し具体的に紹介しよう。

「保護者との電話がとっても苦手です。 学校で児童を指導したことについて電話でお伝えするとき、保護者にあれこれ一方的に言われてしまうといつも頭が真っ白になり、伝えたいことが伝えられず、結局私が謝罪してしまう結果になります。 落ち着いてから自分の指導の仕方をふり返ってみると、謝罪しなければならないようなことはしていなかったなと思います。 保護者との電話対応についてうまく行く方法があれば教えていただきたいです」(S.K)

このケースの改善すべき点としては2点あると思う。

・頭が真っ白になってしまい、伝えたいことが伝えられなかったこと。
・結果として、保護者の理解を得て家庭でも指導してもらいたいなど、電話連絡の本来の目的が果たされていないこと

この2点はいずれにせよ、電話する前の準備が重要であり、伝え方の工夫も必要だ。

まず、対面と違って電話で話す場合は相手の顔が見えないので、相手の状況や心境が把握できず、より難しさを感じることがあるだろう。
またこちらの真意が伝わらずに、誤解されたり、一方的に保護者に反論されたりすると、動揺してしまう気持ちもわかる。

しかし、伝えなければならないことがあるから電話をするわけだから、 頭が真っ白になってしまっても伝えるべきことを忘れないよう「今日一番言いたいことはコレである」「保護者にこれだけは必ず伝える」と決めたことをきちんとメモしてから電話をかけよう。

事実をベースにできるだけ客観的に伝える

次に、伝え方の工夫に関しては、絶対に相手の人格を否定したり、その子だけを責めるような言い方をしたりしないこと。

そもそも、保護者側の立場に立ってみると、突然学校から電話が来て、自分の子供が「指導を受けた」と聞いたら、それだけでも驚くはずだ。恐縮してしまう人もいれば、警戒してしまう人もいるだろう。

そうした保護者の不安な気持ちを理解せず、例えば「お子さんが乱暴でみんなが困っている」「どうしてAさんは言うことを聞いてくれないのでしょう」などと責任を子供に押し付けるようなニュアンスが伝わると、「いやいや、悪いのはうちの子だけではないでしょう」「うちの子供にも言い分はあるはず」と反論したくなる心境にもなるだろう。

大事なことは、子供を責めるために電話をかけたのではなく、「学校で起きたこと」と「そのことに対して子供を指導したこと」という「事実」を伝え、「家庭での協力をお願いするために電話をかけた」ということを、しっかり理解してもらうことだ。

実は今日こんなことが学校でありました。
周囲の子供たちの話をヒアリングした結果、事実はこうでした。
学校としては指導が必要であると判断し、担任からはこのように指導をしました。
今日の出来事を報告し、家庭での協力をお願いしたく保護者への連絡をしました。
ご家庭でもお子さんとお話ししていただけますか?

という流れで話をしてみよう。

保護者の言い分は傾聴しつつも、話の論点をブラさず明確にする

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。