これから先生になるあなたへ⑧問題解決のポイント3選|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! シリーズ「これから先生になるあなたへ」最後となる今回は、授業の準備や保護者対応など、さまざまな問題解決のポイントを教えてくれました。(連載はまだまだ続きます!)
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
目が回るほど忙しい毎日
新学期が始まり、2週間ほどが経ちました。シリーズ「これから先生になるあなたへ」は、今回で終わります。最後に、4月から学校現場で奮闘されている新しく先生になったみなさんへ向けて、少しでも見通しがもてる問題解決についての話をします。
4月から先生になったみなさん、体調は大丈夫ですか。ご飯は、食べられていますか。夜は眠れていますか。週末は、リフレッシュできていますか。誰かと、他愛もない話で笑い合えていますか。
この時期の教員の仕事量は異常だと、何年働いていても感じます。経験が増えるごとに、仕事量は増すばかりで、なんとか効率のよい方法を探している私がいます。さらに昨今のコロナ事情で、現場は本当に余裕のない状態です。
経験が豊かな先生は、互いを思いやり、なんとか協力し合って学校や学年を運営していこうとしていることでしょう。それでも、初任者の思いに寄り添い切れていないことも多いと思います。
担任をしている方は、自分の責任の重さに逃げ出したくなっていることでしょう。子どもたちに分かるように授業をしたいけれど、一日5~6時間ある授業をすべてきちんと準備することの難しさ。休み時間は子どもと遊びたいのに、毎日積み重なる宿題の山。もめごとが起きるたびに緊張する生活指導と、保護者への連絡。
どんどん余裕がなくなり、いつの間にか自分を追い込んでしまっていることがあります。ここで一つ大きな深呼吸をして、少しでもゆとりがもてるように、さまざまな問題解決の方向性をいっしょに考えていきましょう。
1.授業の準備
受け持つすべての教科を一人で教材研究し、ワークシートや掲示物を作り、授業をするのは、とても大変なことです。
私は今年度5年生の担任をしていますが、仕事量が少しでも軽減されるように、次のように役割を分担しています。
- 樋口→国語・図工・総合の年間指導計画、3学期行事関係
- A先生→算数・道徳の年間指導計画、2学期行事関係
- B先生→社会・体育の年間指導計画、1学期行事関係
役割を分担すると、見通しがもてるようになりました。担当の教科については先行して授業を進め、板書やワークシート、子どものノートなどの情報を放課後に交流しています。忙しいときには、板書のみをグループLINEに送ったり、GoogleWorkspaceを使ってデータを共有したりしています。ワークシートなどの印刷物は基本的に他学級の分も印刷するなどして、さまざまな準備時間を削減できています。
初任のみなさんには、一人ですべてをこなそうとせず、先輩の教員の授業を真似させてもらったり、作ったデータをもらったりしてほしいです。それが難しい場合は、学校のファイルサーバーなどに保管してあるデータを閲覧し、使えるものはもらって、少しでも時短につなげてください。
次に、教科書や指導書のデータについてです。
指導書には、教科書のデータをPDFにした資料のCD-ROMがついていることがあります。それらをパソコンやタブレットに読み込んでおけば、いつでもワークシートや教材文を確認することができます。指導書に付属している資料は要チェックです。難しい場合は、情報担当の先生に聞いてくださいね。