旗づくりを通して学びのコンセプトを深める【あたらしい学校を創造する #36】
先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、自発的な学びを促す環境について考えます。
目次
入学前アクティビティはみんなの旗づくり
開校前のおよそ半年間にわたって、月イチで開催してきた「入学者の集い」ですが、3月の集いでは、ヒロックの旗(フラッグ)をつくりました。
ヒロック初等部は4月5日に初日を迎えました。いわゆる入学式を行うというイメージはなく、子供主体に楽しく過ごしてほしいという願いで計画しました。その結果、みんなでヒロックの旗をつくって、最後に旗にひとりずつサインをして、「このメンバーでヒロック発足だ!」と盛り上がろうと考えました。(うまくいったかどうかは、この記事が出るころには判明しているはずです笑)。
とはいえ入学の一日だけで旗をつくりあげることは厳しい。前もってみんなで、7〜8割くらいまでつくっておくことにしました。入学当日に残りの仕上げをして、完成させた旗の前でみんなで写真を撮る、という手はずです。
あらかじめ生地の上に「HILLOCK2022」という文字を形取り、ガムテープを貼っておき、そこに子供たちが自由にフィンガーペイントをしました。入学の日にガムテープの部分を剥がすと、「HILLOCK2022」の文字が白抜きに浮かび上がるという仕掛けです。
つくった旗は、その後も、たとえばみんなで公園に行ったときの集合場所に立ててもいいし、キャンプのときの集合写真のバックに飾ってもいい。旗は1年限りで、毎年更新していくつもりです。
3月の集いで行った旗づくりのワークでは、旗のデザインについての話を導入にしつつ、最後はアート(=旗づくり)で締めくくるという展開にしました。「そもそも旗って何だろう?」という問いかけで始め、いろいろな国の旗を見せながら、旗にはそれぞれ国民の願いが込められていることを話した上で、ヒロックの旗に込める願いをみんなで考えていきました。
事前に準備していたわけではないのですが、子供たちに国旗の話をしながら、時事的な話題でもあるウクライナの話をはずすことはできないと思い、ウクライナの国旗を見せて「青色は青空、黄色は小麦を表しているんだよ」ということを話しました。そして「ウクライナというところが今、脅かされていることを知っている?」と聞いてみると、「ロシアが攻めている」とある子が答えました。すると、「ロシアが悪いんじゃないんだよ」と返す子が現れました。表面的な理解にとどまらない意見の子が多くいて、意見交流が起きたことに驚きました。
横軸での自発的な学びを促す環境
小学1年生から3年生までの低学年の子たちですら、やはり関心があるんですね。公立校では、授業で政治的な話をしにくいところがあります。子供たちが知っている以上のことを僕らが子供にインプットするつもりはなかったけれど、世界で何が起きているのか、それに対してどう感じるのか、現在進行形の歴史について、子供たちは知るべきだと思います。教える側も、難しい話だからと避けるのではなく、一緒に考えるべきだと思います。これこそ、僕らがやりたい教育の一つの形です。目の前のことから考え話し合っていく姿勢が、子供たちの未来の自己効力感や幸福感につながっていくに違いないということを、改めて感じました。
もちろん、まったくロシアやウクライナのことを知らない子もいます。でも同世代の子が「プーチンが……」などと意見を言う姿を見れば、間違いなく大きな刺激を受けるはずです。実際、家に帰ってから、「プーチンって誰?」と親に聞いた子がいたそうで、親御さんも驚いていました。
このような子供同士の相乗効果が生まれれば、子供は大人がいなくても学んでいくものです。時事的・専門的な情報が、これまでよりも子供たちの手に届きやすい時代になってきました。かつての子供にとっての情報ソースと言えば「こども新聞」くらいでしたが、インターネットが学び方を圧倒的に変えてしまったのです。YouTubeのトップページにはニュース映像も出てくるし、「ソ連って何?」と思えばすぐに解説動画を探せる。「クリミア半島ってどこ?」と思えばGoogleマップで調べて、周辺の地勢も含めて細かく突っ込んでいけます。子供たちの情報収集環境が変化したので、時事問題などについては学校の先生より詳しいという状況も生まれているのではないでしょうか。
ヒロックの授業には、「この単元を何時間で」といった時間の縛りがありません。僕らの願いと、子供たちの興味・関心と、そして現実世界とのかけあわせの連続で授業ができあがっていきます。「これについてみんなで考えたいよね」というものが、自ずと立ち上がってくる印象です。僕たちシェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)としては、子供たちとしっかりと向き合える時間を確保することが大事だと考えています。
〈続く〉
蓑手章吾●みのて・しょうご 2022年4月に世田谷に開校したオルタナティブスクール「HILLOCK初等部」のスクール・ディレクター(校長)。元公立小学校教員で、教員歴は14年。専門教科は国語で、教師道場修了。特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学ぶ。特別支援学校でのインクルーシブ教育や、発達の系統性、乳幼児心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士修了。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京都小金井市立前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任。著書に『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『before&afterでわかる! 研究主任の仕事アップデート』(明治図書出版)など。
※蓑手章吾先生へのメッセージを募集しております。 学校づくりについて蓑手先生に聞いてみたいこと、テーマとして取り上げてほしいこと等ありましたら下記フォームよりお寄せください。
↓↓↓
蓑手先生への質問募集フォーム
取材・構成/高瀬康志 写真提供/HILLOCK