小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(鉄棒)」指導ポイント
執筆/滋賀県公立小学校教諭・大﨑聖子
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、滋賀県公立小学校校長・内藤康司
目次
授業づくりのポイント
低学年は、ジャングルジムや雲梯などの固定施設で体を動かしながら遊ぶことで、基本的な動きを身に付けていきます。
そこで、遊びの要素を取り入れ、成功体験を得やすいように場の設定を工夫していくことが大切です。
また、鉄棒を使った運動遊びでの回転や支持、逆さの姿勢、ぶら下がり、振動などの基本的な動きや技能は、一見すると怖さや難しさを感じる動きですが、下に紹介するように動物になったり、お話の言葉に合わせたりして運動できるようにしていくことで、楽しく学習を進めていくことができます。
単元計画(例)
楽しむ① みんなでお話を楽しもう
単元前半では、「てつぼうランド」という場を設定し、どの子供も「楽しそう」「やってみたい」と運動遊びの楽しさに触れられるようにしていきます。
下に示すように、みんなで「さる」になりきったり、「腕支持」「振動」「回転」の3つの場に分け、「お話の言葉」に合わせたりして、楽しみながら挑戦できるようにしていきましょう。はじめは1人で行い、慣れてきたらペアで動きを合わせるなど、活動の工夫をしていきましょう。
てつぼうランドでチャレンジタイム~みんなでおさるになろう~
ぴたっとランド
●休けい

●足ピン

●ぎゅっとちぢんで

だら~んランド
●ひざかけぶら~ん(こうもり)

●だら~ん

●片手で地面タッチ

くるっとランド
●足ぬきまわり

●地球まわり

●前まわり

お話てつぼう
★跳び上がり

(1)足ピン

(2)だら~ん

(3)前まわり

安全に行うための場の工夫
(1)待つ場所の明示

(2)安心して運動を行う場の工夫

<よい動きを共有するための教師の言葉がけ>
よい動きをイメージしたり、共有したりするために、大きく、小さくという言葉だけでなく、具体的なイメージをもてるような言葉がけの工夫をしていきましょう。
※力を入れよう⇒胸をはって
※大きくふろう⇒つま先を遠くにしよう
※体を丸めよう⇒ボールのように小さくなろう
楽しむ② 動きを組み合わせてペアでお話を楽しもう
単元の後半では、身に付けた動きをつなげてお話をつくり、ペアで楽しめる場を設定します。
選んだ動きをペアの友達にお話ししながら見てもらうことで、楽しく運動に取り組めるようにしていきましょう。
また、教師がよい動きを見付け、どんどんほめていくことで、子供の意欲を引き出し、動きを高めていくようにしていきましょう。
お話をつなげてチャレンジしよう
へんしんチャレンジ
友達のお話に合わせて動きをつなげると面白いね!
ぶら~んとぶら下がっている感じがおさるさんみたいだね!


お話てつぼう(例)
- おさるさんがちょっと休けい1・2・3
- 力をぬいてぶら~んぶらん
- 友達見付けてうれしいね、くるっと回転
「楽しむ①」で身に付けた動きから3つの動き(腕支持・振動・回転)を1つずつ選んでつなげていきます。苦手な子供は、同じ場から複数の動きを選んだり繰り返したりしてもよいなど、個に応じた支援をしていきましょう。
ペアの友達の言葉に合わせていろいろな動きに挑戦することで、楽しく動きを身に付けていくことができます。
【かかわり思考ツール お話てつぼう】
子供に身に付けたい動きをお話でつなげていくことで、ペアでの関わりが生まれ、より楽しく運動に取り組めるようになります。例えば、上のように「さる」になりきるなどのお話を、子供たちと一緒につくっていきましょう。
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より