【ギモン07】クラスの子どもたちに、どう接したらいい?

担任クラスのある子どもが、個人的に相談にのってほしいというのですが……。こんなときはどうしたらいい?

教育実習完璧ガイド
STEP-2
実習中の心得
子どもからの相談や質問はよくあることです。拒否する必要はありませんが、その場ですぐ対応しようとせず、今は実習生としての立場であることと、内容にもよることを伝えましょう。その後、指導担当教員に報告しておきましょう。
この記事は「小中高完全対応 教育実習完璧ガイド」特集の有料コンテンツです。購入することで本特集内の全記事をお読みいただけます。記事下の注意事項もあわせてお読みください。
目次
これが基本とポイント
担任クラスの児童生徒とは全員に平等に接する、これがあくまでも基本です。
教師は、児童生徒と個人的にウマが合うかどうかとは別の次元で仕事をしなければなりません。限られた実習期間では児童生徒一人ひとりの個性を把握するのは難しいかもしれませんが、さまざまな個性をもった児童生徒が一つのクラスを構成しているということはしっかり認識しておきましょう。

実習期間の間に、授業以外の場面でクラス全員に話しかけてみましょう。
児童生徒は、実習生に“先生方よりも自分たちに身近な先輩”という感覚を強くもっているはず。実習生という立場を意識しつつも、“先生”をめざしている“先輩”くらいの気持ちで対応するとうまくいくのではないでしょうか。

先生方との接し方チェックポイント
イラスト/タバタノリコ
※購入日の翌日を1日目と数えて180日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>