六年生の卒業に向けて【小1小2】感謝の気持ちを伝えよう!

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

学校全体を引っ張ってきてくれた六年生に感謝の気持ちをもち、卒業をお祝いしたいですね。感謝の取り組みを通して、低学年の子供たちにも「学校の一員としての自分」に気付き、学校への所属感をもって進級できるようにしましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部美弥

六年生の卒業に向けて~感謝の気持ちを伝えよう!~

学年やペア学級として卒業を祝うアイディア

一年生は、交流のペア学年として六年生にお世話になったという学校も多いのではないでしょうか。二年生も、登校班や委員会活動などでお世話になったと思います。

いつも優しく親切に教えてくれたり遊んだりしてくれた六年生。1年間を通して見守ってくれたからこそ、伝えたい感謝の気持ちもたくさんあることでしょう。ここでは、コロナ禍でもできるお祝いの工夫を紹介します。

六年生へ感謝を伝えるアイデア例

自分たちの成長を見せる

タブレットを用いて、六年生に教わったからできるようになったことを動画におさめます。牛乳パックの開き方や掃除のしかた、読み書きができるようになったなど、成長した自分たちの姿を見せることで、感謝の気持ちがきっと伝わるでしょう。

これまでの活動の様子を記録した写真などを動画にまとめる

1年間一緒に活動してきた一年生だからこそできる活動です。

集会活動やお手伝いしてもらっている様子など、これまでの取り組みの写真を、一緒に歌った音楽などとともに動画にまとめ、六年生に見てもらうこともできます。

六年生と過ごした1年間を一年生もふり返り、実感するきっかけとなるでしょう。

「六年〇くみ 大すきかるた」

ペア学級の六年生、一人ひとりのよさも分かっていることと思います。それぞれの名前やよさを書いたかるたを作り、六年生への親しみや感謝の気持を表します。

作ったかるたは、六年生と一緒に遊んだ後に、一人ひとりにプレゼントすることもできます。

サプライズお掃除

卒業式の練習や特別教室などで、六年生が不在にしている教室をこっそりきれいにする活動です。「きれいな教室で卒業してほしい」という願いを込めて掃除できるのは素敵ですね。

六年生も、自分たちが掃除のしかたを教えた一年生が、自分たちの教室をピカピカにしてくれたのだと、驚き喜んでくれるでしょう。

活動をする際には、六年生担任との打ち合わせを行っておくことが必要です。

日頃の六年生の活動に気付かせる授業

感謝を伝える取り組みの際には、子供たちと一緒に、六年生のがんばる姿をふり返るようにしましょう。「六年生は、毎日どんなところでがんばっていたかな」と投げかけることで、「給食委員会でいつも食器を受け取ってくれたよ」「登校班で危なくないように車側を歩いてくれたよ」と、特別な行事のときだけでないふだんの六年生のがんばりを見付けていくことができます。

教師「六年生は毎日、どんなことをしてくれていたかな?」

児童会活動としてさまざまな学年と関わるアイデア

代表委員会など、児童会と協力して、卒業を祝う取り組みができるアイデアです。子供たちの思いや発想を生かして、楽しみながらも感謝で送る気持ちがもてる工夫をしたいですね。

六年生へ感謝を伝えるアイデア例

学校のおめでとう飾り

昇降口から教室まで、また、体育館の入り口など、六年生が通るルートにおめでとうの飾りを作ります。昇降口は○年生、階段△階は○年生、体育館は○年生など、役割を分担して飾ります。飾りの内容は、学年で相談して決めます。

おめでとう飾りを飾る子たち

一人ひとりのメッセージが書かれた飾りも素敵です。一年生は「くじらぐも」、二年生は「スイミー」など、その学年の学習を生かした飾りや学校行事をモチーフにした飾りにすると、六年生も学校生活を思い出し、ふり返ることができるでしょう。

六年生と遊ぼう会

六年生と校庭で遊ぶ日を順番に設定し、全学年が六年生と関わり合う時間を設けます。校庭で、接触がなくても楽しめる遊びを子供たちと話し合って行う工夫も考えられます。

<視聴覚機器を活用>全校でつなぐ! 動画でおめでとう頭文字作文

タブレットを活用して、各クラスでおめでとう動画を撮ることも考えられます。

  1. 全校のクラス数の文字数でできる文章を決める。
    〈例〉10クラスなら10文字で「そ・つ・ぎ・ょ・う・お・め・で・と・う」など
  2. 1クラスに1文字を割りふり、その文字から始まる文章をクラスで話し合って決める。
  3. その文章を全員で言うところをタブレットで撮影する。
  4. 集まった動画を集約して、朝の集会の時間やお昼の放送の時間などに流す。
インタビュー動画を見ている子たち

<視聴覚機器を活用>六年生にインタビュー

放送委員の五年生に協力してもらい、各学年で六年生にインタビューをする活動もできます。

  1. 学年ごとにインタビューのテーマを決める。
    〈例〉6年間で一番楽しかった行事 など
  2. 日にちとクラスを決め、学年の代表者が順番にインタビューをする。インタビューの様子は、タブレットで撮影する。
  3. インタビュー動画を流す。

卒業式会場を全校の飾りで盛り上げる

全校で手作りの卒業式会場をつくることもできます。今年度は在校生が卒業式に参列することが難しい学校も多いでしょう。全校がおめでとうの飾りを作り、会場を彩ることで、学校の一員として、お祝いに参加できたという気持ちがもてるとよいです。

そのとき、代表委員会で一年生は体育館の右側の手すり、二年生は入り口のドア……、というように、場所の役割分担をすると各学年で取り組みやすいと思います。

代表児童数名だけでなく、一人ひとりが気持ちを込めて飾りを作ることができるよう、飾る場所や量を工夫しましょう。


卒業に向けた活動に取り組むということは、六年生のためだけでなく、自分たちも新たな学年に進級するという意識をもつことでもあります。

六年生の旅立ちというお祝いの節目の活動に触れることで、別れの寂しさを感じつつも、「次は、自分たちが二年生になってしっかりやっていこう」「この後は自分たちが活躍する番だ」という新たな決意をもつことができる、そんな取り組みにしたいですね。

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小一小二』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました