知識と学びのタイプを対応づける②【あたらしい学校を創造する #28】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、「プロジェクト的な学習」と「広義のソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)としての学習」についてのお話しです。

目次
3本の矢
前回に続き、ヒロック初等部でやろうとしているカリキュラム内容についての話です。
ヒロックの学習には、次の「3本の矢」があるとお伝えしました。
- プロジェクト的な学習
- 広義のソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)としての学習
- 自由進度学習
自由進度学習については何度も触れてきましたので、今回は、「プロジェクト的な学習」と「広義のソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)としての学習」について、知識の構造と絡めて、詳しく述べてみたいと思います。
プロジェクト的な学習で見方・考え方を学ぶ
プロジェクト的な学習については「コンピテンシーを重視するもの」と、僕らは分類しました。それはいったいどういうことでしょうか。
プロジェクト的な学習は、子供一人ひとりが行うもので、「マイプロジェクト」と名づけました。子供が自分の興味に従って学習材を選び、探究していく中で、たとえば科学的な見方や考え方などを学んでいくものになります。
通常の一斉型の授業では、子供が学習の中からコンピテンシー(学びに向かう力・人間性)を拡張することはなかなか難しい。プロジェクト的な学習をすることで、既に持っている知識や経験とコンピテンシーが結びつきやすくなるのではないかと考えているわけです。
たとえば、鉄棒の逆上がりのこつをつかむことや、なぜ自分はできなかったのかを分析することで、それができるように自分をコントロールするのも、コンピテンシーの拡張です。
