ページの本文です

よりよい学校づくりのバトンを在校生に渡す「6年生を送る会」【6年3組学級経営物語22】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「卒業へのカウントダウン」にトライします。

一人一人の主体的な活動を生かした卒業カウントダウン行事を実践していこうと、子どもたちに提案する渡来先生。昨年度のような意欲の低い活動にならないよう、チーム6年はどのように子供たちの自主的活動を支援していくのか? 感動的な六送会の実現に向けて、西華小の力を結集したワンチームでレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

2月② 「卒業へのカウントダウン」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。


さあ、最後のトライを始めよう!

「全然進歩しないな。『呼びかけ』の言葉は…」・・・ポイント1

呆れて呟く鬼塚先生に、渡来先生も頷きます。

「理解できますね。去年の6年の意欲の低さが」

「だからリニューアルしたい。各学級で分担して、オリジナルの呼びかけをつくる。参画意欲の向上を図り、主体性が育つ卒業式を目指そう」

週末の学年会で力強く提案する高杉先生。渡来先生と鬼塚先生も、次々に具体案を示します。

「実行委員会の役割としましょう。6年を送る会や茶話会等も、主体的に取り組ませたいです」

「実行委員会の立上げまでに、予定表を作ろう。2組も黒板にカウントダウンを描き始めたぞ。準備や打ち合わせ等、抜かりなく進めていこう」

「すごく勉強になります。西華小でよかった!」

傍らで、眩しそうに見つめる神崎のぞみ先生。

「でもオレは全く知らなかった。学校が少し前に荒れていたのを。…どうなんだろう、これは」

顔を顰める鬼塚先生。その肩を叩く高杉先生。

「我々は転勤すれば終わり。だが地域は痛みを忘れない。だから難しい、…信頼関係の構築は」・・・ポイント2

「これからは我々が築くんです。大河内先生の思いを受け継ぎ、よりよい学校づくりを目指す。だから最高の卒業、絶対に実現させましょう!」

渡来先生の決意を受け止める鬼塚先生と神崎先生。高杉先生は、無言で大きく頷きました。

ポイント1 【呼びかけの言葉】
卒業式の大切なプログラム「呼びかけ」は、準備作業も練習も相当手間暇がかかる活動です。そればかりか、子どもたちにもかなりの負担がかかる活動です。叱られたり何度もやり直しをさせられたりして、活動意欲が下がり易いということがあります。そこで各学級毎に子どもたちのオリジナルな箇所をつくる、自主的なグループ練習を取り入れる等の指導の工夫で主体的な参加意欲を向上させることを提案します。

ポイント2【地域との信頼関係】
「学校への信頼感を高める」とよく言われますが、簡単なことではありません。子どもたちだけでなく、保護者や地域も学校の過去の対応をずっと覚えています。それ故、荒れやイジメ等の課題に的確に取り組んで解決すること。そして誠実な姿勢等を、地域にしっかり認識してもらう必要があります。何より教師力の質の高さや子どもの事を考えた対応が出来る学校になる。そのための意図的・計画的かつ長期的な取組が、学校には求め続けられるのです。

最高の終わりを目指して

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。