よりよい学校づくりのバトンを在校生に渡す「6年生を送る会」【6年3組学級経営物語22】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「卒業へのカウントダウン」にトライします。

一人一人の主体的な活動を生かした卒業カウントダウン行事を実践していこうと、子どもたちに提案する渡来先生。昨年度のような意欲の低い活動にならないよう、チーム6年はどのように子供たちの自主的活動を支援していくのか? 感動的な六送会の実現に向けて、西華小の力を結集したワンチームでレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

2月② 「卒業へのカウントダウン」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。


さあ、最後のトライを始めよう!

「全然進歩しないな。『呼びかけ』の言葉は…」・・・ポイント1

呆れて呟く鬼塚先生に、渡来先生も頷きます。

「理解できますね。去年の6年の意欲の低さが」

「だからリニューアルしたい。各学級で分担して、オリジナルの呼びかけをつくる。参画意欲の向上を図り、主体性が育つ卒業式を目指そう」

週末の学年会で力強く提案する高杉先生。渡来先生と鬼塚先生も、次々に具体案を示します。

「実行委員会の役割としましょう。6年を送る会や茶話会等も、主体的に取り組ませたいです」

「実行委員会の立上げまでに、予定表を作ろう。2組も黒板にカウントダウンを描き始めたぞ。準備や打ち合わせ等、抜かりなく進めていこう」

「すごく勉強になります。西華小でよかった!」

傍らで、眩しそうに見つめる神崎のぞみ先生。

「でもオレは全く知らなかった。学校が少し前に荒れていたのを。…どうなんだろう、これは」

顔を顰める鬼塚先生。その肩を叩く高杉先生。

「我々は転勤すれば終わり。だが地域は痛みを忘れない。だから難しい、…信頼関係の構築は」・・・ポイント2

「これからは我々が築くんです。大河内先生の思いを受け継ぎ、よりよい学校づくりを目指す。だから最高の卒業、絶対に実現させましょう!」

渡来先生の決意を受け止める鬼塚先生と神崎先生。高杉先生は、無言で大きく頷きました。

ポイント1 【呼びかけの言葉】
卒業式の大切なプログラム「呼びかけ」は、準備作業も練習も相当手間暇がかかる活動です。そればかりか、子どもたちにもかなりの負担がかかる活動です。叱られたり何度もやり直しをさせられたりして、活動意欲が下がり易いということがあります。そこで各学級毎に子どもたちのオリジナルな箇所をつくる、自主的なグループ練習を取り入れる等の指導の工夫で主体的な参加意欲を向上させることを提案します。

ポイント2【地域との信頼関係】
「学校への信頼感を高める」とよく言われますが、簡単なことではありません。子どもたちだけでなく、保護者や地域も学校の過去の対応をずっと覚えています。それ故、荒れやイジメ等の課題に的確に取り組んで解決すること。そして誠実な姿勢等を、地域にしっかり認識してもらう必要があります。何より教師力の質の高さや子どもの事を考えた対応が出来る学校になる。そのための意図的・計画的かつ長期的な取組が、学校には求め続けられるのです。

最高の終わりを目指して

「引退後も時々、送る会の助言をしてくれるんですよ」

代表委員会の参観に来た渡来先生に、笑顔で話す望月さくら先生。4、5年にアドバイスをするヒロやジュンたちが、ニッコリ微笑みます。

「去年の経験を伝授してくれているんです。6年との連絡調整役まで担ってくれて、大助かり」

嬉しそうな望月先生に、そっと告げるヒロ。

「在校生へのプレゼントも、計画していますよ」

実行委員会の活動が始まりって半月、多くの予定が書き込まれたカウントダウンカレンダー。送る会以外にも、呼びかけの作成や卒業式練習等の様々な予定が書き込まれています。そのことを知っている望月先生が、自嘲気味に呟きました。

「卒業行事への主体的参加に、在校生へのサポートがあるのは素晴らしい。…去年とは大違い」

「最高の終わりを目指して、毎日最善を尽くす。そして見通しを持ち、計画的に実践する。そのためのカウントダウン。この主体的な学びの体験が、6年生をさらに成長させます。だから最後の瞬間まで見守り、支援し続けるつもりです」

渡来先生の力強い言葉に、心を動かされる望月先生。窓外に広がる真冬の景色、けれど西華小には新しい芽が少しずつ育ってきていました。

そして2月末…。カレンダーがあと十数日となった頃、6年生を送る会が開かれました。

さあ、最後のトライを始めよう

6年生を送る会で6年が各学年にプレゼントを授与

「次は、6年生からみなさんにプレゼントです」・・・ポイント3

歌や発表、ゲーム等が終わり、司会の5年の指示で講堂舞台に横一列に並んだ各学年の代表たち。運営する4、5年生への支援、主体的な参加態度等…。6年の主体的な活動で盛り上がった送る会の最後のプログラムです。包みを抱えて舞台に上がってきた6年たちが、各学年の前に立ちます。

代表してマイクを持つヒロ。

「…心のこもった集会、本当に感謝しています。僕たちの思いを伝えるには、何をプレゼントすればいいのか…。随分話し合って、決めました」

マイクを受け取り、包みを高く掲げるジュン。

「まず、『お役立ち帖』です。私たちが体験から学んだこと、例えば日常生活や勉強の悩みについて等、各学年に応じて冊子にしました。そして毎年恒例の手作り雑巾です。でも今年は、作った人の好きな言葉を縫い込んでいます。私は『失敗は成功の母』。皆さん、役立ててくださいね」

各学年への手渡しが終わると、6年代表のお礼の言葉です。カオリが、マイクを握ります。原稿を持たずに、自分の言葉で話し始めました。

「卒業式には、5年生しか参加できません。だから今日が皆さんとのお別れと考え、6年の思いを伝えます。私たちは最高の卒業を目指し、計画的に取り組んできました。名付けてカウントダウン作戦です。…納得できる結果は、なかなか得られません。けれど自分たちの力で、卒業式を最高の旅立ちの機会にするため最後まで頑張ります。皆さん、応援してください。そして、これからの西華小学校、よろしくお願いします」

深々と礼をするカオリ。大きな拍手に続き、始まった6年の器楽演奏。渡来先生は爽やかな音色に耳を傾けていると、大河内先生の視線に気づきました。講堂の舞台袖で微笑む大先輩。ニッコリ笑い、心の中で言葉を届ける渡来先生。

『全力を尽くして、有終の美の実現を図ります。よりよい学校づくりのバトンを受け継ぎ、これから充実発展させていく第一歩として…。だから大河内先生との最後のトライ、頑張ります!』

大河内先生が僅かに頷いた…、と渡来先生は感じました。冬雲の隙間から射す日差しが、講堂に少しだけ早春の雰囲気を漂わせていました。

ポイント3【6年生からのプレゼント】
例えば「家庭科で縫った雑巾を贈る」等、送る会のプログラムに「各学年からのプレゼント」を行う事例もよく見られます。しかし、「雑巾は教室清掃の消耗品として補充。昔から先生方で決めている」という様に子どもたちとの話合いを行わず、学校の都合で決めているような場合もあるでしょう。子どもたちが発想を生かせる折角の機会です。時間や手間はかかっても、特別活動の目標に立ち返り、支援していくことが大切です。

(次回へ続く)

<<前の回へ ● > (新しいタブで開く)”>次の回へ>>

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました