ページの本文です

卒業へのカウントダウン! 目指そう、卒業式への自主的参加を【6年3組学級経営物語21】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「卒業へのカウントダウン」にトライします。

最高の卒業を目指す、子どもたちの主体的な活動―その適切な指導は、子どもたちの発想を生かしてよりよい方向に導くこと。カウントダウンカレンダーを活かして、見通しを立てて計画的に様々な自主的活動に取り組んでいきましょう。さあ、「卒業へのカウントダウン」にレッツ トライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

2月① 「卒業へのカウントダウン」にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。


イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。


カウントダウン始まる

カウントダウンカレンダーを作成する6年3組

「カウントダウンか、遂に卒業モードに突入ね」

用務で教室に入ってきた葵ゆめ先生が、作業中の子どもたちに声をかけました。1月下旬、カウントダウンカレンダー作りを始めた6年3組。作業を止めて、ハジメが葵先生に応じます。・・・ポイント1

「残りの登校日数と学級の人数が同じになる日から、カウントダウンを始めよう。みんなでそう決めて、作り出したんですよ。その目的は…」

「残された時間の中で、最高の思い出をつくろう。その思いを込め、一人一枚分担して描くの」

笑顔で説明するマリに、感傷的になる葵先生。子どもたちを見守る渡来勉先生に声をかけます。

「最高の卒業になるわ。羨ましいな、渡来先生が」

「元担任の葵先生に褒められると、感無量です」

感動の涙が滲む渡来先生に、意見をするヒデ。

「泣くの早過ぎ…、まだカウントダウン前だよ」

涙を拭う渡来先生。用件を伝えようと近づいた葵先生が、話の最後に寂しそうに呟きました。

「でも6年生だけじゃない、…かもしれない。…終わるのは。知っている、大河内先生の噂?」

その言葉にギクリとする渡来先生。問い返そうとした時、子どもたちから声がかかりました。

「カウントダウンの最後は、先生の担当だからね」

「感動させてね!」

応じている間に、葵先生の姿が消えていました。噂を確かめることが、できませんでした。

ポイント1 【カウントダウンカレンダー】
行事等が終わりに向かう時、カウントダウンカレンダーがよく作られます。そこでは、見通しを持ち、計画を立てて進める力を育てるチャンスだと、教師は自覚しなければなりません。具体的にはゴールから逆算した作業予定の作成、スモールステップの取り組みの立案、実践等を円滑に行うための効果的な支援が必要です。これらが上手く機能すれば、子どもたちの主体的な活動を促進する有効なツールになるでしょう。

噂の真相は…

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。