ページの本文です

ギフテッドの子供を理解する3つのポイント[チェックリスト付き]

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

頭はいいけれど、学校に馴染めない。学級の中に、そんな子は、いませんか? その子は、もしかしたらギフテッドなのかもしれません。「ギフテッド」という語感から、「非凡な天才児」をイメージするかもしれませんが、実像は違います。

片桐先生


お話を伺った方/片桐正敏

北海道教育大学旭川校教授。専門は、臨床発達心理学、発達認知神経科学、特別支援教育。基礎的な研究と並行してギフテッドの相談・支援活動も行っている。

不登校、登校渋り、もしかして、ギフテッド!?

「繊細」というには、度合いが過ぎているから、今、話題のHSC(Highly Sensitive Child)なのかな? 発達検査をしても、問題はなさそうだけど……。そんな子は、ギフテッドというキーワードがあると、理解がしやすいのかもしれません。

ギフテッドの子供たちの発達相談を受けている片桐先生は、言います。「下の表は、ギフテッドの子供の特性を10項目挙げたものです。相談現場の肌感覚として、半数以上当てはまると、学校生活での困難さが、強く出てくることが想定されます。同年齢の子供と比べて極端に目立つ、というのが評価のポイントです。ギフテッドの特性ゆえに生きづらく、不登校や登校渋りにつながっている子供たちが数多くいるという現実を知ってほしいと思います。つまり、ギフテッドは、『配慮や支援が必要な子供』なのです」

ギフテッドの特性

「強み」と「弱み」は表裏一体

ギフテッドの特性を具体的に見ていきましょう。例えば、の「強い集中力」は、裏を返せば過集中(注意を適切に配分できない状態)ゆえ、一見、話を聞いていないように見えたり、作業の切り替えが難しかったりという「弱み」になり得ます。 の「他者への配慮」も行きすぎると、本人は精神的に疲れてしまいます。こんなふうに、彼らの特性を「強みと弱みは表裏一体である」と、多角的な視点で受け止めることが支援のスタートです。

ギフテッドの子供を理解する際には、才能や知的側面だけに注目するのではなく、強みを生かす配慮や支援、弱みによってつらい思いをしている子供の気持ちに寄り添うことが、とても大切です。

ギフテッドを理解する三つのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。