手を挙げない高学年の子供たちへの語りネタ【土作先生ミニネタ】

【知っているか知っていないかで大違い! ツッチー先生のミニネタコーナー】第6回
ツッチー先生こと土作彰先生が、子供たちに発言を求めたものの誰も手を挙げずシーンとなったときに使える教師の語りネタを紹介します。小学校高学年の子供たちに響く言葉とは!? 「教師の言葉ひとつで子供たちは変わる」というツッチー先生の今回のネタは、日頃のおもしろネタなどで子供たちとの関係性を築いた上での上級テクニックです。
目次
発言しない子供たちを変えるのは「教師の言葉」

今回は、「教師の語りで子供たちを変える」ネタを紹介したいと思います。
教師は言葉で子供の人生を決める仕事だと言ってもいいでしょう。
子供たちが困ったときに、どんな言葉を子供たちに投げかけたらいいか、という実践を紹介します。
子供たちが本当は発言できるのにしないときがあります。そのようなときは、どうしたらいいでしょうか。
たとえば、高学年くらいになると、「はい、わかった人?」と言っても手を挙げない、「何か感想はありますか?」と言っても手を挙げない、ということはよくあります。
高学年だから仕方ないな、と諦めているかもしれませんが、それは大きな間違いです。
高学年の子供たちに響くのは「論破」
例えばゲストティーチャーが来たあと、友達が何か発表したあとなどです。
「では、今のお話(発表)を聞いて、何か感想はありませんか?」と聞いたときに、みなさんの学級では何人くらい手を挙げますか?
シーン…となっていた場合、ちょっと学級の状態、ヤバいんじゃないですか(笑)!?
私はこのように言います。
「感想ある人、手を挙げて!」
すると、だいたい数人の子が手を挙げます。活発な子、利発な子です。
そのときに、
「今、手を挙げなかった子、立ちなさい。」
と言います。
すると、子供たちは「あ、しまった! 手抜きしようと思ったのにまずい、立たなきゃいけない…!」と焦ります。
そこで、
全員、起立〜!
今、手を挙げていた〇〇さん、△△さん、君たちは座ってよし。
残りの君たちは、手を挙げていなかったね。
では聞きましょう。
なぜ、先生が感想はあるかと聞いたときに、手を挙げなかったんですか?
と、ツッコミます。
感想というのは、こう書く。「感じて」「想う」から感想っていうんだよ。
今立ってる君たちは、ゲストティーチャーや友達の発表を聞いたこの45分間、何も感じなくて、何も思わなかった、ってことなんだね? え〜、ありえないね!
次の3つのどれだい?
①実は言えるけれど言わなかった(なまけ)
②寝てた
③日本語が理解できなかった
さあ、どれだ!?
と、たたみかけます。
ほとんどの子は「①なまけてた」に手を挙げます。
「なるほどね〜」と言って一旦座らせます。
そして、聞きます。
なぜ君は感想を言えるのに言わなかったの?
そうすると、みなさんの学級の子供たちは何と言うでしょうか…?
日本全国あちこちリサーチしましたが、だいたい、特に高学年は「ある言葉」を言います。

「では、正直に、恥ずかしいから言わなかったという子、手を挙げてごらん?」
と言うと、多くの手が挙がります。
そこで、次のようにツッコミます。
君は、恥ずかしいんだね?
じゃあ、家に返ってご飯を食べるとき「あ〜ん」って食べさせてもらってるんだろ?
そうすると、「いやいや、そんなことはしてもらってない!」と否定します。
え〜、ウソだ〜!
服着るときは、「ばんざ〜い! 手をあげてごらん」って、着せ替え人形のように服を着せてもらってるんじゃないの?
と言うと、「そんなことしてない!」と言います。
「なんでしてもらわないんですか?」と聞くと、
「恥ずかしいから」と答えます。
「なんで恥ずかしいの?」と聞くと、

と言います。
そう、自分でできるから、それをしないのは恥ずかしいんだよね?
君たちは、感想は言えたんだよね?
じゃあ、
言えたのに言わなかったということは、お家で「あ〜ん」と言って食べさせてもらったり、「ばんざ〜い」と言って服を着せてもらうのと同じくらい恥ずかしい
そういうことなんだよ。
と言います。
ここでもう一回「感想が言える人?」と聞くと手が挙がります。
このように論破していくことで、子供たちに当たり前のことをきちんとやらせる、些細なことに全力を尽くしていく、という意気を伝えていくことがすごく大事です。
ちなみにこれは、私のメンターである群馬県の小学校教師、深澤久先生から教えていただいたお話にアレンジを加えたものです。